2018年8月28日 (火)

王妃に愛されたポルトガル・オビドス

オビドスは、リスボンから90キロ北に離れた場所にある小さな町です。
小高い丘の上に城壁ですっぽりと囲まれた小さな町です。
何本かの石畳の道と、お店、民家、教会、広場がこぢんまりとまとまっています。
人口は800人ほどしかいませんが、中世時代の絵のような美しい風景を楽しむことができます。

この地に1288年ポルトガル王ディニス1世と王妃イサベルが新婚旅行で訪れました。
その際王妃はオビドスの美しさを気に入り、その様子を見た王が王妃にプレゼントしました。
以来、オビドスは代々の王妃の直轄地となり受け継がれ「王妃の村」とされました。

オビドスに到着するとポルタ・ダ・ヴィラというメインゲートが人々を出迎えます。
この門はイスラム時代に造られ、敵の侵入を防ぐため二十のジグザグ構造になっている門です。
門の内側には18世紀のアズレージョが描かれており、早速カメラを取り出します。

090505ssp528e1535108165663

メインゲートを抜けるとメインストリートが広がります。
両脇には沢山のお土産屋さんやカフェ・バーがあり、なかなか前に進めません。
特にいたるところに売っているオビドス名産サクランボの果実酒「ジンジーニャ(ジンジャ)」はおススメです。
店頭ではチョコレート製小カップ(お猪口)にジンジーニャを注いでくれます。
ジンジャを飲んだ後、チョコレートをぱくりっ。病みつきになります。
(甘く口当たりは良いのですが、アルコール度数は20度ありますので飲みすぎ注意!)

メインゲートの横には城壁に上る階段があります。
城壁の内側には、オレンジ色の瓦屋根と白地に彩られるカラフルな家屋、まっすぐと伸びる教会の尖塔、、、

その町並みは絵本のページを切り抜いたよう!
また外側には低い山並みと広大な緑の大地、更にはローマ時代からの水道橋もご覧いただけます。
私が訪れた8月はブーゲンビリアがこれでもか!というほど綺麗に咲いていました。
これぞインスタ映え。白い壁に映えるブーゲンビリアと一緒に写真を撮る人が沢山いらっしゃいました。

Obidose1535107381396

日中は観光客で賑わいますが、夜になると人口800人の町に戻ります。
静かなその町並みは、まるで自分が中世の世界にタイムスリップしたような気分になります。
日中も素敵ですが、誰もいない展望台に上り見下ろすとオビドスの町を独り占めしているような気になります。
王妃たちが愛した「谷間の真珠」オビドス―私もその美しさに魅了されました。(白井)

ユーラシア旅行社で行くポルトガルのツアーの魅力はこちら

 

| | コメント (0)

2018年6月28日 (木)

サムライブルー、カザンで絶好調!

本日23:00より(現地17:00より)ヴォルゴグラードアリーナにてポーランドとの対戦。ヴォルゴグラードという第二次世界大戦最大の激戦地で、日本とポーランドが戦う。親日国ポーランドとの対戦。ポーランド人は自国のみならず、相手国にもエールを送る姿を見ることが出来るに違いない。

Photo_26
<カザンアリーナ>

日本は絶好調。
6月19日のモルドヴィアアリーナ(モルドヴィア共和国サランスク)での対コロンビア戦では勝利。
6月25日(現地6月24日)のエカテリンブルクアリーナでの対セネガル戦では、引き分け。グリオリズムにのって軽快に戦うセネガル相手に健闘。
絶好調の秘訣は勿論ベースキャンプ地。ヴォルガ河畔に位置する、サムライブルーのベースキャンプ地はタタールスタン共和国の首都カザン。モスクワから約820キロ東に位置し、人口約120万人の大都市である。
あまり知られていないが、ロシアは連邦国家。小さな共和国が21※存在する。対コロンビア戦のサランスクの競技場名が“モルドヴィア・アリーナ”であるのは、モルドヴィア共和国の首都サランスクにあるからである。

