2019年1月 8日 (火)

仏陀入滅の地インドのクシナガルを訪れました。

先日、「釈迦の道を往く、四大聖地巡礼8日間」のツアーより帰国しました。
仏陀の足跡をたどり、インド北部とネパールをまわっていく行程で、仏陀の人生に触れる旅でした。仏陀生誕の地ネパールのルンビニ、出家前に暮らしていたカピラバストゥ城跡、修行の地ラージギール、悟りを開いたブッダガヤなどをまわって行きました。

仏陀が最期を迎えたのは、入滅の地クシナガルの町。
仏陀は自身の死期を悟ると、修行の地ラージギールを後にし、最後の旅に出ました。クシナガルに到着すると、弟子のアーナンダに「2本の沙羅の木の間に頭を北にして床を敷いてほしい」と伝えます。頭を北にしたのは、クシナガルの北にある故郷ルンビニの両親に足を向けて寝ることはできないという考えのためでした。仏陀が涅槃に入るとき、2本の沙羅の木には花が一斉に咲いたと言われています。

現在でも、当時と同じ場所に大きな2本の沙羅の木が植えられていて、その前には6mもの涅槃像が納められている真っ白なニルヴァーナ寺院があります。今回は朝早くの観光だったため、辺り一面、朝靄に包まれ幻想的な雰囲気の中、木々の中に建つニルヴァーナ寺院を訪れました。堂内ではタイからの巡礼者達が6m程のカラフルな袈裟を涅槃像にかけていました。全員でお経を唱え、最後に再び丁寧に袈裟を取ります。その袈裟は帰ってから地元の寺院に寄進するのだそう。タイ語のお経は寺院のある広場一帯に響き渡っていました。

0108
<クシナガル、ニルヴァーナ寺院の涅槃像>

靄で視界が遮られることでなお一層、五感が研ぎ澄まされ、全身で仏陀涅槃の地を堪能することができました。(松永美)


ユーラシア旅行社で行く仏跡ツアーの一覧はこちら

| | コメント (0)

2018年5月24日 (木)

世界一の信仰心はここに・・・チベット教仏教の聖地ラサへ。(中国)

E1527041265567
<ポタラ宮>

先日、西安・敦煌・青海チベット鉄道のツアーから帰国しました。天候にも恵まれ、中国の歴史、自然を満喫したツアーでした。
今回のツアーでは青海省のゴルムドから青海チベット鉄道に乗って13時間でラサへ。ラサは標高3600mほどの高地、そして年間晴天率が非常に高い為(ガイドさん曰く300日以上?!)太陽の町とも言われています。一日の気温差が10度以上あり、人が住むには非常に過酷な地ですが、そこには宗教と共に生き、熱心に祈りを捧げる人の姿がありました。
ラサではさまざまなチベット仏教の寺院を巡りましたが一際迫力があったのはポタラ宮。歴代ダライラマの居城であり、ラサのシンボルでもあります。
ポタラ宮内部へは300段ほどの階段を上らないといけません。空気が薄いため私たちは、一歩一歩進むのもやっとです。そんな私たちの横を、マニ車を回しながら、スタスタと階段を登る信者の人たち。ポタラ宮は1000部屋ほどある巨大な建物ですが、観光で見られるのは一部のみ。生活と政治的な執務をした白宮、歴代ダライラマのミイラの霊廟がある紅宮です。蝋燭ではなく、バター灯明を灯すために信者が持ち込むバターの香りも印象的でした。ラサ市内では、灯明用のバターが柱のようにゴロゴロと売られています。

E1527041418706
<ジョカン寺を巡礼するチベット仏教徒>

また、チベット仏教徒が一生に一度は巡礼をしたいと思うジョカン寺(大昭寺)では外で信者が五体投地をしています。本尊は12歳の姿の釈迦像が奉られています。2500年以上もの歴史があるそうで、釈迦本人も見たという伝説が残っています。その像を参拝するために中には何百キロもの道のりを五体投地で来る人もいるのです。彼らにとって祈りは生活の中心であり、人生そのもの。普段歩くときに持っているマニ車には回すだけで、お経を読んだことになり、川や峠にかけてあるお経が書いてあるタルチョは、風でなびくとお経を読んだことになるのです。
中国政府の政策により新しい道路が建設され、様々な地方と繋がる鉄道も敷かれ着々と都会になっていくラサですが、祈りを生活の基盤とした素朴な姿が変わらないでほしいと願わずにはいられませんでした。そして、人生とは何か・・・改めて考えさせられました。(杉林)

