2019年1月24日 (木)

ダナキル砂漠で出会った絶景(エチオピア)

Photo  
<ダロール火山>

先日、「ダナキル砂漠、エルタアレ火山と聖地ラリベラ 10日間」のツアーから帰国しました。世界一過酷な地とも呼ばれるダナキル砂漠は海抜-100m以上の盆地にあり、夏の暑いときには気温が50度を超えることもあります。何でそんな大変な場所にわざわざ行くの?と思うかもしれませんが、行ってみるとその理由がよくわかります。
ダナキル砂漠からほど近いメケレの町を朝出発し、4WDに揺られ、テント泊をするベースキャンプに着いたのは昼ごろ。一旦テントなどの大荷物をおろし、引き続き観光に出かけます。再び4WDが出発すると、地面は次第に一面白い塩の大地に変わっていきます。気温は既に30度越え。じりじりと太陽が照りつける過酷な環境下でも、アファール族の男性たちはラクダのキャラバンに乗せて運ぶ塩を懸命に切り出していました。
地殻変動による隆起と浸食で生み出された塩の奇岩群の岩陰で同行のコックさんの手作りランチを楽しんだ後は、いよいよ本日のメイン、ダロール火山へ向かいます。ダロール火山は海抜-45m、世界で最も低い噴火口を持つ現在も活動中の活火山です。 暑さ40度近い中、ごつごつとした溶岩石の山肌を登って行くと、まるでご褒美かのように極彩色の絶景が目の前に現れます。地中5km下にはマグマが溜まっていて、雨水や海水が地中に染み込む際に塩や硫黄を含んだ層を通り、マグマに熱されて地表に蒸気として一気に噴出します。冷やされた硫黄は液体化、更には固体化し、黄色く大地を覆うのです。噴出する場所は日に日に変わっていくため、行く度に新しい光景が広がります。

Photo_1  
<アサレ塩湖>

ダロール火山を後にしてアサレ塩湖へ向かうと、今度は塩の大地に水が張り、まるで鏡張りのウユニ塩湖のような景色が現れます。運がいいことに風もなく、湖面にはっきりと姿かたちや色までもが映し出され、疲れも忘れて写真タイム。日が沈む時間になってきたので、そろそろベースキャンプへ戻ります。ベースキャンプへ到着したら、各テントに分かれて荷物整理をし、再び同行コックさんの手作りディナーを頂きます。優しい味付けにほっと一息つきながらふと空を見ると、暗闇に赤い満月が昇りはじめていました。食後は身支度を整えた後には一斉消灯。美しい月明かりの元、絶景続きの一日に満足しながらテントで一夜を明かしました。(日裏)


ユーラシア旅行社で行くダナキル砂漠ツアーの魅力はこちら

ユーラシア旅行社で行くエチオピアツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2019年1月15日 (火)

ウユニ塩湖でトリック写真大会開催!(ボリビア)

先日、「マチュピチュ、ナスカの地上絵とウユニ塩湖11日間」のツアーより帰国しました。

南米には遺跡も自然も盛りだくさん。私も特に好きな地域でもありますが、中でも今回はペルーとボリビアの2カ国の代名詞ともいえる観光地を堪能してきました。ペルーは、沿岸部のリマに始まり、インカ帝国時代の中心都市クスコや世界遺産マチュピチュへと高度順応しながらそれぞれの魅力を堪能しました。

中でも皆様が楽しみにしていたのは、ボリビアのウユニ塩湖。近年テレビや雑誌で話題となり観光客が急増している絶景ポイント。標高3656mの高地になぜ約1万2000平方キロメートルにも及ぶ大塩湖が誕生したのでしょう。実は元々海底だったところが、数百万年前にアンデス山脈が隆起した際、海底ごと持ち上げられ海水が干上がり、現在に見られるように平原に塩湖が残りました。

現地では到着した夜に大雨が降ってくれたおかげか、翌日以降はたっぷりの水量と青い空で見事な鏡張りを見ることが出来ました。

Img_4447
<鏡張りのウユニ塩湖>

また、ツアーで参加するからこそできるのが、グループの皆様で協力して撮るトリック写真!現地ガイドさんが様々なアイテムを持ってきてくれて、いざ撮影大会!

