2018年12月27日 (木)

微笑みの国、タイのお祭りいろいろ

20181116at1043
<スリンの象祭り>

先月、「タイ大周遊 10日間」より帰国しました。タイと言えば、、、
自然が豊かで楽園のようなビーチリゾート他、アユタヤやスコータイなどの遺跡もあります。そして、辛い・甘い・酸っぱいの見事なマッチングで一度食べたらやみ付きのタイ料理。と、さすがは世界の人気観光国トップ10の常連国。これだけでも充分過ぎるのに、タイは1年を通してタイ各地でお祭りやイベントが盛り沢山。だからお祭り付は満足度プラスαなのです。

20181116at1054 
<コムローイ祭り>

今回私達が訪れたお祭りはチェンマイのコムローイ祭りと、スリンの象祭りでした。コムローイはタイ北部で伝承されている伝統行事で、和紙で出来たランタンを夜空に向かって願いをこめ放ちます。空いっぱいに浮かび上がる様は幻想的。一瞬別世界にきたようでした。

そしてスリンの象祭りはと言うと、この地域には昔から象を飼っているクイ族が住んでいて、毎年、象祭りのこの時期には、多くの象が出稼ぎなどから帰ってきて1年で一番の賑わいを見せます。
広いスタジアムでは、その年にスリンで産まれた象の赤ちゃんの紹介から昔の象狩りのシーン、象さんによる華麗?なダンスや風船割り、絵描き、綱引きやサッカーと、これでもかっ、と言うほど頑張っていた象達。まさかこれ程まで芸達者だとは。
彼らの頑張りには理由もあります。昔、ある時は他の国と戦争になれば象は戦車のような役割をし、戦場に駆り出され、またある時は森林伐採などの林業に携わってきた象だが、自然破壊になる森林伐採は禁止され、以前はどこでも歩く事が出来た道路も今ではずっと少なくなってしまいました。そんな象が生きていく道、その一つが観光業。気性が荒く、人に懐く事のないアフリカ象と違い、昔から人と共存してきたタイの象、そして象使いとの絆は見ている側にもしっかり感じ取る事が出来ました。

お祭り前の象との触れ合いタイム。スタジアムの外に象使いと一緒にいる象にエサをやったり、鼻に乗せてもらったり、一緒に写真を撮ったりすることが出来ます。エサをあげると、手にその長~い鼻を上手に絡ませエサを取っていきます。鼻の産毛も象のものともなると硬くて何か違和感を感じずにはいられないませんでしたが、不思議と大きな体に怖さはなく、優しい瞳に安心感を覚えました。微笑みの国と形容されるタイ。微笑むタイ人への言葉でもあるのですが、訪れた人も、タイから微笑みや安らぎを貰っている気がしました。

2018年も残り僅か。今年も大変お世話になりました。皆様も海外で?日本で?よいお年をお迎えください。そして来年もどうぞ宜しくお願い致します。タイで貰った優しい気持ちを持って今年最後の添乗に行ってまいります。(岩間)


ユーラシア旅行社で行くタイツアーはこちら

| | コメント (0)

2018年7月17日 (火)

バルト三国、歌の祭典を訪問!

先日、「歌の祭典も訪れる バルト三国古都巡り」のツアーより帰国しました。
ツアーのタイトルにもありますが、バルト三国は歌の民の国々で、エストニアとラトビアは5年に一回、リトアニアは4年に1回、7月に国で最も大きな歌の祭典を開催します。
今年は、ラトビアとリトアニアの歌の祭典が同時に開催される20年に一度の年。さらに!1918年のバルト三国独立宣言から100周年でもあるため、ラトビア・リトアニアでは、それはもう盛大に、歌の祭典を開催していました。
ラトビアの首都リガにある大きな公園にはいくつもステージが設置され、とても楽しげな歌や中世の演劇が披露されていました。(ちなみに、この三ヶ国は美男美女が非常に多く、中世の恰好をした彼らの姿はいつまでも見ていられるほど美しいです。)
また、この時期には、国内の地方からもたくさんの祭典の出演者が集まってきて、各々の民族衣装を着て民芸品を売っていたり、会場を歩いているのが見られます。村ごとに少しずつ異なる民族衣装ウォッチングも楽しいもので、カメラを向けるとニコッとポーズを決めてくれるのも嬉しいポイントです。

