2017年12月26日 (火)
2017年12月21日 (木)
まるで巨大エレベーター?三峡ダムシップロック通過(中国)
先日、「四川省の世界遺産と三峡クルーズ 12日間」のツアーより帰国致しました。
当ツアーではツアータイトルにもある通り、重慶から湖北省の三峡ダムまでの3泊4日、長江三峡クルーズの旅となります。実は私個人にとって三峡クルーズは10年ぶりのことでしたが、まずびっくりしたのが以前に乗った船よりもかなり大型化していることでした。これはレセプションまで足を踏み入れたら一目瞭然。なんと以前の船にはなかったエレベーターが!ちなみに10年前に乗ったクルーズ船は全長92m、船幅16mでしたが、今回のクルーズ船「長江黄金2号」は全長150m、船幅24mです。これは2009年に三峡ダムが完成してから大型船の航行が可能となったことに伴い、より大きなクルーズ船が次々と造船されていったためです。
クルーズ中は下船観光があったり、デッキに上がって三峡(瞿塘峡、巫峡、西陵峡)を眺めたりしますが、一番印象に残ったのが、三峡ダムシップロック(閘門)の通過です。三峡ダムは上流側の海抜が175m、下流側が60m、つまり高低差が115mもあるため、船を航行させるために5段式のシップロックが設けられています。今回のツアーでの通過予定時刻は深夜1時。私は12時半ごろ最上階のデッキへ上がったところ、すでに船はダム手前に停泊しており、順番待ちの状況。それから1時間ほど経ってから閘門扉が開いたので、船は前へ進み閘室(船を収容するために前後の閘門扉に挟まれたスペース)の中へ入ります。なお閘室の広さは280m×34mあるので、私たちのクルーズ船とその前の小型貨物船2隻が同時に入ることができました。後ろの閘門扉が閉まった後、閘室の中の河川水を排水させることによって水位が下がっていきますが、まるで船ごとエレベーターで下がっている感覚です。23mほど下がり、前の閘室と水位が同じになってから、前の閘門扉が開き、船は前の閘室へと進んでいきますが、この一連の流れが5回行なわれます。最後まで見学された方のお話しでは、5回目が行われ、一番下に着いたのは明け方の5時ごろだったとか。
朝食後、クルーズ船を下りてから三峡ダムの見学を致しましたが、展望台より5段シップロックの様子を見ることができ、昨夜の行程が一目でわかりました。また発電所もあり、三峡ダムの水力発電で作られる電気量は、中国全体の2%をまかなえるとのことです。こうして三峡ダムのスケールの大きさを感じながら、次の目的地である関羽ゆかりの荊州へ移動したのでありました。(斉藤信)
2017年10月 3日 (火)
青空の中の麦積山石窟へ!
先日、「黄土高原、10の石窟を巡る旅」から帰国致しました。
このツアーは、中国の甘粛省・陝西省・寧夏回族自治区にある10個の石窟を
8日間で巡ります。
西安から出発し、天水・蘭州・固原を回り西安に戻るので、総移動距離は約2500km。
車窓には、黄土高原ならではの断崖絶壁が広がります。
この旅の見どころは、やはり世界遺産のシルクロードにも登録をされている麦積山石窟。
麦積山石窟は、莫高窟・龍門石窟・雲崗石窟に並ぶ、中国四大石窟の一つです。
名前の由来は、漢字の通り、麦を積んでいるような山に見えるため、このように名づけられました。
石窟には190個以上、1300㎡の壁画が保存されています。
そんな広大な麦積山石窟のうち、ツアーでは一般窟の他に、44窟、121窟、135窟の3つの特別有料窟にご案内。
梯子のような階段を上っていくと、特別有料窟の前には南京錠のかかった扉が現れます。
見張りの警備員に鍵を開けてもらい、いざ石窟見学へ。
やはり有料窟は、保存状態がいいものが並びます。
特に44窟の1400年前の西魏時代に造られた仏像は、顔の表情もはっきりと分かるほど綺麗に残っています。
今回はひそひそ話をしているように見える仏像で有名な121窟が修理中だったため133窟にご案内しましたが、
133窟は、麦積山石窟の中でも最大の広さで、仏像が壁一面に並んでいることから、千仏窟とも呼ばれます。
釈迦と子供が再開した時を表す悲しげな仏像や、釈迦の一生が彫られた大理石の石碑なども見ることができました。
石窟の観光は急遽修理が始まることもあり、ご案内が出来なくなってしまう窟もありますが、
それも石窟を守るためには仕方がないこと…