Img_4446
<カラフル椅子を使ってトリック写真>

鏡張りの写真から真っ白な塩の平原で目の錯覚を使ったものまで、沢山のバリエーションでお楽しみいただきました。

Img_4400
<グループの皆様でおもしろ写真>

遠い地球の裏側まで足を運んだなら、目一杯思い出を作って帰りたいですよね?これから本格的に雨季を迎えるペルー・ボリビア。ますます水量も増えて、私たちを楽しませてくれることでしょう。死ぬまでに見たいと言っていた絶景に次はいつ会えるだろうかと名残惜しく、しつこくカメラのシャッターを切りながら後にしました。(西澤)


ユーラシア旅行社で行くボリビアのツアーはこちら

| | コメント (0)

2018年12月18日 (火)

ネパールの名峰を空から見学!

先日、「ネパール、ヒマラヤを望むリゾートホテルとエベレスト・アンナプルナ二大遊覧飛行」のツアーから帰国しました。

インド、ネパール、パキスタン、ブータン、中国に跨るヒマラヤ山脈。ヒマラヤとは「雪の住みか」を意味する言葉で、7,000m以上の山々が連なるヒマラヤ山脈はその名の通り、雪と氷で白く染まっています。その中でも最高峰がエベレスト、標高8,848m。「エベレスト」とは元々ジョージ・エベレストというイギリス人の名前から因んでつけられた名前ですが、ネパールでは「サガルマータ(海の頭)」という名で呼ばれています。チベットでの名前は「チョモランマ(世界の母なる女神)」です。今回のツアーでは、このエベレストともう一つ、同じヒマラヤ山脈の豊穣の女神の名を持つ、アンナプルナの二つの山を空から見学しました。

ネパールに到着した翌日、早速エベレストの遊覧飛行へ。遊覧飛行は天候次第で飛ぶか飛ばないかが決まりますが、今回は快晴!カトマンズ空港から10分少々飛んだところでヒマラヤ山脈が見えてきました。晴れ渡る空に向かって白く氷雪がかかった山が突き刺さるように並ぶその景色は圧巻で、窓から目が離せません。しばらくすると、CAさんに案内され一人ずつコックピットへ入ると、正面の窓の先にはエベレストが!飛行機のコックピットに入ることも滅多にない経験でしたが、エベレストに目を奪われ、めったに見られないコックピットはあまり記憶に残らず自分の席に戻りました。20分程で飛行機は旋回し、全体で一時間弱の遊覧飛行でしたが、眼前に広がったヒマラヤの景色は今も脳裏に焼き付いています。その後、カトマンズの観光をして、次はアンナプルナがよく見えるポカラへ。

Dsc_0187_horizon 
<空から眺めたヒマラヤ山脈>

ポカラではヒマラヤ山脈が部屋から見えるヒマラヤンフロントに宿泊。屋上からは朝日に朱く染まる美しいヒマラヤ山脈も見られました。ポカラでの遊覧飛行のチャンスは2回、1回目の遊覧飛行予定日は生憎の霧で飛行機が飛びませんでしたが、翌日は晴れ、遊覧飛行へ。魚の形に見えるマチャプチャレなどを見ながらアンナプルナへ近づきました。アンナプルナは4峰の山があり、最も標高が高いアンナプルナ第1峰は8,091m。アンナプルナは8,000m超えの山の中で初めて登頂された山で、同時に最も登山中に死亡する確率が高い山だそうです。なんと登山者の約4割が命を落とすのだとか。実際に見てみたアンナプルナは荘厳で神秘的で、どこか心惹かれ、命を懸けて山頂を目指す登山家の気持ちが少しわかるような気がしました。

山の魅力と人を惹きつける魔力を空と地から感じられた9日間でした。(永田)


ユーラシア旅行社で行くネパールツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年11月 6日 (火)

マダガスカルでバオバブ三昧!

Photo_6
<アンダヴァドアカ近郊のバオバブ>

先日、「マダガスカル大周遊 17日間」より帰国しました。針山のような奇岩が広がるツィンギーやバオバブの並木道。そして愛くるしいキツネザル(レミュール)など見所はつきません。大型肉食動物がいない為、弱い動物でも生き残ることができた島。そこからは何となくマダガスカルの全てにどこか優しいイメージがわくのだが、、、優しさとは程遠かったもの。それはマダガスカルの道路。日本の1.6倍の国土を持つ島の中で、曲がりなりにも舗装されているのは約5000キロ程。道なき道を毎日、毎日、縦に横に激しく揺れる車。車内では「自然のマッサージだわ」、などとは言っていられない。まるでロデオだ。そんな優しくない道をひた走るのも目的があってのこと。それは「星の王子様」では悪者のバオバブ。だが、マダガスカルにとって果実は食糧、樹皮はロープや薬に。観光という観点からも現金収入を得ることの出来る貴重な資源である。
バオバブ自体全部で10種あり、そのうち8種がマダガスカルに自生している。マダガスカルはバオバブの国と言っても過言ではない。