Photo_25
<民族衣装の女の子たち>

さて、いざ歌の祭典のステージへ。まずはリガのシニア合唱団コンサート。出演者は約1000人。ラトビア人なら誰でも知っている曲が多いのか、観客席で口ずさんでいる人達も。1000人が放つ美しい旋律に涙がにじみました。観客も真剣に見守っていて、この国の人々が行った歌う革命(旧ソ連に対する無血革命運動)が偲ばれるようでした。

Photo_20
<リガのシニア合唱団コンサート>

さて、南下して次はリトアニア。こちらでは、最後のメインステージの前の前夜祭のようなコンサートと、最終日のメインステージを見学しました。
リトアニアでは通常、3日間の歌と踊りの祭典が4年に1回催されるのですが、今年は前述の通り特別な年なので1週間にわたる様々なプログラムが首都ビルニュスのあちこちで開かれているとのことでした。

Photo_19
<オーケストラ・コンサートにて>

↑の写真はオーケストラ・コンサートの様子。踊りも本当にすごかったです。見ていて飽きないよう衣装や振付、音楽のトーンなども工夫を凝らしていて、且つ内容もリトアニアの歴史を辿るわかりやすいものになっていました。いやーしかし、子供たちの可愛らしいこと。見に来ている親たちの気持ちを考えると、またしてもじわっときてしまいました。

Photo_21
<小さな女の子たちも出演!>

若いダンサー達の顔は誇りに満ちていて、嬉しそうで、キレのある踊りも緩やかな踊りも、そのフォーメーションの移り変わりの見事さに感動致しました。
そして、最後に待っていたのは、“The Song Day(歌の日)”のメインステージです。なんと、12,000人もの出演者たちがステージに立ち、様々な歌を歌う日です。この日、出演者たちはビルニュスの旧市街、大聖堂広場から行進を開始し、歌の祭典の会場である公園まで約3.5km、歌ったり踊ったりしながら移動してゆきます。楽隊はほんとに大変だと思います!
市町村のプレートを持った人に続いて、その市町村の紋章の大きな旗などを振りかざし、例えばカウナスという町の合唱団だったら、「カーウナース!カーウナース!」と、街の名前をコールしながら楽しそうに進んでいきました。これまたバリエーション様々でした。
そして、おおかた全ての合唱団が集結する夕方17:00から歌の祭典がスタート!ヴィンギオ公園のステージに12,000人が立ち、様々な歌を歌います。終盤には、大統領が登壇し、演説を行い、リトアニア国内でも非常に有名な指揮者が登場し、会場の熱気はより一層たかまり、モニターに映し出される合唱隊の人々や、周辺でそれを聴きながら口ずさんでいる人々の目には、涙が・・・。

Songday
<リトアニア、歌の祭典>

そして、夜9時、このビリニュスの会場にいる人々だけでなく、世界中のリトアニア人が一斉に国歌を歌う時間に。ガイドさんが事前にメロディーを教えてくれていた、リトアニアの国歌。まさに、全員の歌声がひとつになる瞬間でした。今までにもバルト三国には添乗で訪れていましたが、これほどまでにこの国々の文化の美しさを感じたことはありませんでした。(留置)

例)ユーラシア旅行社で行くバルト三国ツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年7月12日 (木)

毎年行われるノーベル平和賞の授賞式会場の魅力

0712e1531215993406
<オスロの市庁舎の油絵>

先日「優雅な休日~2大フィヨルドと2大絶景鉄道~11日間」より戻りました。このツアーではデンマークから始まり、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーと4ヵ国を周遊します。また鉄道だけでなく、フィンランドからスウェーデンまでは豪華客船で向かいます。ノルウェーではフィヨルドをクルーズから見学。間近に迫る滝の迫力にも驚かされます。そのような体験が盛り沢山なツアーでした。

その中で特に印象に残ったのは、ノルウェーの首都オスロにある市庁舎です。毎年12月、この市庁舎ではノーベル平和賞の授賞式が行われています。バラク・オバマ元アメリカ大統領も、この市庁舎のメインホールで演説されました。またこのメインホールにはヨーロッパで最大の大きさを誇る油絵が飾られています。さらにこの市庁舎の魅力は1階部分のメインホールだけではありません。2階にはなんと、エドヴァルド・ムンクの「人生」という絵や港の見える廊下、様々なノルウェーの歴史や文化をモチーフにした絵で埋め尽くされた部屋があります。土曜日は市庁舎で結婚式を挙げることが多く、ムンクの絵が飾ってある部屋は残念ながら見ることはできませんでしたが、それでも、絵で埋め尽くされている部屋に差し掛かると言葉が詰まりました。この市庁舎ではノルウェーの歴史について、絵を用いて語られていました。また、今回の行程では前日にスウェーデンの市庁舎を訪れています。残りのノーベル賞の授賞式会場もしっかり見学することができ、ここで同じ日本人が受賞したと思うと、なんだが頑張ろうという前向きな気持ちにさせられました。