今回、9月と天候にも恵まれ、青空の中での観光は、素晴らしいものになりました。
2017年9月14日 (木)
馬乳酒をご存知ですか?~モンゴル・ゲル体験~
先日、「モンゴル紀行 8日間」より帰国致しました。
このツアーでは、大草原だけでなくゴビ砂漠が広がる南ゴビまで足を延ばします。見渡す限り大草原の中、モンゴルの移動住居ゲルでのんびり滞在しました。
時には放牧されている羊、ヤギ、馬といった家畜が通り過ぎるのを眺め、心地良い風に吹かれながら忙しない日常を忘れるような時間を過ごすことができました。
大多数のモンゴルの人々は、ご存じのとおり家畜の牧草を求めて、家畜とともに移動をしながら生活をしています。(中には定住ゲルの家族もいます。)特に、モンゴルの夏の6月~9月頃は馬のお乳を搾り発酵させる、「馬乳酒」を作ります。馬乳酒は、発酵させて作るため、ほんのりアルコールを含む、飲むヨーグルトのような甘酒のような味に似ているかもしれません。
モンゴルの人々、特にゲルで生活する移動民は、3食とも馬乳酒を飲んで過ごすというほど非常に栄養価の高い、モンゴルの国民的栄養ドリンクです。
しかし、モンゴルの夏に欠かせない馬乳酒ですが、飲むことができるまでには大変な道のりです。馬のお乳なのですから、お乳が出るのは母馬です。そのため、可哀想なことに仔馬は母馬と離れ離れにされてしまいます。また馬のお乳は大変貴重なもので、一度にあまり出ません。そのため、2時間に1回、搾乳することで少ないながらもお乳を母馬より分けてもらいます。そして何よりも、お乳が出るためには母馬が栄養を取ることも必要不可欠。牧草をしっかり食べないとお乳は出ません。今年は例年に比べて雨が少なく、あまり牧草が育っていないという状況。残念なことにそういった条件から、ほとんどのご家庭が馬乳酒を作っていませんでした。しかしながら、バスでの移動途中に訪問したゲルのお母さんが馬乳酒を作っており、なんと分けてくださることに!皆様を手作りのお菓子で温かく迎えてくださり、貴重な馬乳酒をいただきました。普段、ウランバートルのマンションに住んでいるガイドさんも「今年初めての馬乳酒ですよ、嬉しい!」と笑顔で一気飲みをしていました。突然の訪問にも関わらず、現地の人々との交流は、心が温かくなるものでした。ちなみに、南ゴビは砂漠で低い低木の雑草しか生えておらず、家畜といえばラクダ。馬乳酒ならぬ駱駝乳酒が振る舞われました。お味は・・・ご想像にお任せします。
ゲルに住む人々の生活を体験しながら、ゲルで夜を明かす。今回は、新月付近の出発日だったこともあり満点の星空も楽しむことができました。まさに今にも降ってきそうな星空の下、コーヒー片手に薪ストーブで温もり、この豊かな生活がいつまでも消えないことを流れ星に願いました。(角田)
2017年8月17日 (木)
高山植物と青空の四姑娘山を満喫!
先日、「四川航空・成都直行便で行く!中国のアルプス四姑娘山ハイキングと九寨溝・黄龍」のツアーより帰国致しました。
成都から四姑娘山までの道が正式に開通し、7時間かけて移動していたところを、4時間で通行することができるようになりました。
バスの移動時間が短くなったため、目いっぱい観光ができます。
高山植物の季節ということもあり、この時期にしか見れないお花がたくさん咲いていました。
特に標高4487mの巴郎峠では、ポピーがたくさん咲いていて綺麗でした。
中でもイエローポピーが満開で、とても色鮮やか。標高が高いので少し息苦しさを感じながらも写真に夢中になってしまいます。
山頂まで登って行くと、ブルーポピーもちらほら。少しでも美しいポピーを探すのに目を凝らしていました。
四姑娘山は、南北35kmにわたる4つの峰で、大姑娘山(長女)、二姑娘山(次女)、三姑娘山(三女)、四姑娘山(四女)の総称で、
高さは長女は5038m、次女は5279m、三女は5664m、主峰の四女は6250mで一番高いです。
今回のツアーで訪れるハイキングコースは鍋荘坪、双溝橋、長坪溝の3つ。
最も美しく四姑娘山が見えたのは長坪溝でした。
降水量の多い7月は、高山植物の季節である一方、雲が多いため山々は雲の中に隠れてしまうことが多いのですが、なんと今回は雲一つない中でハイキングが出来ました。
真っ青な青空の中、真っ白な雪で覆われた美しい四姑娘山を見ながらのハイキングは最高です。