ユーラシア旅行社で行くチベット鉄道ツアーの魅力はこちら
ユーラシア旅行社で行く中国シルクロードツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年3月14日 (水)

西安の夜、シルクロードを超えてきたアラビアンナイト

先週、西安に行ってきました。
人口700万人を超える大都会、西安。他の中国の大都市同様、街は人で噎せ返り早朝から深夜まで喧噪に溢れかえる。
かつては唐の都長安でありシルクロードの起点、世界初の100万都市。まあ、一千年以上人でごったがえしている西安っ子にしてみれば、何を今更であろう。

Img_6588

シルクロードの起点だった西安には中国最古のモスクがある。西安大清真寺。この西安大清真寺の門前町が化覚巷であり、回民街である。
日没のアザーンが聞こえると同時に街は賑やかさを増す。
所謂西安のナイトマーケットだが、エキゾチックな雰囲気に溢れている。日本でも最近デビューした西安バーガー、大きな羊の串焼きをはじめ、様々な屋台が軒を連ね、お土産と並んでトルコ帽なんかも売っている。
大勢の人が繰り出し、屋台の売り子の叫び、串焼きをかぶりつく人々で、まさに人でごった返す。

Img_6592

もともと夜は暗く静かなものであったが、イスラムの国々は昼が暑いので、昼間は静粛、夕刻から賑やかになってくることが多い。この夜の賑わいもシルクロードを伝ってきたかもしれない。人類の夜を作ったのは、イスラム教徒じゃないかと思う。確かに、彼らは月をシンボルにしている。(上野)

Img_6594

ユーラシアで行くシルクロードのツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2018年2月28日 (水)

ブッダが天から降下した地、サーンカシャへ(インド)

先日、「インド八大仏跡巡りと三大仏教美術館 13日間」より帰国しました。

今回のツアーは、ブッダの生涯80年のゆかりの地を13日間で巡りました。
4大仏跡と言われるブッダ誕生の地「ルンビニ」、菩提樹の下で悟りを開いた「ブッダガヤ」初めて説法をした「サールナート」、涅槃に入った「クシナガル」に加え、竹林精舎のあった「ラージギール」ブッダが娼婦から食をうけた「ヴァイシャ―リ」祇園精舎、舎衛城で有名な「サヘト・マヘト」そして、「サーンカシャ」の八大仏跡を巡りました。
ブッダは、生まれて1週間後に母親マヤ夫人を亡くしました。悟りを開いた後、天上界にいる母親にブッダは説法をしたいと考え、そしてある時、祇園精舎近辺から天上界へ行き、3カ月間母親と天人達に説法をし恩返しをしたと言われています。
そして、再び天から地上に降りた場所が、サーンカシャです。

0227e1519727482386
<サーンカシャの丘の頂上にて>

お釈迦様がこの地に降りてきたとき、三道宝階といって、インドラ神(ヒンドゥー教の神様)が中央が黄金、左が水晶、右が白銀で出来た階段を作りました。ブッダは中央の階段から降り、ブラフマー神(ヒンドゥー教)が白銀、インドラ神が水晶の階段から降り、天人達は花吹雪で祝ったそうです。
現在のサーンカシャは小高い丘になっていて、周辺には大きなガジュマルの木、菩提樹、ブッダゆかりの地に後のマウリヤ朝のアショーカ王が建てた象頭の石柱、伝説の様子を描いたレリーフがあります。ブッダが降下したと言われる丘の上には、ヒンドゥー教のシヴァの神妃ディーヴィーを祀っているお堂があり、堂内や周辺の木々には、沢山の鈴があります。インドでは、仏教の生まれた地ですが、ヒンドゥー教が約8割と、仏教、ヒンドゥー教が混じりあっている国です。サーンカシャでも、その特徴がみられました。
静かな場所で、太陽の光が木々の間から差し込み、まるでブッダが天界から天人達を従え再び降りてきそうな雰囲気でした。(南雲)