より多くの人が海外旅行に出かけることのできる世界になることを祈って、私もこの仕事をしっかり続けていきたいと強く感じました。(森)

ユーラシア旅行社で行く北欧ツアーの魅力はこちら 

| | コメント (0)

2018年7月 3日 (火)

モーツァルト音楽祭、バッハ音楽祭、3回の音楽会を堪能(ドイツ)

先日、「バッハ音楽祭とモーツァルト音楽祭 11日間」の添乗より帰国しました。初夏を感じながらドイツ、中部のビュルツブルクのモーツァルト音楽祭、そして東部の街、ライプツィヒではバッハ音楽祭の二つのコンサートを楽しみました。
ビュルツブルクでは毎年6月に約1ヶ月もの間、街の様々な会場を利用して音楽会が開かれます。今回は世界遺産でもある歴史的建造物のレジデンツ「皇帝の間」で開かれた音楽会です。夜、音楽会の為再び訪れると、庭はライトアップされ「皇帝の間」もクリスタルの大きなシャンデリアに灯りがともり昼間、観光で訪れた時とは全く違う幻想的な雰囲気。現地の人でしょうか、観客もおしゃれをした方が多く、その雰囲気をめいっぱい楽しもうという感じが溢れていました。曲目は、モーツァルトの「フルート協奏曲第2番」他。韓国出身で国際的に活躍するジャスミン・チェイによるフルートと地元ビュルツブルク管弦楽団との共演でした。

180611wgg1
<バッハ音楽祭、聖トーマス教会>

次に、ドイツ東部へと移動。バッハ生誕の地、アイゼナハを訪ね、夕方にはいよいよ、バッハ音楽祭で盛り上がるライプツィヒへ。早めの夕食を終え、夜、聖トーマス教会を訪ねます。曲目は「マタイ受難曲」。バッハが最後の街として暮らしたこのライプツィヒで作曲されました。キリストの受難の物語が3時間という時間の中でオーケストラ、パイプオルガンと合唱、独唱で演じられる壮大な作品です。会場は教会ですので、祭壇に向かって並ぶ椅子席に掛けていると、2階後方から演奏される音が圧倒的な存在感で頭上から降り注いできました。普通の音楽ホールで聴く音とは違う、やはり、聖トーマス教会で聴いた「マタイ受難曲」は特別な体験となりました。

180611wgg127
<ゲヴァントハウスホール(休憩中)>

翌日は、世界最古の民間オーケストラとして今年で275年の歴史を持つゲヴァントハウス管弦楽団の演奏を、彼らの本拠地ゲヴァントハウスホールで聴きました。オーケストラ席を囲むように、「ぶどう棚式」といわれる客席の設置が独特な構造をしています。曲目はかつて、ゲヴァントハウスの常任指揮者を務めたメンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」と交響曲第4番イ長調「イタリア」等。洞窟に打ち寄せるような波の荒々しさ、イタリアの優美な感じを想像しながらオーケストラの音を堪能しました。
幕間には、地元の方々に混じってホワイエでワインを傾ける方も。個性的な3つの音楽会。いずれも、その場で実際に聞く音色は特別で忘れられない体験となりました。(帯津)

ユーラシア旅行社で行く海外音楽祭ツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年6月14日 (木)

遠いけれど親しみの湧く国ルーマニア・ブルガリア

先日、「ルーマニア・ブルガリア周遊 12日間」から帰国しました。2カ国ともお天気に恵まれ、良く晴れた日が続きました。すれ違う方々はみんな笑顔で手を振ってくれるので、常に心が温まる場所でした。

ルーマニアを訪れて一番印象的だったのは、マラムレシュ地方のサプンツァ村にある「陽気なお墓」。いわゆる集合墓地ですが、日本の墓地とは違ってとてもカラフルなのが特徴です。これは、スタン・イオン・パトラシュという男性が、残された家族や友人の悲しみが少しでも癒えるようにと始めた取り組みで、十字架と長方形を組み合わせた墓標に故人の絵と短い詩が描かれています。さらにルーマニアの国旗の色でもある赤・青・黄色を基調とした色使いで華やかにしていきます。現在では、墓標は個人個人が亡くなる前に自分で依頼をするそうなので、私だったらどんな絵と詩にしてもらおうかな、と夕暮れ時に思うのでした。