まるで絵本のような世界が広がるムルンダヴァ。中でもバオバブの並木道は有名だ。でもマダガスカルはバオバブの国。その他の場所でも摩訶不思議なバオバブの世界があり、その世界を見に今旅ではムルンダヴァより更に南に車を走らせた。

アンドンビリーやアンダヴァドアカ。交通手段も限られるが故に、過酷な道のり上にあるこの場所はまだ観光客がほとんどいなくバオバブ世界を私たちが独占!!同じ種のバオバブでも降雨量や土壌の性質によりまったく違う姿に成長するバオバブは、天に向かってスラッと伸び、その佇まいがスマートなモデル体型のムルンダヴァのバオバブと違って南のバオバブはずんぐり、むっくりとした庶民的?そんな姿に好感がもてます。バオバブの群生地がいくつかあり、そんなバオバブの世界に足を踏み込むと、今にも動きだしそうなバオバブが私たちをお出迎え。大きな穴があいたバオバブの中へ入ってみたり、家族のように立ち並ぶバオバブに名前をつけてみたり、不思議な幾何学模様が樹皮一面に広がるバオバブなど、人間がそれぞれ姿かたちが違うようにバオバブにもそれぞれ個性があり親しみをもってバオバブの世界を堪能しました。

こんな悪路は恐らく他のどのツアーでも経験することが出来ないでしょう。そんな道のりでしたが、道中は小さな農村、漁村を通り過ぎ、彼らの生活を垣間見ることが出来たし、周辺には目が覚めるような美しい海。カラカラの大地に水がスゥーッとしみ込むように、海の青さが体に染みわたり疲れが吹っ飛んでゆくようでした。来年もバオバブの不思議な世界へいざ。(岩間)

ユーラシア旅行社で行くマダガスカルツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年10月18日 (木)

生命の楽園、パンタナールへ(ブラジル)

先日、「レンソイスの絶景とパンタナール・スペシャル 10日間」のツアーより帰国しました。今回のツアーのハイライトは、なんといってもパンタナールです。南米大陸中央部、ブラジル、パラグアイ、ボリビアの三ヶ国にまたがる世界最大級の大湿原。日本の本州に匹敵する広大な湿原には、1000を超える鳥類、数百種に及ぶ哺乳類や爬虫類が生息しています。今回のツアーでは、2日かけて北及び中央パンタナールにてドライブサファリやボートサファリで動物たちに会いに行きました。

Img_8676

最近話題のジャガーやカピパラ、カイマンなど様々な動物に出会うことが出来ましたが、パンタナールと言えば、やはりトヨヨではないでしょうか。コウノトリの仲間では最大で、体長150cm、羽の先から先まで3m近くなり、体重は10kgを超えます。ボートで近づいても逃げずにどっしり構えている姿は大きさも相まってなかなか迫力がありました。只、首元の赤が映え、つぶらな瞳がどうしても可愛らしいと思ってしまうのは私だけでしょうか。

P1040806

他には、可愛らしいと思って(いた)動物もいます。それは、オオカワウソです。ボートサファリで群れを発見しました。オオカワウソは、イタチの仲間では最大。体調2m、体重は30kgにもなります。一見顔は可愛らしいのですが、群れで狩りを行う“川のオオカミ”としても知られていて、ジャガーもあまりオオカワウソには手を出さないのだとか…。食べる姿もなかなかワイルドで、実は恐ろしい動物でした。

多種多様な動物に出会えたパンタナールは、まさに生命の楽園でした。(五島)

ユーラシア旅行社で行くパンタナールツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

ハラハラドキドキ、大ツィンギーハイキングへ!(マダガスカル)

先日「マダガスカル、絶景ツィンギーハイキングとバオバブの里ムルンダヴァ 10日間」の添乗より帰国しました。
マダガスカルのツアーのハイライトと言えばバオバブの木とツィンギーのハイキング。10日間はどちらも楽しめるツアーです。