Photo_27
<カザンアリーナ控室>

日本代表到着時は肌寒かったカザン。日本代表がキャンプ入りすると一挙に気温上昇。連日30度を超える。日本代表が来て、一挙に“熱く”なった。
カザンはタタールスタン共和国の首都である。タタールスタンとはタタール人の地という意味で、タタールは別名韃靼(だったん)。広義では中国東北部、モンゴル、シベリア、カザフステップの広い範囲に住むモンゴル・トルコ系の人々を指す言葉である。タタール語は日本語と同じアルタイ諸語に属する。
このタタールスタンの地は1223年、成吉思汗の孫、バトゥによってキプチャク汗国の版図となった。その後、キプチャク汗国は分裂し1438年、その領土の一部は成吉思汗の末裔ウルグ・ムハンマドによって、カザン・ハン国となり、カザンは首都となった。
タタールスタン共和国の人口の過半数はタタール人で、タタール語を話す。街の看板もロシア語とタタール語が併記されている。
今年の5月にカザンに招待されて視察に訪れた。清潔な街並み、明るく親切で礼儀正しい人々、日本選手団と世界中からの観客を受け入れる準備の真っただ中だった。お祭り前のどんちゃん騒ぎというよりは、お客様を迎える支度を粛々とこなしている雰囲気であった。
カザンからロシア各地へ出発する日本選手団。カザンの人々は、遠く日本から来た選手団を、遠い兄弟として親近感を抱き、応援しているに違いない。

Photo_28
<クルシャーリフモスク>

Photo_29
<三角ピロシキ・エチポチマク>

カザンのイベント
タル・タル★ナイト ~タタールスタンとロシア小さな共和国~(7月26日(木))

カザンへのツアー
ロシア小さな6つの共和国 ~タタールスタン共和国、マリ・エル共和国、チュヴァシ共和国、モルドヴィア共和国、バシコルトスタン共和国、ウドムルト共和国~ 10日間
ロシア、小さな6つの共和国とヴォルゴグラード ~タタールスタン共和国、マリ・エル共和国、チュヴァシ共和国、モルドヴィア共和国、バシコルトスタン共和国、ウドムルド共和国~ 15日間

※ロシアの発表では日本国政府未承認のクリミア共和国を含む22。

| | コメント (0)

2018年5月 9日 (水)

チューリップのルーツを探索!(カザフスタン・ウズベキスタン)

Img_4026e1525688315237
<カザフスタンのチューリップ>

咲いた~咲いた~チューリップの花がー。皆で元気に歌ったこの歌を知らない人はほとんどいないでしょう。当たり前のように幼稚園や小学校の花壇で見ていたチューリップ。この花が日本に伝来したのは江戸時代?!現在では世界各地で数多くの栽培品種があるチューリップですが、その原産地はトルコ~イラン~中央アジアにかけての一帯。「春のカザフスタン・ウズベキスタン フラワーウォッチング 8日間」今回のツアーはチューリップの原生種を求めフラワーハイキングをしてきました。

カザフスタン、ウズベキスタン、キルギスの国境にある自然保護区。中央アジアの中でも最も古い保護区でもあるアクス・ジャバグリ自然保護区は4月下旬から5月上旬、多様なチューリップの原生種を見ることができる貴重な場所。しかし、だからといって去年、一昨年、その場、その時期に見られたからといって同じように今年も見られるとは限りません。こればかりは自然現象が最重要事項。咲いていることを心の底から願うばかりでした。

初日のチューリップとの出会いは豪雨と言っていいほどの大粒の雨に全身びっしょり、足元ドロドロ。頼みのチューリップは心なしか元気がなく(咲き終わりでもあり)正直、ハッピーなものではありませんでした。冷え切った体。服や靴を乾かしながらただただ晴れることばかり願っていました。そんな皆の思いがきっと届いたのでしょうか。

Uzu2e1525688392892
<ウズベキスタンでチューリップ探し>

ドキドキの天気も翌日からは太陽が顔を出し晴天続きのフラワーウォッチング日和。
現地での色々な情報をも元に花ガイドさんに連れられ、いざ、原生種のチューリップに出会いにハイキングスタート。張りきるガイドさんは必至に探してくれるが故にズンズン突き進む。ちょっぴり足早についていったその先には、そう、咲いた~咲いた~チューリップの花が。あったのです。目の前に!!小さい時から日本で見てきたものとはイメージも違っていました。チューリップの原生種は色や形も様々で、背丈は低く、丈夫にしっかり根付いていました。いつまでもこの自然を守りつつ、来年も元気に咲いてくれることを願いたい。(岩間)

ユーラシア旅行社で行く中央アジアツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年4月27日 (金)