Img_5308
<サプンツァの陽気なお墓>

そしてこのコースはブルガリアも訪れるので、陸路でルーマニアからブルガリアへと国境越えをします。国境越えをした私たちを待っていたのは、芳しい香りに包まれた、「カザンラクのバラ祭り」でした。世界屈指のバラの生産地であるブルガリアですが、中でもバルカン山脈のすぐ南にあるカザンラクが、ローズオイル(香水の元)の産地として有名です。
バラ祭り当日、バラ畑で民族衣装に身を包んだ現地の方々からバラの首飾りを頂き、いざバラ摘みへ!小ぶりだけれども香りの強いバラを好きなだけ摘みます。バラを摘むお客様を見ていると、一際早く影が・・・。それは現地のバラを摘むおばあさん。慣れた手つきで素早くバラを摘み、あっという間に籠の中はバラでいっぱいになっていました。
バラ摘みを楽しんだ後は、現地交流会、歌や踊りを楽しみます。しかしそれだけではないのがこのカザンラクのバラ祭り。さらに、町のメインストリートでバラのパレードがあるのです。このパレードを見るために、人口8万人ほどのカザンラクの町に20万人もの人々が集まるそうです。バラのパレードでは、バラの女王が選ばれるコンテストがあり、美しいバラの女王はなんと17歳の高校生!私もローズオイルをつけていれば、いつかはバラの女王になれるかな・・・。(近野)

Img_5009e1528862760429
<カザンラクのバラ祭り>

ユーラシア旅行社で行くルーマニア・ブルガリアツアーの魅力はこちら
ユーラシア旅行社で行くブルガリアのバラ祭りツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年6月 7日 (木)

プライベート・バラ祭り~バラに囲まれて幸せな気分に~(ブルガリア)

先日、「プライベート・バラ祭りとブルガリア紀行 10日間」より帰国しました。
このツアーはカザンラクの小さな村の村人たちが、ユーラシアの旅にご参加のお客様だけのために開催する特別なバラ祭りです。御陰様で毎年開催され、今年で11回目を迎えます。

幸運にも、天候に恵まれ、レジェナ村に到着すると村人たちがバラの首飾りを持ってお出迎え。

0605

何度も開催されているレジェナ村の村人たちは入念に準備をしてくれ、私たちが来ることを心から待ち続けてくれています。
子供たちの歌とダンスで歓迎を受けたら、村人たちが手を取ってくれ、バラ畑の中へ。
ブルガリアのバラは香りの女王と呼ばれ、世界中のバラの香料の7割作られ、質・量とともに世界一です。特にカザンラクのバラの精油は最も品質が高いです。
村人たちがバラの摘み方を教えてくれ、“バラの中のバラ”と言われる最高級のダマスクローズのバラを摘んでいきます。摘み終わったら、一人一人摘んだバラの計量を。中には籠から溢れるほどバラを摘んだお客様もいらっしゃいました。

06051

バラ摘みの後は、村人たちによるブルガリアの伝統的な踊りレッスンへ。簡単なステップから難しいステップまで教えてもらいました。そして、村人たちと輪になって一緒に踊り、皆様ノリノリで楽しそうでした。

06052

これで終わりではありません。楽しい時間はまだまだ続きます。ブルガリア語と日本語講座、ブルガリアの歌と民族舞踊、村人たちとの写真撮影など、思い思いの交流を楽しみました。最後におばあさんから織物のプレゼントを頂き、村人総出のお見送りを受けながら、名残惜しく、レジェナ村を後にしました。バスの中は摘んだバラの匂いでいっぱいになっています。
そして、摘んだバラは持ち帰ることができ、バラ風呂にしたり、ドライフラワーにしたり、押し花にもできます。
バラ摘みと村人たちとの交流でお腹がすいたら、ご昼食はレストランのテラス席からプロの人々によるブルガリア伝統舞踊をご覧頂きながら、五感で楽しむバラ特製メニューをお召し上がり頂きました。
村人との楽しい交流、バラづくしの時間を過ごすことができ心温まり幸せな気分でした。
バスが離れる時村人たちは「また来年!」と皆手を振っていました。(金井)


ユーラシア旅行社で行くプライベート・ばら祭りツアーはこちら

https://www.eurasia.co.jp/attraction/feature/bulgaria-rose-festival

| | コメント (0)

2018年5月31日 (木)

3年に一度!ベルギー、イーペルの猫祭りへ!