そのなかでもやはり皆様が1番楽しみにしているのはツィンギーのハイキング。
ツィンギーのあるベマラハ国立公園は、マダガスカル最大規模!
国立公園を知り尽くしたガイドさんと共に約4時間巡ります。

誰もが知っているあの針山のエリアでは、ハーネスを使いながら、岩やはしごをよじのぼっていきます。途中にはつり橋や洞窟などがあり、本当に大冒険。ハラハラドキドキが止まりません!ただ、ガイドさんも3人ついてくれるので安心。
展望台からは一面針山の絶景が!ここまで苦労してのぼった分、達成感も味わえます。

Img_6161e1538548939969
<大ツィンギー>

Img_6159e1538548865938
<ツィンギー 吊り橋>

ツィンギーの針山だけでなく、その前後では森のエリアもあります。
森のエリアでは、運がよければ野生の動物を見ることが出来ます!
ただ野生なのでいつどこに現れるかは分かりません…
今回は3回もキツネザルを見ることが出来ました。
お客様もカメラのシャッターが止まりませんでした。

Img_6169e1538548993410
<キツネザル>

暑すぎず、雲一つもない素晴らしい天候に恵まれ、お客様もツィンギーハイキングを満喫できたようです。(椎野)

ユーラシア旅行社で行くマダガスカルツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年10月 2日 (火)

アイスランドは生まれが違う!火と氷の島で絶景ドライブが楽しめる理由

先日、「アイスランド周遊と秋のオーロラ 10日間」のツアーより帰国致しました。

ロシアワールドカップでの話題になった北の島国は、よく「火と氷の国」と言われますが、ほかの国が真似できない、アイスランドだけの面白さを生んでいるのが「火山」、そして「氷河」といえるでしょう。

アイスランドという国は、地球が生まれる海嶺上に位置しているため、北海道と四国を合わせたほどの島内に無数の火山が点在しています。海嶺というのは、地球内部から新たな大地が生まれる山脈のことで、通常は深い海の底にあります。
しかし、アイスランドが属する大西洋中央海嶺は世界最大、あまりに高い海底山脈が海から顔を出してしまったのがアイスランドなのです。

つまり、移動してできたほかの陸地とは「生まれ」が違うのです。こうした生い立ちを持つ場所は世界でたった二ヶ所、ここアイスランドと北アフリカはモロッコ沖のポルトガル領アソーレス諸島だけです。

地球が生まれるまさにその場所であるため、アイスランドはほかの大陸と比べて、とても若い大地であるのが特徴。今もこの活動は続いているため火山の噴火が絶ませんが、アイスランドは小氷河期で厚い氷に閉ざされたので、火山の上に氷河がある世にも不思議な土地となっています。

Img_4152
< 地球の割れ目ギャウを歩く>

人口の6割が集中するレイキャヴィク首都圏を出れば、あっという間に別世界が広がります。島の海沿いをぐるりと囲む、国道一号線(リングロード)を行くドライブでは、ただの移動にはなりません。

ある日は浅黒くゴツゴツしたむき出し溶岩台地を走り、またある時は思わず触りたくなるもこもこの苔の世界を抜け、別の日には氷河が国道のすぐ脇まで迫ります。空を映すフィヨルドの水、切り立った山々から流れ落ちる無数の滝、煙吹き上げる硫黄泥の沼。

また、この島の大半は溶岩性の土地のめ植物が大きく育つだけの土がなく、ほとんどの植物は膝丈ほどもありません。9月上旬には、そんな植物たちも赤や黄色に色づき、赤茶の絨毯を広げて精一杯短い秋を知らせてくれます。写真だと茶色に見えてしまいますが、実物の方がもっと綺麗です。保証します。
また、夜もきちんと暗くなる秋にはオーロラが楽しめるのもお勧めポイント。暖流が近くを流れているため、東京の冬の格好で十分です。

Img_42831024x768
<黄色と赤色に染まったアイスランドの台地>

生い立ちを知るほどに、感動と愛着が深まっていく島アイスランド。素晴らしい風景はいくら形容詞を並べるよりも、百聞は一見に如かずです。うたた寝はしていられない、アイスランドのドライブへ出かけましょう!

ユーラシア旅行社で行くアイスランドのツアーはこちら

| | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

ガイアナ三国ってどんな国でしょう?(ガイアナ、スリナム、仏領ギアナ)

先日、「南米最後の秘境、ガイアナ三国を巡る」の旅から戻りました。
・・・ガイアナ三国ってどこでしょう?どんなところでしょう?