ユーラシア旅行社で行くインドツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2017年10月24日 (火)

ウズベキスタンの古代仏教都市テルメズ訪問。故加藤九祚先生の功績にも触れました。

 先日、「テルメズの仏教遺跡とウズベキスタン周遊」の添乗より帰国致しました。世界遺産ヒワ、ブハラ、サマルカンドの素晴らしさは多くの方がご存知かと思いますが、この旅のハイライトは何と言っても仏教遺跡で有名なテルメズ。ウズベキスタン最南の街で、アムダリヤ川の対岸はアフガニスタンです。アレクサンダー 大王時代に遡る歴史を持ち、2002年に街の創立2500年を迎えました。
テルメズのファヤズテペ
 かの玄奘三蔵もインドへの旅の途中にこの地を通りました。大唐西域記には「伽藍は十余箇所、僧徒千余人」と書かれており、玄奘が旅した7世紀前半にはテルメズの地が一大仏教都市であったことがわかります。
 そんなテルメズですが、実は日本と大きな関わりがあります。テルメズの仏教遺跡発掘には日本人、加藤九祚先生が大いに貢献されたのです。遠い日本からやってきて発掘に専念する加藤先生の姿勢、深い考古学的知識、ウズベキスタンという国に対しての敬意・理解が認められ、2002年にウズベキスタンの大統領から直々に友好勲章が授与されたほどです。
 「発掘しながら、パッタリ死にたい」と仰っていた加藤先生は、2016年9月発掘作業中に倒れ、テルメズの病院で亡くなりました。加藤先生の訃報に際してウズベキスタン政府は「国民にとって大きな損失」と哀悼の意を表明し、大きく報道されました。テルメズの考古学博物館を訪問した際には加藤先生の功績を讃える特別展も開かれていました。
 ツアーで訪れるカラ・テペの北丘では加藤先生の発掘した巨大な仏塔を雨から守るため屋根が設けられていました。ここではストゥーパの中にシリンダーのようにストゥーパが入っている、入れ子状の珍しいものが発見されました。また、立正大学の発掘チームの方々が先生の遺志を継いで発掘にあたられていて、発掘の進行状況を伺えるという嬉しい偶然もありました。最後にタシケントの歴史博物館で加藤先生がフォヨズ・テペで発見した三尊仏を見学し旅の締めくくり。いつかアムダリア川の向こうアフガニスタンの治安が落ち着き、さらなる仏教遺跡をご案内できる時が待ち遠しく思えます。
(尾崎)

| | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

多様性の中の統一(インドネシアの宗教観に触れる旅)

先日、ユーラシア旅行社の「芸術の島バリと歴史遺産の宝庫ジャワ島 7日間」のツアーより帰国致しました。
今回の訪問国インドネシアでは、全国民の約9割弱、人口にすると約2億人がイスラム教を信仰しています。イスラム教と言えば、中近東や北アフリカのアラブ人やペルシア人というイメージがありますが、実はインドネシアこそが世界で最も多くのイスラム教徒を抱える国なのであります。ただしインドネシア政府は宗教の自由を認めているので、イスラム国家(イスラム教を国教とする国)ではなく、残りの約1割強の国民は、キリスト教、ヒンドゥー教、仏教、儒教などを信仰しています。その背景にはインドネシアが独立時に掲げた国是「多様性の中の統一」があります。多民族国家であるインドネシアでは宗教に限らず、それぞれの多様な環境や文化を尊重しつつ、みんなで団結するという心がけが実を結び、「民主主義とイスラム教の共生」が可能であることを全世界に示し、とりわけインドネシアを訪問したアメリカのオバマ大統領は「世界にとって理想的な民主主義国家のモデルだ」と礼賛したとされています。