満開のチューリップ!春を迎えたイスタンブール

180404itb52e1524825891412
<エミルガン公園のチューリップ>

東西文明のまさに十字路!かつてオスマン帝国という強大な勢力を誇ったトルコ15日間のツアーより帰国。アンカラから入り、地中海沿いのアンタルヤまで南下、そしてエーゲ海沿いを北上。最後はイスタンブールに3連泊!ローマ帝国時代の遺跡から、イオニア遺跡、オスマン帝国時代の建造物まで、自然、遺跡、現代建築、町歩き…魅力絶えないトルコで、春の訪れを感じさせてくれるのが、色とりどりのチューリップ。トルコ語では「ラーレ」と呼ばれ、トルコでは最も親しみ深い花。チューリップは、オランダのイメージが強いですが、実はトルコが原産で、トルコの国花でもあります。中央アジアからアナトリアにかけて生育していたといわれ、チューリップという名前もトルコ人が巻いていたターバンから来ているという説も(「ターバン」はトルコ語で「トゥリバン」)。はるか昔から、人々は絨毯や衣類、日用品などにチューリップの模様をあしらっていたといわれます。現在でも、ところどころにチューリップの模様を見つけることができます。トルコの人々にとって、チューリップは日本でいう桜のようなものなのかもしれません。

今回のツアーではちょうどイスタンブールの、町中の至るところでチューリップの花を楽しめました。特にたくさんのチューリップが咲きそろい、フォトジェニックな光景が話題のエミルガン公園は別格!元々は身分の高い方のお屋敷があったところで、今では地元の人々の憩いの場でもあります。朝の8時半ごろ訪れたこともあり、公園内では、朝ご飯代わりに皆でちょっとした食べ物を持ち寄り、楽しくテーブルを囲んでいる人々も多数。他のヨーロッパ人と比べると、トルコ人は朝食の時間を大事にしており、朝食用の食堂もあるくらいなのです。日本とは違い、お酒ではなく、こちらでは温かいチャイ飲みながら。騒がしくなく、落ち着いた雰囲気でした。彼らの中では、日本のお花見のような感覚なのでしょうか。なんだかとても親近感がわきました。どの国も考えることは同じです。

180404itb5
<エミルガン公園のチューリップ2>

公園はボスポラス海峡沿いにあるので、公園から海を眺めることもできます。春は気候もちょうどよく、ついつい長居してしまうはず。皆様は赤、白、ピンク、黄色…どのチューリップがお好みでしょうか。次回は逆さチューリップを探しに東トルコに行きたいです。(荒川)

ユーラシア旅行社で行くトルコツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年4月26日 (木)

秋めくフィッツロイ(アルゼンチン)

0426

先日「パタゴニア三大氷河とパイネ、ウシュアイア、フィッツロイ14日間」の添乗より帰国致しました。
今回は、アルゼンチンとチリ2ヶ国にまたがる南パタゴニア地方を巡りました。
日本では桜満開の時期でしたが、現地の季節は、暑い夏が終わりこれから秋を迎えようとする時期。各所で南極ブナが赤や黄色に染まり始めていました。
今回特に印象深かったのは、エル・チャルテンという小さな町からスタートするカプリ湖へのハイキング。
ハイキングスタート時点では、どんよりとした曇り空。果たしてフィッツロイ山は見られるのかと不安になりながらのスタートになりました。
ハイキングは、パタゴニア地方にのみ生息する植物に囲まれながら進み、途中から南極ブナの林へ。
南極ブナの葉は、進む足を止めて眺めていたいと思うほど真っ赤や黄色に見事に染まっていました。

その後、目的地点のカプリ湖へ到着。幸い雲が頂上よりも低い位置にあったため、見事なフィッツロイ山の全景が姿を現してくれました。
又、今回素晴らしかったのは、紅葉+カプリ湖+フィッツロイ山というこの時期にしかない光景を見ることが出来たということです。
通常であれば氷河湖であるカプリ湖とフィッツロイ山だけでも十分絶景ですが、南極ブナの紅葉が加わりより贅沢な景色になっていました。
お昼のお弁当を絶景を見ながら堪能し、エルチャルテンの町へと下りて行きました。(山下)

ユーラシア旅行社で行くパタゴニアツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2017年11月16日 (木)