Map
<ガイアナ三国の位置を確認(GoogleMAPより)>

まずは位置から。南米大陸の地図を見てみましょう。中央にどーんと鎮座するブラジル、その上の方に小さな国が3つ並んでいます。そこが今回訪れたガイアナ三国です。大航海時代に大陸の多くがスペインのものとなり、現在のブラジルである広大な領土はポルトガルのものとなった中、英国・オランダ・フランスがちょびっとだけ手中に収めたのがガイアナ(ギアナ)と呼ばれる場所で、現在はガイアナ・スリナム・仏領ギアナとなっています。ガイアナとスリナムは独立済み、仏領ギアナはフランスの海外県、要するにフランスです。
三国とも国土の8割以上は熱帯雨林で、南部にはベネズエラから続くギアナ高地が広がります。生活圏は大西洋沿いの僅かな地域に集中しています。北緯5度とあって、日中はそれはそれは蒸し暑く、夜は熱帯夜です。

180907vvs155_e1537837716964
<スリナムとガイアナの国境コーレンティン川をフェリーで越える>

ガイアナとスリナム、スリナムと仏領ギアナ、それぞれの国境は「川」。陸路国境超え…というか、船でのどかに川渡りをして国境超えをします。どちらも橋はありません。また、公式な国境はどちらも1か所のみです。経済的な繋がりは旧宗主国やアメリカが大きく、横の繋がりはあまりないそう。その為、お互いの国への物資輸送もなく、このような国境でも不都合はないそうです。

南米大陸に存在しながら、カリブ諸国との繋がりが深いのも特筆すべきでしょう。ガイアナ・スリナムは「カリブ共同体(カリコム)」に加盟し、その事務局はガイアナの首都ジョージタウンにあるというから驚きです。空港や国境の入国・出国審査場では、「カリコムの住民か、それ以外か」で列が分けられていて、南米の住民かどうか?そんなの関係ないね!という感じ。それは植民地時代、宗主国主導のサトウキビ・タバコ・カカオのプランテーション産業が行われ、労働力としてアフリカから多くの奴隷が連れてこられた歴史の中で、先住民と移民が交じり合って新たな文化が紡がれてきたことが共通項としてあるようです。

英語がもっとも通じるというのも南米っぽくないところ。ガイアナにおいては公用語です。スリナムはオランダ語圏ですが、英語もよく通じます。仏領ギアナは当然フランス語で、いずれの国も、南米と言えばスペイン語でしょ!とはいきません。

食事は南米ともカリブとも異なり、アジアンテイストが至る所に。移民としてやってきた中国、インドネシアの人々がもたらした食文化が根づいていて、焼きそばや炒飯のような料理が良く出ました。おかずの味付けも何となく醤油風味だったりして食べやすかったです。この辺りではエビ漁が盛んで輸出産業のひとつだそうですが、それを食す機会にも恵まれました。なかなか大ぶりで、プリプリして美味しかったです。

180907vvs180_e1537837910979
<ギアナ高地を流れ落ちるカイエチュールの滝(ガイアナ)>

そんな三国の旅の見どころはそれぞれ。仏領ギアナには、映画『パピヨン』の舞台として知られる流刑地のサリュー諸島や、欧州が共同で利用しているギアナ宇宙センターがあり、スリナムには、オランダ時代の街並みが世界遺産として残るパラマリボの町があります。旅のハイライトは、ガイアナのギアナ高地にあるカイエチュールの滝。ギアナ高地の滝と言えばエンジェルフォールが有名ですが、カイエチュールの滝は知られざる滝とでも言いましょうか…。首都ジョージタウンからセスナで約1時間飛ぶと、周囲にテプイが見え始め、熱帯雨林の中に突如として滝が現れます。落差226m、幅100mの滝をセスナから眺めたあとは、地上へ下り、展望台から迫力ある眺めを楽しめます。

南米大陸で見落とされがちなガイアナ三国…派手さはないかもしれませんが、目からウロコなことが色々見つかる場所です。(江間)

ユーラシア旅行社で行くガイアナ三国ツアーはこちら

| | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

遭遇!アマゾンに生息する動物たち(ブラジル)