プランバナン

まずジャワ島を訪れてみると、中近東のイスラム教国と同様に街中にはモスクが点在し、1日5回の礼拝の前にはアザーンが流れます。そして全員ではないですが、「ヒジャブ」と呼ばれるスカーフで髪を覆った女性も多く見受けられました。
今回の観光箇所はイスラム教関連の史跡はなく、世界最大の仏教遺跡であるボロブドゥール遺跡と、ヒンドゥー教のプランバナン遺跡群でした。インドネシアにイスラム教が入ってきたのは13世紀のことでしたが、ボロブドゥールは8世紀、プランバナンが9世紀とイスラム教より前の時代に建てられたものです。ともに世界文化遺産に登録されているので、国内外からの多くの観光客が訪れていました。中でも目についたのが、先述のヒジャブをかぶった地元のイスラム教徒の女性です。私が見た限りでは、彼女たちが仏像やヒンドゥー教の神々の像などを真剣なまなざしで眺め、そしてそれらの遺跡をバックに楽しそうに写真を撮っている様子は、他宗教ではあっても、古代から自国に根付いた世界に誇れる遺跡だというリスペクトの気持ちがひしひしと伝わってきました。

ボロブドゥール

続いてジャワ島へ。こちらは島民の約9割がヒンドゥー教徒になります。ヒンドゥー教と言えば、真っ先に思い浮かべるのは「カースト制度」ですが、発祥国インドでは、とくに農村部でまだ根強く残っているのが現状です。しかしインドネシアではほとんど形骸化しており、身分に関係なく皆平等に暮らしています。ちなみに今回のジャワ島のガイドさんは「実は、私は一番下のカーストです」と、特に隠すこともなく(むしろ誇らしげに)言っておりました。
バリ島はインドネシアが誇る世界有数のリゾート地で、世界各国から多くの観光客が訪れますが、意外なことに、逆にバリ島民は海外どころか島を出たことがない人が大勢います。その理由が、年に数回の祭事が行われ、莫大な時間とエネルギーを費やすからです。今回も11世紀頃の古代遺跡「ゴアガジャ」にて、信者さんたちが祭事のためのお供え物作りにいそしむ様子を見ることができました。その様子を見て、島から一歩も外に出なくても人生を謳歌しており、かえってうらやましく感じました。

ゴアガジャ

今回ジャワ島にて他宗教を尊重するイスラム教徒や、カースト制度にとらわれず皆平等に暮らし、年に数回の祭事に人生を謳歌するバリ島のヒンドゥー教徒を見て、宗教とは争うことではなく、自身の人生を充実させるための重要な心のよりどころであるかを改めて理解したような気がします。(斉藤信)

ユーラシア旅行社で行くインドネシアツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2016年11月 2日 (水)

ドイツでロマネスク探し

東西に祭壇をもつヒルデスハイムの聖ミヒャエル教会

先日、「東ドイツ・ロマネスク 12日間」より帰国しました。
タイトル通り、とにかく毎日教会を巡り、どれだけロマネスクの要素に出会えるか!?という旅です。
教会だけしか行かないとなると、「う~ん、ちょっとねぇ」というお声も聞こえてきそうですが、ロマネスクを探すとなるとまた別です。
とにかく上を見上げるゴシック、飾り気なく少し物足りないかなぁというルネサンス、反対に飾りが豪華すぎてどれを見たらいいのか分からなくバロック、それらのどれとも異なるのがロマネスク。(・・・と私は思っています)
建物そのものに時代の流行を持つゴシック以降のものとは違い、ロマネスクは内部の装飾に時代が映っています。(・・・と私は感じています。)
面白味は主に彫刻にあり、建物を支える柱や扉口によく残っています。時には足元の思わぬところに潜んでいたりします。
当時の考え方をユーモラスに表現している彫刻を見て、色々考えを巡らせて、クスッとする。そんな楽しみがあるのがロマネスクだと思うのです。