また、長坪溝は、木道でハイキングコースが整備されているので歩きやすく、靴が汚れる心配もありません。
山の中なので階段を上り降りするところはありますが、約3時間のハイキングはあっという間に終わってしまいました。
高山植物が印象的なのは鍋荘坪。
ここは、土や石のある山道を登っていくのですが、両脇に植物がたくさん咲いています。
山道を抜けると、視界が開け、突然お花畑が現れます。
トラノオやサクラソウ、ジンチョウゲなどを見ることができました。
今回は運よく、高山植物と青空の四姑娘山両方を見ることができ、大満足な11日間でした。
2017年8月 9日 (水)
モンゴルの国民的祭典、ナーダム祭
先日、「モンゴル最大の祭り!ナーダム祭へ 8日間」のツアーより帰国致しました。
ナーダムは、もともと太古から家畜が多く乳を出す恵みの夏に行なわれてきた大地の神と祖先に捧げる氏族の祭りで、現在では毎年7月11日の革命記念日(1921年のこの日に中国から独立)に首都ウランバートルにて、国を挙げて相撲・競馬・弓射の3つの競技が行われる国民的祭典です。
今回私たちは上記の3つの競技のほかに、セントラルスタジアムで行われた開会式も見学致しました。まずは大統領の登場!実は今年大統領選挙が行われ、7月9日の決選投票の結果、元横綱朝青龍の支援も受けているバトトルガ氏が当選しました。その翌日(つまりナーダムの前日)、ウランバートル市内のチンギスハン広場にて大統領就任式が行われましたが、今回私たちはタイミング良くチンギスハン広場にいたため、その様子を見ることができました。
話はナーダムに戻りますが、バトトルガ新大統領のあいさつの後、約2時間にわたり大スペクタクルショーが行われました。ショーの始まりはスタジアム四方でゲルの組み立てが行われましたが、僅か10人程でものの5分で完成!数日前、私たちもツーリストキャンプにてゲルの組み立て体験をした際には約1時間かかったにもかかわらず。
それから匈奴、モンゴル帝国(チンギスハン時代)、中国からの独立、現在、未来と歴史に沿って、何千人の演者さんと何百頭もの馬にて繰り広げられるショーの迫力に圧倒されました。
ショーの後、引き続き同会場で相撲競技が行われました。ちなみに横綱白鵬の父親ムンフバト氏はこのナーダムで5連覇を果たしたモンゴル相撲の大横綱とのこと。
参加する力士はなんと500人以上!したがってすべての取り組みを見ることはできず、私たちは20分ほど見て会場を後にし、近くの会場で行われていた弓射を見てから、バスにて郊外へ移動し競馬会場へ。競馬と言っても日本のように競馬場があるわけではなく、大草原の中を何十キロも走るというレースで、騎手は何と子供!私たちはゴール付近の様子を見学しました。名誉(賞品?)のためか、1位から10位くらいまでゴール付近で調教師も今か今かと待っていますが、順位が下がってくると誰も待っていません。それでも騎手の子供たちは一生懸命!中には疲れ果てた馬を引っ張ってゴールする騎手も。まあ順位はどうであれ、今回何十キロという過酷なレースに参加した子供たちは、今後立派な大人に成長し、未来のモンゴルを背負っていくに違いないと、私は確信したのでありました。(斉藤信)
2017年8月 8日 (火)
鮮やかな黄色に元気が出る!青海省とチベットの菜の花
先日、「チベット青海鉄道ハイライト8日間」のツアーより帰国致しました。7月は、菜の花のベストシーズンで、至る所で菜の花畑を目にしました。
まず、中国・青海省の名前の由来となった青海湖に向かう途中に、数々の大きな菜の花畑が広がっていました。飾りを付けたヤクや馬を連れている現地人、フェイスブックやインスタグラムに投稿すべく気合十分の若い観光客、中国ならではの賑わいを感じます。
見渡す限り広がる青海湖の大きさは、周囲360キロ、面積4500平方キロと中国最大で、日本一大きな琵琶湖の6倍もあります。地球上では、アメリカ合衆国のグレートソルト湖に次いで2番目に大きな内陸塩湖です。標高3,200メートルにある青い湖は、日本の暑い夏から一変、ひんやりと涼しさを感じました。
湖には、昔から魚が生息していますが、青海湖裸鯉と呼ばれる鯉は、現在中国国内の絶滅危惧種リストに入っており、2002年から稚魚の養殖をしています。今年は7月5日に、稚魚の放流がおこなわれました。また、現在魚は産卵期に入り、現地の人々が、河川内に引っかかってしまっている魚の救助活動をおこなっているそうです。また、ゴミ拾いなど自然を守る取り組みも積極的に行われています。そんな協力もあってか、青海湖の水質とその周辺の公園はとても綺麗でした。