先日、「ブラジル五大自然物語17日間」のツアーより帰国致しました。日本の22.5倍もの国土を持つブラジルは、リオのカーニバルなど活気あふれるイメージもあれば、世界三大瀑布に謳われる大迫力のイグアスの滝のように大自然に囲まれた地域です。今回はその大自然に触れることを主に、遠い地球の裏側まで一生に一度の大冒険をしてきました。

今回特に印象的だったのがたくさんの動物たちとの出会い。生息する動物の種類も様々で、スピードボートでのクルーズやボートサファリなどを通じて南米・ブラジルならではの動物に出会うことが出来ました。

まず驚いたのがアマゾン川に生息するアマゾンピンクイルカ。長さは6516km、面積650万平方kmと近年の計測によると今や世界最長?とも言われるアマゾン川をクルージングしているとボートから少し離れたところを何かがはねています。よく見るとなんとイルカの背びれ!このアマゾン川には「アマゾンカワイルカ」と呼ばれる淡水で生活するイルカがいるのです。色はピンクやグレーで、タンニンで濁った川の水面からはあまりよく見えない色をしています。そんなイルカたちと触れ合うことに成功!水着に着替えて川の中へ。インストラクターさんが餌でおびきよせ、目の前でイルカの大ジャンプ!普段、水族館で見るイルカと違ってとっても小さな目に大きなひれが特徴的。愛らしいとも言えず、それでも憎めないといった姿。

09251
<ピンクイルカとの触れ合い>

そして、中央パンタナールではボートサファリでジャガーに遭遇しました。ジャガーとは、南米のインディアンの言葉で「一突きで殺す者」という意味の言葉に由来しており、その名の通り他の動物に一切の敵なしで、特に顎の力はすさまじく、ワニですら噛み砕いてしまうほどの力があります。そんなジャガーも近年では人間の手により、生息地の開発や毛皮目的の狩猟などにより数を減らし絶滅危惧種に指定されています。しかし、この中央パンタナールでは、そのような開発・狩猟を一切禁止しているため、最近では少しずつ数を増やしているそうです。今にも襲い掛かってきそうなくらい近くでその姿をとらえることができました。対岸をじっと睨んでいるような姿。よく見ると木陰に子供を連れたお母さんジャガーが、対岸に潜む他のジャガーに向かって威嚇していました。しばらく緊迫した様子が続いた後、再び子供の下へ戻ってゴロゴロ眠る姿はまさに巨大な猫でした。

09252
<サファリ中に遭遇したジャガー>

他にもこれでもかと言うほど大群のワニやカピバラ、オオカワウソ、トヨヨというパンタナールの象徴の鳥など、普段の生活からかけ離れた体験のひと時に私の中に眠っていた冒険魂が目覚めたツアーになりました。(西澤)

ユーラシア旅行社で行くブラジル・パンタナールのツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

動物の王国(ケニア・タンザニア)

先日、「ケニア・タンザニアハイライト9日間」のツアーから帰国致しました。

P8311391
<ヌーの群れ>

テレビなどでご覧になったことがあるでしょうか?

夏をケニアのマサイマラで過ごした草食動物たちは、小雨季が始まる10月頃からマサイマラからタンザニアのセレンゲティへの移動を開始し、2月にセレンゲティで出産シーズンを迎えます。
そして雨季になる6月~9月頃、セレンゲティで過ごした草食動物たちは草や水を求め再びマサイマラを目指して北上していきます。
その時に渡らなければいけないのがマラ川です。
マラ川にはたくさんの”ワニ”。お腹を空かせたワニは草食動物たちが川を渡るのを待っています。

0918
<シマウマの群れ>

今回はマラ川の近くに行くとシマウマたちの群れが!!
下に降りて渡りそうになっては諦め、川のぎりぎりの所で草をむしゃむしゃ。
車内は頑張れ頑張れの声援。
すると、反対岸に群れから離れて一頭のシマウマが歩いてきました。そして呼ぶように鳴いています。
「こっちは草がたくさんあるから早く渡っておいで」と(言っていたと思います)。
するとシマウマたちも何か答えています。しばらくは会話をしているようにみえました。
シマウマたちは結局その日は渡らずに留まってしまいました。話し合いの結果、明日にしようとなったのかもしれません。

こんな一瞬を切り取ってもいろんなドラマがあるのがサバンナです。普段の生活とは全く違う、動物たちの世界は魅力的で奥深いものでした。(小嶋)

ユーラシア旅行社で行くケニア・タンザニアツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

より以前の記事一覧