この度、「イーペルの猫祭りとオランダ・ベルギー周遊」の添乗より帰国しました。今回のツアーではまずオランダから入り、色とりどりの素敵なチューリップやフェルメール、ゴッホ、レンブラントなどの名画を堪能しました。その後、ベルギーでは皆様で王室御用達チョコレートの爆買い!そしていよいよ、今回の旅のハイライトであるイーペルの猫祭りへ!

今回で45回目を迎えるこの猫祭りは、3年に一度ベルギー、イーペルの街で開催されます。
かつて魔女狩りが行われていた頃、この街では塔の上から魔女の使いと考えられていた猫が投げ落とされていました。今では、そんな暗い歴史の払拭、そして猫への追悼の思いを込めて、この猫祭りが行われています。
猫祭り前日から街は至る所に猫、猫、猫!お店のショーウィンドウや洋服屋のマネキン、ホテルの受付のお姉さんまで全て猫で飾られています。
夜も更け、前夜祭へ向かいます。皆様、猫耳を付けたり、顔に猫のひげを書き合ったりと準備は万端!前夜祭では、街の至る所で明日の猫祭り本番の出演者達がダンスを踊っています。腕を引かれて舞台で楽しそうに踊るおじさん達もいました。

05311
<イーペルの猫祭りの前夜祭>

更に夜が更け、中央広場のスクリーンに猫の女王の出産シーンが映し出されました。こうして今年5匹の仔猫が猫祭りの一員に加わりました。
そしていよいよ猫祭り本番!だんだんと道にも猫グッズを売る出店が開かれていきます。昼食を取り、観覧席へ。まずは猫祭りのスポンサーの宣伝パレード。ちびっこやきれいなお姉さんが観客席に向かってどんどんと飴玉やペンを投げていきます。

05312
<猫祭りのスポンサーのパレード>

その後にやってくるのが本番のパレード。世界の国を表現した猫や、街の歴史を表す猫、世界の猫のキャラクター(ミュージカルCATSも!)、猫の王様と5匹の仔猫たち、、、様々な山車が続々とやってきます。

05315
<猫の女王と子猫たち>

パレードが終わり、一旦ホテルで休憩。次は猫投げが始まります。ピエロが塔の上から20匹ほどぬいぐるみの猫を投げていきます。オランダ人、ベルギー人の巨漢には敵わず、私たちは後ろの方で雰囲気を楽しみました。
観客たちにボトルに入ったジュースやワインが配られてここに猫祭りは終了。興奮冷めやらぬまま、ホテルへと戻りました。
今回は5匹の仔猫が生まれ家族が増えた猫の王家でしたが、3年後はどんなストーリーが待っているのでしょうか。今から楽しみです。(松永美)

ユーラシア旅行社で行くイーペルの猫祭りの魅力はこちら 
ユーラシア旅行社で行くオランダ・ベルギーツアーの魅力はこちら 

| | コメント (0)

2018年5月29日 (火)

今年も開幕!チェコのプラハの春、オープニングコンサートへ

先日、「チェコ・スロバキアの美都とハンガリーの大平原 10日間」の添乗より帰国を致しました。
10日間でハンガリー・ブダペスト、そしてチェコへと素晴らしい観光地を巡るハイライトのツアーです。
ハイライトツアーということで毎日が見どころ満載!ブダペストやプラハなどの市内観光はもちろん、ちょうど菜の花の時期ということもあり、天気にも恵まれ車窓からの景色も最高でした。

そんな今回のツアーの最大のハイライトはやはり、プラハの春のオープニングコンサート。
毎年スメタナの命日である5月12日に幕を開けるプラハの春。オープニングコンサートでは、スメタナが作曲をした「我が祖国」の第一曲から第6曲まですべてが演奏されます。「我が祖国」の第二曲は日本でも有名な曲「モルダウ」。学生時代、音楽の授業で歌ったことがある方も多いのではないでしょうか?「モルダウ」はプラハの中心を流れるモルダウ川が曲で表されています。
作曲をしたスメタナはチェコの作曲家。チェコの独立運動にも参加し、国民の為に作曲や劇場までも建設。チェコ国民音楽の父といわれます。
また、プラハの春の会場は市民会館にあるスメタナホール。このプラハ市民会館は、1911年に建てられました。内部はチェコ出身のアルフォンス・ミュシャなどの壁画があり、華やかな装飾が施されています。この素晴らしい会場で音楽を聴くため、オープニングコンサートは特に各国からお客さんが訪れます。日本人もちらほら。みんな少しおしゃれをしてコンサートを楽しんでいました。(椎野)