天・風・火・水・地を表す5色の祈祷旗のタルチョが風に靡き、大きなロール状の経文が納められている仏具のマニ車が回転している様子を見ると、これからチベットに行くぞ~とわくわくしてきます。
青海省の観光を終え、青海チベット鉄道で青海省・西寧市からチベット・ラサ市を目指しました。この青海チベット鉄道でも車窓から菜の花畑を見ることができました。
まず、列車で朝を迎え車窓を見渡すと、そこは中国最後の秘境「ココシリ自然保護区」。西寧市の街から離れ、すっかり大自然の中です。ココシリ自然保護区は、ちょうどツアーが出発した頃にユネスコの世界自然遺産に登録されていました。酸素濃度は低地の半分という過酷なこの地で、チベットガゼルやチベット野ロバ、ヤクなどチベット特有の野生動物を見ることができます。しかし、ここに生息するチベットカモシカは絶滅の危機に瀕しており、密猟者と戦う山岳パトロール隊の姿が映画にもなっています。
ココシリ自然保護区を過ぎた後も、鉄道の最高地点タングラ峠(標高5,072メートル)やチベット屈指の聖山ニェンチェン・タンラ山脈(主峰7,162メートル)など壮大な自然を楽しめます。そして、標高が下がっていくうちに再び菜の花畑に入り、私たちを出迎えるかのように菜の花が咲き乱れていました。もう少しでラサに到着です。23時間を同じ客室で過ごした方々とこの最後の時間を楽しみました。
今回は、菜の花が咲き乱れる青海省とチベットのこの時期だけの姿を見ることができました。また、これらの綺麗な景色は、現地の人々の自然保護の心がけによって成り立っていることにも気付き、壮大な自然と現地の人々の姿を見て、私自身も生命力が湧き上がってきました。帰国してからも、元気が続き、身体がふわっと軽く感じました。(標高3,000メートル以上の地から帰ってきたからでしょうか。)やはり、チベットはパワースポットだと実感しました。(松本)
2017年5月10日 (水)
貴州省、少数民族の村(中国)
先日、貴州省の少数民族を訪れる9日間の添乗より帰国致しました。主にミャオ族、トン族の人々が暮らす村々を巡りました。
現地に到着してみると、近代的な高層ビルやマンションがいくつも立ち、高速道路も日本と変わらない質のものが出来ており貴州省の発展ぶりに驚きました。
このような近代化の波は、少数民族が暮らす村にも所々影響を与えていましたが、昔ながらの情緒溢れる村もいくつか残っていました。
それは貴州省の南東にある従江近郊の「黄崗トン族村」。大きい村ではありませんが、そこには昔ながらの木造住宅が残り、トン族の人々も未だに黒い民族衣装を着て生活しています。
村を散策してみると、トン族の村に必ずある特徴的な鼓楼と呼ばれる塔も残っていました。
ここは村での重要な決め事を決める時などに使われます。釘は一切使わずスギの木を組んで立てられ、その高さと数は村ごとに異なります。この村では約20mの高さで5つ立っていました。
観光地化していると写真代を取られたりしますが、村の人は写真を撮ってもお金を請求することもなく皆笑顔でポーズをとって応えてくれ、撮った写真を見せると喜んでくれました。
また、近代化してしまっている村では、子供達が出稼ぎに行ったり、遠くの学校へ進学します。そのため、子供達を見る機会というのはあまり多くありませんが、この村を訪れたときは子供達が鬼ごっこをしたり、母親の家事のお手伝いをしたりする姿も見ることが出来ました。
そして、次第に日が暮れ、村が夕日に染まる風景を見ていると何年か後にはなくなってしまうかもしれないこの原風景をいつまでも眺めていたいなと感じました。(山下)
2017年4月28日 (金)
こんな場所にレストラン…三游洞の絶景レストラン(中国・湖北省)
先日、「三游洞の絶景レストランと長江三峡クルーズ」から帰国致しました。
今回の旅のハイライトは、そのタイトルの通り、三峡クルーズと三游洞の絶景レストランです。
2013年に就航された綺麗で豪華な船、センチュリー・レジェンド号に乗船し、重慶~宜昌まで大河の長江を進みます。屋上のデッキからは見上げるほどの山々が迫り、壮大な三峡の景色を見ることができました。三国志の劉備が最期を迎えたことで有名な白帝城や鬼城等、所々で下船観光をしながら3泊4日の三峡クルーズをお楽しみ頂きました。