バンベルク大聖堂の鐘楼にいた牛の彫刻

フライジングの聖マリア・聖コルビニアン大聖堂にて見つけたちょっと恥ずかしいレリーフ

今回訪ねたドイツには、ロマンティック街道やメルヘン街道に混ざって、ロマネスク街道も整備されています。ドイツ中東部にあるエルベ川沿いの町、マグデブルクを中心に、神聖ローマ帝国の初代皇帝オットー1世時代(10世紀頃)まで遡るロマネスク探しができる地域です。
とはいえ、改築や増築により、残念ながら完全なロマネスク教会は多くありません。
その為、ドイツ・ロマネスクの旅は「さて、どこにロマネスクが、彫刻が残っているのか?!」と目を凝らすことから始まります。見つけた時は「あ~、あったあった!」と声が上がり、「どれどれ~」と集まるのが、だんだん定番になりました。クリプタ(地下聖堂)は神聖な場所だからなのか建立当時から手を加えられることなく残っていることが多く、ツアー後半にもなると、何となくクリプタにまっすぐ足が向くように・・・。
建物そのもので驚いたのは、その祭壇。
一般に、教会の祭壇は東側に置かれ、西側は出入口となっています(方角もわかるので実は助かります)が、ドイツのロマネスク教会には東西両方に祭壇があるのです。そして、その西側には塔がつけられて「西構え」と言われ、ドイツ・ロマネスクを代表する様式となりました。(ちなみに、塔建設のスタイルは後のゴシック期にも引き継がれて、その象徴となっていくわけです。)
コルヴァイ修道院教会には、その西構えの最古とされるものが現存する他、各地で「西祭壇」付きの教会を数多く目にしました。
ロマネスクと言えばフランスやスペインに目が向きがちですが、ドイツにも思わぬロマネスクがこぼれ落ちていました。ゴシックやバロックに飲み込まれているのものが多いものの、一方、バロック装飾を取り外してロマネスクの時代に戻そうと試みた教会があったことも新鮮でした。色々なところにまだまだロマネスクがありそうで、「次はどこの国で探そうか?!」と盛り上がったのでした。(江間)

ユーラシア旅行社で行くロマネスクツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2016年9月 9日 (金)

ルーマニアの祝日、聖母マリア被昇天祭

モイセイ村1

先日、「ルーマニアとリラの僧院夢紀行 10日間」のツアーより帰国致しました。
ルーマニアにも日本と同様に祝祭日がございますが、ルーマニア請求を信仰している国でありますので、クリスマス、復活祭など、キリスト教関連の祝祭日が多く占めてきます。そして毎年8月15日は「聖母マリア被昇天祭」。聖母マリアがその人生の終わりに、肉体と霊魂を伴って天国にあげられたというこの日には、各教会で大々的にミサが行われます。
今回のツアーでこの日の観光は、ルーマニア北部の奥地で位置し、素朴な雰囲気が今なお残るマラムレシュ地方でした。まずは墓標に故人の生前の職業や生活がユーモアたっぷりに描かれたという、サプンツァの陽気なお墓へ行きましたが、このお墓には教会が隣接されており、ちょうどミサが行われていました。ただまだ早い時間(午前9時ごろ)だったせいか、ミサに来ていたのはほとんどお年を召した方たちでした。どうやら若い人たちは朝ゆっくり起きてから、これからのんびりと教会へ向かうとのこと。日本の田舎と同じような光景だなと思ったのは私だけでしょうか。

サプンツァ

その後サプンツァを後にして、東に位置するボグダンヴォーダへ。到着したのは午前11時ごろ。ここでは本来マラムレシュ地方の特徴でもある木造教会を見学することになっていたのですが、現在使われているのはその隣にあるコンクリート製の新しい教会で、やはりここでもミサが行われていました。さすがにこの時間になると、様々な年代の方々が来ていましたが、私たちもしばらくの間ミサを見学しました。ただミサもさることながら、私たちが気になったのは、ここに来ていた女の子たちの白地をベースにしたかわいらしい民族衣装でした(白は聖母マリアの象徴の色)。ミサの途中でありましたが、私たちが写真を撮ってもいいか尋ねると、気軽にポーズをとってくれました。しばらくミサを見学した後、本来の目的である木造教会へ移動しました。普段はもう教会としては使われていないので、中に入ることができず外観のみの見学となりますが、なんと司祭さんが今日は祝日だから特別にということで、なんと鍵を開けてくれて中に入らせてくれました(写真撮影は禁止でしたが)。一歩足を踏み入れると、壁に描かれたイコンがきれいに残されていました。18世紀に建立された教会だそうですが、現在使われていないにもかかわらずこれだけきれいに保存されているのは、地元の人の信仰心がそうさせているのだと改めて思いました。