日本とどちらが美しい?黄葉のポーランド

10月のポーランドから帰国しました。日本ではいよいよ紅葉のシーズンがやって来ます。赤や黄色に色づいた木々はとても美しいですよね。国土の約30パーセントが森林に覆われ、都市部にも緑溢れる公園がいくつもあるポーランドでも、美しい黄葉を鑑賞することができました。

ワジェンギ公園 ポーランド

ポーランドの黄葉のシーズンは日本より少し早く、9月中旬くらいから葉が色づき始め10月に入るといよいよ見頃を迎えます。日本では、黄色の他に赤く色づく葉が見られますが、ポーランドでは黄色の木々が殆どです。これは、生えている木々の種類に基づくものです。イチョウやブナ、トチノキのような植物が多く、日本の紅葉の代表格である、イロハモミジやコナラの木はあまり生えていません。モミジの仲間のヨーロッパカエデなどは生えていますが、これらのカエデは赤くは色づきません。赤い葉が混じっていた方が綺麗なのではと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、周りの建物や風景と相まって、黄色だけでも日本の紅葉に負けず劣らず見応えのある姿を見せています。

ワジェンギ公園 ポーランド

中でも、ワルシャワのワジェンギ公園の黄葉は素晴らしく、冬支度の為ドングリやクルミを集めにやって来るリスなど、様々な動物たちとの出会いを楽しむことも出来ます。今回のツアーでは、久しぶりに雨のあがった日だったこともあり、普段は入らない公園の奥まで散策をしてきました。街の人々にとってもこの時期に公園の散歩をすることは休日の楽しみの一つのようです。
ショパンの前奏曲「雨だれ」のように、どこか寂し気のある長い雨があがったあと眺める黄葉もなかなか味があるものだと感じました。
(佐藤史)

ユーラシア旅行社で行くポーランドツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2017年9月30日 (土)

幻の花を求め、花々の楽園へ!(西オーストラリア)

幻のリースレシュノルティアを発見!
先日、「西オーストラリア周遊とワイルドフラワー観賞の旅 9日間」より帰国しました。
南半球のオーストラリアは秋の訪れを感じる日本とは逆の季節。そう、現在、春爛漫。
そしてこの時期は桜前線ならぬ花前線が、西オーストラリアの北から南へと南下、これにあわせ毎年ワイルドフラワー観賞ツアーが人気です。ですが、そこは行けば確実に見ることが出来る遺跡群や建造物などと違い、花の開花の時期はその年の雨や気温などの自然現象に左右されます。それ故、行く前はいつも以上にドキドキが止まりません。
オーストラリアの国花でもあるゴールデンワトルはオーストラリアに春を告げる花。州都パースをバスで出発すると、次から次へと目に入るワトル(ミモザ)の黄色い花に心を奪われます。西オーストラリアに自生するワイルドフラワーはなんと約1万2000種!この先どんな花々に出会えるのかな!?いつしかドキドキはワクワクに変わっていました。
時にバスを止めてフラワーハンティング!とにかく種類が多いので正式な名前を調べるのも大変ですが、それを本で探し当てた時の嬉しさったら!!「ここにある花はまだ見てなかったわよね?」「この花はこの前見たのと同じかしら?」このようにツアー中、花探しはたびたび行われ、色々な花を見る事ができました。
その中で一番の人気はなんと言っても通称リースフラワー(リースレシュノルティア)。その名の通りクリスマスリースのように放射状に茎が伸び、ピンクの花を咲かせるこの花はほんの一部でしか見る事の出来ない希少種で、その美しさや珍しさから乱獲され今は僅かしか存在しないと言われる幻の花。前年にそこにあったからといって今年も同じところで咲いているとは限らない。道行く先のホテルやインフォメーションなどで情報を入手し、いざその場所を訪れると・・・。
リースレシュノルティアの群生

リースフラワーを発見!その一株にバスを下車し拍手喝采。おや?その周辺に目を向けると、な、なんと沢山のリースフラワーが列をなして迎えてくれているではありませんか!!それもまだまだ花のない小さな子供?から見事花をきれいに咲かした大人?まで。「幻の花が幻で終わらなくて良かった~。」と、喜びと共に安堵に胸をなでおろしたのでした。
オーストラリアはこれから夏を迎えそして冬が来ます。花の命は短いですが、必ずまた春はやってきます。来年も再来年も、そのまたずっと先も、きっと花々は美しく私達を迎え続けてくれることでしょう。そんな場所を守り続けなければ、と旅の最後に誓いました。(岩間)

| | コメント (0)