そして、三峡クルーズのクライマックスはなんといっても三峡ダム。そのダム湖の面積は琵琶湖の約1.7倍で、展望台からほぼダムと同じ高さで間近に見える三峡ダムは水をせき止める壁が延々と続いており、その大きさが一目では分からないほど広大です。
もう一つのハイライト、最近絶景のテレビや本で話題の三游洞の絶景レストランは、三峡の一つ、西陵峡の断崖絶壁にあるレストランで、食事をしながら景色も堪能できます。食事の前、まずは崖にへばりつくようなレストランの外観を写真撮影し、いざレストランの中へ。今回は1番眺めの良い窓側の席でした。
外から見ると、崖から落ちるのではないかという怖そうなイメージでしたが、実際に中に入ると安定感がありそこまで怖くなく、落ち着いて食事をすることが出来ました。
最近、三游洞は、現地の若い人たちのテーマパークのような存在でもあるそうで、なんとバンジージャンプの施設もあり、窓側の席からはバンジージャンプをする人々もよく見えました!
断崖絶壁の中に飛び込む様子は、ハラハラ…しかし、次から次へと川に向かって飛び込む姿を見ていると気持ちがよさそうに思えてきました。
三峡の景色は、クルーズで船の上から見てもレストランから見ても素晴らしいものでした。(椎野)
ユーラシア旅行社の中国ツアー一覧はこちら
2017年3月14日 (火)
人の営みと自然が織りなす絶景、元陽の棚田(中国・雲南省)
先日、「羅平の菜の花と世界遺産・元陽の棚田8日間」のツアーから帰国致しました。
今回のハイライトは、ツアータイトルにもある元陽の棚田。2010年に国連食糧農業機関(FAO)により世界農業遺産に認定され、2013年には世界文化遺産に登録されています。この世界最大級の棚田は、約1300年前他民族に追われ奥深いこの地にたどり着いた少数民族、ハニ族が気の遠くなるような労力で山肌を耕し、独自の農法で造り上げました。総面積は、約16,603ヘクタール。この面積は、東京ドーム約3533個分の広さに当たります。この想像もつかないような広さの棚田を手作業で築き上げたのだと想像すると感慨深いものがあります。その功績から世界文化遺産の登録名は、元陽の棚田ではなく、「紅河ハニ棚田群の文化的景観」。紅河ハニ族イ族自治州にあるハニ族が造り上げた棚田が世界遺産に登録されており、中国で初めて民族名で名付けられた世界遺産です。
そんな棚田を満喫する為、元陽には3連泊。日の出と夕日も2回ずつチャレンジできました。今回、一番心に残ったのは、「老虎嘴風景区(ろうこすいふうけいく)」での夕映えの棚田の観賞でした。夕映えや日の出の観賞には、世界各地から多くの観光客が集まります。その中でも中国の方の数がダントツ。一人一台大きなカメラと三脚を持参してベストショットを狙っていました。そんな人波に負けず、早めに展望台に行き、場所を確保して夕焼けを待ちます。老虎嘴風景区は名前から分かるように一部が口をあけた虎の横顔に見えることから名付けられました(下の写真左上の部分)。そんな特徴的な形の棚田の水面には、空が写り込み、日の入りが近づいて空が赤くなると、それにつれて棚田の色も赤く染まります。刻々と変化する棚田の表情に目が離せません。
今回は、天候も良く最高の状態の夕映えの棚田を見ることができ、人の営みと自然が織りなした絵画のような風景に只々見惚れてしまいました。(五島)
ユーラシア旅行社で行く中国ツアーの一覧はこちら
より以前の記事一覧
- 世界に名だたる青島ビールの本場へ!(中国山東省) 2016.12.07
- 「天空列車、青海チベット鉄道に乗って、太陽の都ラサへ」 2016.11.29
- 進化を続ける南疆鉄道(新疆) 2016.11.24
- 絶壁に架かる懸空寺へ~中原を訪ねて~ 2016.10.07
- 「中国の絶景、九寨溝・黄龍へ!」 2016.09.15
- モンゴル相撲ホロンバイル場所(中国・内蒙古自治区) 2016.07.07
- 水の都、早春の水郷を歩く(中国・江南地方) 2016.04.13
- 1000年の歴史を持つお茶の交易路・茶馬古道を辿る(中国・雲南省) 2016.04.07
- 元陽の棚田にて朝日を望む(中国・雲南省) 2016.03.08
