3500年間、火山灰の下で眠っていた古代都市(アクロティリ遺跡/ギリシャ)
先日、ギリシャ15日間のツアーより帰国致しました。
冬に向けて徐々に肌寒くなる頃ですが、ギリシャの太陽はまだまだ元気。そんな時期のツアーでした。
ギリシャ本土から、島を伝って北から南まで訪れるツアーということもあり、様々な場所へ赴きましたが、私が最も心惹かれた場所がこちら。
アクロティリ遺跡です。
青い海と青い空、白い建物と教会の青いドームで知られる、サントリーニ島の南に位置しています。
サントリーニ島へバカンスへ訪れる観光客は多いものの、中心地から車で約40分程の好立地にあるにも関わらず、この遺跡はあまり有名ではありません。
アクロティリは、クレタ島のミノア文明が栄えていた頃と同時期に存在していた都市と考えられています。
ですが、紀元前1500年頃の海底火山の噴火の影響により、この都市は崩壊しました。
古代都市の栄華は、都市の全てが火山灰で覆い尽くされるという結果で、終焉を迎えることとなったのです。
それから誰の目にも触れられぬまま、1967年にギリシャ人考古学者マリナトスによって発掘されるまで、ひっそりと火山灰の層の中で眠っていました。
驚くべきは、その発掘品。なんと3500年前の壁画が、色を残した状態でいくつも発見されたのです。
<アクロティリの壁画(ギリシャ)>
火山灰で埋もれたことにより、劣化が少なかったことが功を奏したのでしょう。
その壁画の一部は、サントリーニ島のフィラにある先史博物館で見ることができます。
また、壁画だけではなく、古代都市の生活スタイルを想像できるような品も多数出土しています。石膏を使い、木製のベッドや椅子等の再現も進んでおり、3500年前に人々がどんな生活を営んでいたのか、目の前に浮かんでくるかのようです。
この遺跡の興味深い謎は、まだまだたくさんあります。
たとえばこのアクロティリ遺跡、50年の発掘作業を経ても、人骨や金銀財宝が未だに見つかっていない、ということ。突然の天災に見舞われて、都市が姿を消したはずなのに...?
つまり、当時の住民は何らかの方法で災害を予見して、財産を持ってどこかへ逃げたと考えるのが、妥当ですよね。
一体どうやってそんなことを知ることが出来たのかと考えれば考えるほど、謎は深まるばかり。その当時の人々には、ほんとうに神託や神から与えられた予言の力があったのではないかと考えてしまいます。
私たちが訪問した時は、ちょうど遺跡の片隅で発掘作業の真っ最中でした。神殿跡と思しき場所からは、奉納品と考えられる金色のヤギ像が発掘されたりと、まだまだアクロティリの新発見は続きそうです。続報に期待!
最後に、美しいサントリーニ島の景色をおひとつ。
<サントリーニ島(ギリシャ)>
【ユーラシア旅行社で行くギリシャ ツアーの魅力はこちら】
最近のコメント