2017年8月 1日 (火)

建国150周年、記念すべきカナダでハイキング

カタクリ(グレイシャーリリー)

先日、「歩いて感じる大自然!カナディアンロッキーハイキング 9日間」のツアーから帰国致しました。

この時期は、初夏のベストシーズンで涼しい気候の中、さらに沢山の高山植物をご覧頂きながらハイキングをお楽しみ頂きました。

 今回のツアーで一番初めにご案内したバンフ国立公園のサンシャインメドウ。このハイキングコースは沢山雪が残っており、今シーズンハイキングコースがオープンしたのは、なんと私たちが訪れる2日前。オープンしたばかりということもあり、まだあまり人もおらず、じっくり高山植物を楽しみながらハイキングすることが出来ました。沢山の種類の高山植物が育つこの地域ですが、このサンシャインメドウで一番有名なのはカタクリ(グレイシャーリリー)の花です。私たちも、カタクリを探しながらのハイキング、なかなか見つからず今年は少し早かったかと諦めたその時、坂を上りきると綺麗なカタクリの群生が目の前に広がりました。初夏の時期しか見られない緑の濃い葉に鮮やかな黄色の花はとても綺麗で疲れも一瞬で忘れるほど。何分でもそこでぼーっとしたい気分でした。

カタクリの群生

カタクリは毎年群生している箇所が違い、ガイドさんも見つけるのは大変だそう。皆様も大満足のご様子でハイキングコースを戻っていると、目の前に小さなキツネが!こちらをじっと見て立ち止まりました。これに一番興奮していたのはガイドさんたち。グリズリーベアやビックホーンシップなど沢山の動物がいる中で、キツネはなかなか見ることが出来ず、こんなに近くで見られたのはガイドを始めてから20年間で初めてとのこと。

大満足のハイキングを終え町に戻るとその日はカナダの建国記念日、建国150周年ということもあり、街は沢山の人で大賑わい。夜には花火も上がり、思い出に残る1日になりました。(竜崎)

| | コメント (0)

2017年7月14日 (金)

可憐な花を探し求めてピレネー山脈を東から西へ大横断

ガヴァルニー圏谷でのハイキング

先日、「ピレネー山脈大横断、ガヴァルニー3連泊とパラドール滞在の旅 13日間」より戻りました。6月後半、気温が予想外に上がって毎日30度になるほどで、思わぬ暑さに心折れそうに…。しかし、概ね晴天に恵まれたのはやっぱりありがたく、お陰で、ピレネーの山々の素晴らしい風景や一気にピークを迎えた花々を毎日堪能することができました。

ヨーロッパで山と花を楽しむというとアルプスが思い浮かびますが、欧米ではピレネーもアルプスに匹敵する(と思っています)人気の山岳観光地。とはいえ、観光客はまだアルプスほど多くなく(日本人や中国人もまだ少ない気がします)、山あいの村はこじんまりとしてのんびり過ごせ、個人的にピレネーは穴場です。

ピック・ドゥ・ミディ展望台からピレネー山脈を一望

氷河が削り出した圏谷(カール)・U字谷などの迫力ある風景や、ピレネー固有の花をハイキングで楽しむことにはもちろん、4WDに乗って氷河湖と山を楽々と見学したり、ケーブルカーで2800mの山頂まで登って東西に広がるピレネーを一望したり、山あいを走る観光列車に乗ったりと、様々な方法でピレネーを楽しみました。

ピレネーの花々

中でも思い出深かったのは、どこに行ってもたくさんの花を見つけられたこと。足元をキョロキョロしながらまだ見ぬ花を探し、見つけたら本で名前を調べ、写真を撮り、また少し進んでは次の花を見つけ…。今回は、ガイド自ら率先して(夢中になって?)花を探してくれたお陰で、日本ではお目にかかれないピレネーの花にたくさん遭遇。近年、アルプスではなんだか見つけにくくなったエーデルワイスにもたくさん出会えました。「少し寄り道してマーモットを探しに行こう」と言われ、歩いた先では、ちゃんとマーモットに遭遇!ガイドは「マーモットに予約を入れておいたからね!」と冗談を言っていましたが、出会えそうなところを知っているのはさすがでした。