- インドへの旅の途中、玄奘三蔵が立ち寄った地・高昌故城(中国・新疆) 2015.11.24
- 3Dの世界に飛び込んできました!(中国・武陵源ハレルヤ山) 2015.07.02
- ハルビン、中央大街を抜け、松花江を眺める(中国) 2015.06.23
- 新疆ウィグル自治区を駆け巡り、公路の重要性に触れる旅 2015.06.18
- 中国・仏教文化の源流に触れる旅 2015.06.16
- 「世界第二位の透明度 イシククル湖のクルーズへ」 2015.05.13
- 茶馬古道の宿場町をゆく(ユーラシア旅行社で行く中国ツアー) 2015.04.10
- 奥深きチベット仏教のススメ(ユーラシア旅行社で行くチベットツアー) 2014.12.02
- いざ、世界最高峰エベレストへ!(ユーラシア旅行社で行く青海チベット鉄道ツアー 2014.11.25
- 赤い草原。知られざる中国の秋を感じる絶景(ユーラシア旅行社で行く世界の絶景ツアー) 2014.10.02
- 絶対見るぞ!長白山天池(ユーラシア旅行社で行く長白山ツアー)」 2014.08.07
- モンゴルの移動式住居「ゲル」(ユーラシア旅行社で行くモンゴルツアー) 2014.07.08
- 灼熱の砂漠!タクラマカンの住人(ユーラシア旅行社で行くシルクロードのツアー) 2014.06.06
- 【共通テーマ】海外ハイキングに出かけよう!私のおすすめルート(四姑娘山/中国) 2013.03.01
- 【共通テーマデー】今年こそ行きたい旅行先(九寨溝・黄龍) 2013.01.08
- 消えた謎の王国、西夏の幻影を求めて(中国) 2012.10.03
- ブルーポピーを探して花散策(青海省) 2012.08.27
- 国が変われば、相撲も変わる(モンゴル) 2012.08.10
- 本当にあった山水画の世界! 2012.06.20
- 10万人の大バザールにお邪魔します!(ホータン/新疆ウイグル自治区) 2012.04.05
- ひと足早い春を堪能!少数民族の宝庫、雲南にて菜の花と棚田を楽しむ(中国) 2012.03.08
- あったか冬のラサ(中国) 2012.01.23
- 仏教芸術と古き良き中国を感じる中原の旅 2011.12.15
- 結婚シーズン真っ盛りのキルギスで 2011.12.07
- ヒマラヤ越えのルートってどんな道?(中国・ネパール) 2011.11.18
- 世界の屋根へ。エベレストベースキャンプへの道(中国、ネパール) 2011.10.17
- 北朝鮮の地を踏んできました! 2011.10.07
- 天空の街、ラサ 2011.09.20
- ハミ瓜の美味しい夏、新彊ウイグル自治区へようこそ! 2011.09.14
- 東方のアルプス・四姑娘山の魅力 2011.08.18
- 「死の海」、タクラマカン砂漠に生きる 2011.08.09
- モンゴルの大地を駆け抜けて!白熱のナーダム祭へ(モンゴル) 2011.08.08
- 中国のパワースポット!?中国東北部の聖山・長白山へ 2011.08.04
- アカシアの風吹く大連から(中国) 2011.06.28
- 青海チベット鉄道に揺られて 2011.05.23
- 威風堂々・ポタラ宮(チベット/ラサ) 2011.05.19
- 世界最大級の棚田と羅平の菜の花畑(中国・雲南省) 2011.03.31
- ジンポー族最大のお祭り「目脳節」 2011.03.14
- 北半球最南の雪山、玉龍雪山で瑞雲に遭遇!(中国・雲南省) 2011.01.18
- 関所を越えて西域へ(中国) 2010.12.07
- タルチョは風に翻り、経が天へ読み上げられる(チベット) 2010.11.18
- 暑い!乾燥!低い!甘い! トルファン 2010.10.25
- 東西の交易路シルクロードを巡る旅 2010.10.15
- 豊穣の秋、河西回廊(中国) 2010.10.06
- 雪頓節で大盛り上がり!チベットにて(中国) 2010.09.01
- 不屈の信仰心とチベット人の素顔(中国) 2010.08.26
- もうひとつのチベット文化圏で暮らす人々 ~東チベット紀行その2・民族編~(中国) 2010.08.10
- 菩薩の庭で花探訪 ~東チベット紀行その1・自然編~(中国) 2010.08.09