0529
<プラハの春 オープニングコンサート>

ユーラシア旅行社で行くチェコツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年4月25日 (水)

世界一美しいお祭り!?古都を彩る花絨毯(グアテマラ)

先日、「グアテマラ、ホンジュラスの四大世界遺産を訪ねて 8日間」の添乗より帰国しました。グアテマラの古都アンティグアは、セマナ・サンタの真最中でした。

セマナ・サンタとは、「聖週間」を意味するキリスト教の行事です。イースター(復活祭)に先立つ1週間を意味しており、磔刑に処せられたイエス・キリストが三日後に復活したことを記念・記録するキリスト教(カトリック)において最も重要な祭りです。
セマナ・サンタでは、日本の山車や神輿のように、各教会のキリスト像とマリア像が、それぞれ大きな台に飾られ、カトリック教信者たちによって大聖堂まで街を練り歩きます。これを「プロセシオン(聖行列)」と呼びます。プロセシオンの山車は、キリストの受難、死、復活の3つの場面を表現していて、それに合わせて紫、黒、白と担ぐ方々の衣装も変わっていきます。

Dscn054
<キリストの受難を表すプロセシオン>

セマナ・サンタでのさらなる目玉は、山車が通るために、町の人々が準備するアルフォンブラと呼ばれる花絨毯です。花や野菜、おかくずなどで絨毯の模様を描きます。豪華で美しい花絨毯ですが、あっという間にプロセシオンの下敷きになり、一瞬にして跡形もなくなります。この一瞬の輝きのために、アンティグアの方々は何時間も家族総出で準備をします。

Dscn07
<家族総出で花絨毯の模様を描く様子>

どの場所で、どんなプロセシオンとアルフォンブラの組み合わせを見られるかは運次第。まさに一期一会の出会いです。来年はどんな出会いがあるのでしょうか?(近野)

Dscn0e1524576178231
<色鮮やかな花絨毯(アルフォンブラ)>

ユーラシア旅行社で行くグアテマラツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年4月10日 (火)

ブータン最大のお祭り! パロツェチュ祭

03242e1522997624984

先日、「ブータンの懐深く、ブムタン地方とパロ・ティンプー 10日間」のツアーより帰国致しました。
ブータンは幸福の国として有名になりましたが、1971年に国際連盟に加盟するまで鎖国していたこともあり、昔ながらの伝統・生活風景をみることができます。

そんな今回のブータン旅行のメインはパロ・ツェチュ祭!
ツェチュとは、「月の10日」を意味し、ブータンにチベット仏教を広めたグル・リンポチェが起こした奇跡が全て10日に起こったことに由来しています。
また、グル・リンポチェが「毎月10日に法要を営む者のもとには、帰ってくる」と言い残したともされ、ブータンの各地で法要が行われています。
その中でもパロのツェチュ祭は国内最大級。5日間に渡り行われます。
会場に到着する前から感じられる人々の熱気!色とりどりのブータンの民族衣装のゴやキラを身にまとった人々。
今日は自分の持っている一番のおしゃれ着(男性はロウシルクとうブータン独特のシルク製のもの)を着てきます。
そして、祭りのハイライト『閻魔大王の裁き』も見ることができました。
閻魔大王の前で裁きを受ける人々の踊りとともに、いつか訪れる閻魔大王から裁かれるときのために人々は祈ります。
私たちも閻魔大王のもとまで行き、お祈りしました。

そしてツェチュ祭最終日、朝3時にホテルを出発し、会場まで行きトンドルの開帳をみました。トンドルとはブータンで大切にされている大きなタンカのことで、見るだけでも邪気が払われると言われています。
なんとトンドルはその保護の為、日が沈んでいる間しかみることができません。
そんなトンドルの近くまで行き、現地の人たちと一緒に、トンドルを額にあてブータン流にお祈り。
長い列を作り、朝早くから必死にお祈りしているブータンの人々の姿を見て、信仰の深さを感じることができました。(小嶋)

ユーラシア旅行社で行くブータンツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

より以前の記事一覧