ピレネーの花々

みんなで目を凝らして新しい花を見つけるのはとても楽しく、毎回充実した時間に。ハイキングとは言いながらもなかなか前に進めなかったり、つい「もっともっと!」と欲が出てしまって去りがたいこともあったり、それも楽しかった思い出です。暑い毎日に、いよいよバテそうになる時もありましたが、背後に聳える雄大なピレネーの景色がそれを吹き飛ばしてくれたのも忘れられません。

山と花を楽しみながら、ピレネーを東から西へ大横断した今回の旅は、スペインとフランスを行ったり来たり。言わずもがな、ピレネー自体が二国の国境で、ドライブしているといつの間にか国が変わっています。ただ、注意深く景色を見ていると、国境を挟んで山の様子がちょっと違うことに気づきました。フランス側は木々が少なく草原が広がる牧歌的な風景、一方、スペイン側は木々が生い茂って深い森になっていたのです。陸続きなのに山の様子が変わっているのは何とも不思議。それぞれの国の性質が山にも現れてくるのかしら?なんて思ってしまいました。
そんな風に国境を意識しつつも、旅が進むにつれ「どっちがスペイン、どっちがフランスなんて気にするのはピレネーではナンセンス?」とも思い始めました。良く考えると、ひとつの山脈をこんなに簡単に両側から楽しめるところは意外と少なく、これこそがピレネーの魅力に思えてきたからです。となれば、スペインとかフランスとかそういうことではなく、ここは「ピレネー」でいいじゃないかと。みなさんはどう思われますか?(江間)

ユーラシア旅行社で行くピレネーハイキングの魅力はこちら

| | コメント (0)

2017年7月 4日 (火)

バラ摘み体験とパレードを堪能!カザンラクのバラ祭り(ブルガリア)

先日、「ルーマニア周遊とリラの僧院を訪ねる旅 12日間」のツアーより帰国致しました。

今回はバラのシーズン真っ盛り!ということで、ブルガリアのバラの谷・カザンラクにてバラ祭りへご案内させて頂きました。ユーラシアの旅では、2つの種類のバラ祭りにご案内させて頂きますが、1つは今年で10年目を迎えたユーラシアのお客様だけをご案内させて頂く「プライベートバラ祭り」ですが、こちらにつきましては、下記のブログをご参照下さい。

http://eurasia-blog.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-1326.html

そして今回ご案内したのが、もう1つの方のカザンラク市が主催するバラ祭りです。毎年6月の第一週に開催され、公式のプログラムに則って、世界中の観光客が参加するという一大イベントです。
祭りの最終日にあたる6月4日(日)。まずは午前中に郊外のバラ畑まで行き、バラ摘みを体験。私たちのグループはホテルを早めに出発したので、バラ畑に一番乗りで到着でき、そのまま甘い香りを漂わせたバラの花びらを思う存分摘んで頂くことができました。さて摘んだバラの花びらは、そのままに日本に持ち帰ることも可能。ドライポプリとして活用することができまし、あるいはバスタブにバラの花びらを浮かべて、優雅にバラ風呂を楽しむこともできます。その後、地元の少年少女による歌や民族舞踊を見学してから、バラ畑をあとにし、カザンラク市内へと戻りました。

バラ畑1

バラ畑2

お昼からはメインストリートで行われるパレードの見学。ここでは地元の学校の児童や生徒、またはクラブやサークルなどのグループがそれぞれ衣装を身に纏って街を練り歩きます。

パレード1

パレード2

そして一番の見ものは何と言ってもバラの女王!前日にコンテストが行われ、そこで準グランプリの女性2名とグランプリ(バラの女王)の女性1名が選ばれ、パレード当日にオープンカーに乗り、皆の前に披露されます。

バラの女王

その姿はバラの谷に咲くダマスクローズにも劣らぬ美しさ!ふと周りの観客を見渡してみると、特に男性客の目じりが下がってたのは言うまでもありません(かくいう私もそうだったかもしれませんが)。こうしてカザンラクの2つのバラの美(花&女王)を堪能することができ、私たちはカザンラクをあとにしたのでした。(斉藤信)

ユーラシア旅行社で行く、ブルガリアのバラ祭りはこちら

| | コメント (0)

より以前の記事一覧