- 「大自然の中をお邪魔します!青海チベット鉄道(中国)」 2010.08.05
- 中国仏教の聖地、峨眉山 2010.07.28
- 中国二大観光地(チベット、九寨溝・黄龍)で出会ったもの 2010.07.23
- 中国が世界に誇る大自然~九寨溝・黄龍(四川省)~ 2010.07.20
- 砂に埋もれた王国、黒水城へ 2010.07.09
- ノモンハンの今 2010.07.05
- シルクロードの十字路 中央アジアへの旅 2010.07.01
- 360度でお楽しみ下さい!大パノラマ広がる仙境(中国) 2010.06.23
- 日露戦争の地 旅順と、中国東北部(旧満州国)を辿る鉄道の旅(中国) 2010.06.10
- 三国志ロマン街道をゆく 2010.06.03
- <どこか親しみ感じる中央アジア> 2010.05.24
- 中国(雲南省)とベトナム国境の山岳地帯に住む少数民族たち 2010.05.18
- 観光地とはほど遠い?フェルガナ盆地の魅力 2010.05.10
- 河西回廊をバスと列車で走覇する!(中国) 2010.04.19
- 寒さを上回る見ごたえ!ハルピンの氷祭り(中国) 2010.03.16
- 針と糸で受け継がれるもの(中国雲南省~北部ベトナム) 2010.03.11
- ナシ族が暮らす街、麗江(中国) 2010.02.04
- 天上世界を走る青海チベット鉄道と今のラサ 2009.12.03
- 砂漠に眠る幻のカラホト遺跡(中国・内モンゴル) 2009.10.16
- 世界遺産!!武隆の南方カルスト地形とベストシーズンを迎える九寨溝・黄龍 2009.09.17
- 「文殊菩薩の道場、五台山と黄河文明を追う、中国5000年の旅」 2009.09.08
- 青海省、花々が覆うみどりの大地を行く!(中国) 2009.08.06
- 森の奥にひっそり佇む、秘密の絶景(中国・四川省) 2009.07.29
- 知られざる秘境!四川省の大自然(中国) 2009.07.27
- 九寨溝、黄龍の自然美とマイナスイオンに癒される旅 2009.07.21
- 意外に近い!?エベレスト・ベースキャンプへの道 2009.07.17
- 万里の長城を訪ねて、中国・河北省の旅 2009.07.10
- 中国・河西回廊の旅~おいしい牛肉麺~ 2009.04.10
- 飛天舞い遊ぶ敦煌、シルクロードへ(中国) 2009.04.02
- 春爛漫 羅平で見る菜の花の海(中国・雲南省) 2009.03.12
- 先進国社会にて失われた魅力をもつ大地・貴州省(中国) 2009.01.20
- 「素朴」の魅力 中国・雲南省 2009.01.09
- 本当の桃源郷、怒江大峡谷(中国・雲南省) 2008.12.30
- ベストシーズン到来!中国・貴州省の少数民族を極める旅 2008.11.13
- 大自然と人間に魅了されるシルクロード ~中国・パキスタン国境越え~ 2008.08.06
- 「時の流れ」を忘れさせる、ホロンバイル草原(中国・内蒙古自治区) 2008.07.23
- 異色のシルクロード、黄土高原と知られざる石窟たち(中国) 2008.07.17
- 梅里雪山見えました!(中国) 2008.07.09
- 新疆(中国)、フルーツと砂漠ロマンでお腹いっぱいの旅! 2008.07.01
- フンザ(パキスタン)とドランムカム(中国)を訪ねて 2008.06.20
- ここも中国?中国最西端カシュガルへ 2008.06.16
- 東北へ! 2008.06.04
- 魅力の宝庫、中国シルクロードへ 2008.05.27
- 中国式バレンタインデー、姉妹飯節(貴州省) 2008.05.19
- 田園風景を走る!芭石鉄道で小旅行(中国) 2008.05.14
- 華僑達の血と汗と涙の賜物!新世界遺産・開平望楼(中国・福建省) 2008.04.15
- 少数民族の宝庫・雲南省へようこそ(中国) 2008.04.08
- 回顧と郷愁の水郷古鎮へようこそ(中国) 2008.03.31
- オレンジ色に染まる「いちめんのなのはな」(中国) 2008.03.21
- 素朴な貴州省 ~歓迎式と蘆笙祭~(中国) 2008.03.12
- 3つの顔をもつ麗江古都(中国) 2008.03.04
- お魚がいっぱい!中国のハワイ・海南島 2008.02.15
- じっくり麗江滞在の旅(中国) 2008.01.21
- ハニ族の努力の結晶・棚田(中国) 2008.01.04
- 貴州省の七五三!?西江・苗年祭 2007.12.03
- 桂林の山水は天下一品 2007.11.22
- 仙人の魔法のような風景、中国仙境物語 2007.11.14
- 天空列車で聖地ラサへ 2007.11.06
- 雲南省の大自然にふれる 2007.10.29
- 変わりゆく九寨溝・黄龍、そして三峡(中国) 2007.10.19
- 草原と湖の北疆地方(中国・新疆ウイグル自治区) 2007.09.25
- 青海チベット鉄道乗車レポート! 2007.09.12
- 大草原の小さな家!?(モンゴル) 2007.09.04
- 大草原の中での大スペクタクルショー(モンゴル) 2007.08.27
- チベット族と雪頓節 2007.08.17
- 英雄達の愛した風景(中国) 2007.08.07
- 四姑娘山のお花探訪の旅 2007.08.01
- チベット高原に可憐に咲く、ヒマラヤの青いケシ 2007.07.31
- 絶景!朝日に照らされる日照金山(中国) 2007.07.23
- ここはロシア?モンゴル?いいえ中国です! 2007.07.12
- 花を求めて雲南へ(中国) 2007.07.04
- いざっ、ヒマラヤ山脈を越えて!! 2007.06.18
- エレベーターに乗って仙境の世界へ~張家界・天子山~ 2007.05.31
- 天空列車!世界最高所をゆく青海チベット鉄道 2007.05.15
- 色とりどり?黄土高原の旅 2007.04.24
- まさに仙人の住む所!!風光明媚な仙境物語 2007.04.16
- 蒸気機関車でタイムスリップ!! 2007.03.29
- 山良し!水良し!!雲南省!!! 2007.03.20
- 雲南省の初春景色~羅平の菜の花畑と元陽の棚田~ 2007.03.12
- ようこそ、何十万枚田の世界へ!~元陽の棚田~ 2007.03.02
- UFO発見!?福建省・客家の土楼 2007.02.22
- 活気溢れるリス族の「闊什節」 2006.12.29
- 騎士の城、クラック・デ・シュバリエ 2006.12.08
- 稀代の悪女・則天武后のもうひとつの顔 ~龍門石窟~ 2006.12.05
- 中国の優雅な古都と、小龍包の味 2006.11.08
- 優しい目をした楽山大仏 2006.10.23
- 西域の人々と自然を味わうシルクロードの旅 2006.10.18
- 神様の落し物?長白山・天池 2006.09.22
- 雄大な自然と素朴な笑顔、そして「生きることの意味」 2006.09.13
- 年に一度のご開帳!! 2006.09.05
- 西域から古都長安へ 2006.08.30
- 幻想の童話世界「九寨溝」 2006.08.22
- 大自然の宝庫、四川省の旅 2006.08.16
- 今が熱い!!モンゴルへの旅 2006.08.15
- 高山植物の宝庫!! 東チベット 2006.08.14
- 最高の列車、青蔵鉄道! 2006.08.04
- 間近で望む四姑娘山 2006.07.27
- 咲き誇る天の花!四川省 2006.07.20
- 昔からある斬新な結婚生活 2006.07.11
- 九寨溝、神秘的な湖面を楽しむ! 2006.07.03
- 「民族の十字路」シルクロードの旅 2006.06.15
- バター灯香るチベット寺院 2006.06.07
- 泰山で不老不死を手に入れる 2006.05.30
- 中央アジアからイランへ!シルクロード大紀行 2006.05.22
- 民族衣装に見るシルクロードの原風景 2006.05.15
- 商売に長けたソグド人の都 ~タジキスタン・ペンジケント~ 2006.04.27
- 世界一(大変な?)お花見 2006.04.19
- 生姜飴を頬張りながら鳳凰古城へ 2006.04.11
- 映画の舞台は、栄華を残す。 2006.04.03
- 遠いようで近いウズベキスタン 2006.03.24
- 国境越えても民族は同じ! 2006.03.10
- 麗江でチューリンさん発見!! 2006.03.07
- 真冬のあったかシルクロード 2006.01.19
- のんびり、ゆったり、水郷・周荘で遊覧 2006.01.12
- 一番近いヨーロッパ、マカオ 2006.01.04
最近のコメント