ボグダンヴォーダ

実はこの日の観光の予定はこれで終わりで、あとは昼食をとってから、さらに東のブコヴィナ地方へ移動するだけでしたが、近くにあるモイセイ村というところに「聖母マリア教会」があり、ここで大規模なミサがあるということなので、そちらにも行ってみることに。私たちは村の入口の駐車場でバスを下りて、ここから教会までは歩いていくことに。地元の人の話では徒歩20~30分とのこと。私たちは舗装はされているものの、くねくねした山道を歩き教会を目指しましたが、30分歩いても教会に着く気配はない。「本当に教会はあるのだろうか?」と思いながら歩き続けると、歌声らしきものが聞こえてきました。「よし、教会は近づいている!」とはりきりながら歩を進めること10分後に教会に到着。ちょうどミサが終わるころで、各村の集落の団体ごとに旗や聖母マリアの肖像画を持ち、歌いながら教会から出てくるところを見ることができました。そしてここでも民族衣装を着た女の子たちがいて、やはり写真を撮ってもいいかお願いすると、気軽にOKの返事が。そして私たち日本人が珍しいせいか、こちらもいろいろと質問攻めにあいました。こうして1年に1回の特別な行事を目の当たりにして満足した私たちは軽い足取りで駐車場は帰っていったのでありました。(斉藤信)

モイセイ村2

モイセイ村3

ユーラシア旅行社で行くブルガリアツアー、ルーマニアツアーの魅力はこちら

| | コメント (0)

2016年6月 7日 (火)

お釈迦様の誕生日に行われる、釜山・三光寺の提灯祭り(韓国)

先日、ユーラシア旅行社の「韓国歴史遺産紀行 7日間」のツアーより帰国致しました。お釈迦様の誕生日って何月何日かご存知でしょうか?これには諸説ありますが、北伝仏教では旧暦(中国暦)の4月8日とされています。我が国日本では毎年新暦の4月8日にお釈迦様の誕生を祝う仏教行事「花祭り」が行われ、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いしますが、韓国では旧暦の4月8日に国民の祝日として定められ、韓国各地のお寺で記念行事が開かれ、燃灯や提灯が飾られます。旧暦の4月8日となると、新暦上の日付は毎年変わりますが、2016年は5月14日になります。
今回のツアーでは、前日の5月13日に、韓国各地の数あるお寺のうち、釜山にある三光寺の提灯祭りを訪れました。ただ釜山の三光寺と言ってもほとんどの方がピンとこないのではないかと思います(事実どのガイドブックを見ても三光寺の記載を見つけることができません)。ではなぜ三光寺なのか?実はこのお寺の提灯祭りは、夜になると一斉に点灯される提灯が非常に美しいということで、アメリカCNNの「韓国の美しい名所50選」の1つに選ばれたからです。

三光寺提灯祭り1
私たちは釜山市内で夕食を取った後、いざ三光寺へ。通常であれば市内から30分ほどで到着するのですが、やはり年に1回のお祭りでしかも世界から注目されているということもあり大渋滞!のろのろ進みながら、出発してから1時間半後にようやく到着。バスを降りてから坂道を上がると、目に飛び込んできたのは色とりどりの提灯、そして十二支のオブジェも私たちを出迎えてくれました。敷地内に飾られた提灯の総数は何と約4万個!無数の提灯の下を潜り抜けて階段を上がり本堂まで行くと、今度は眼下に今潜り抜けてきた提灯を見ることができました。これまた絶景!ただカラフルなのではなく、よくよく見ると「卍」の文字が。

三光寺提灯祭り2

翌日の5月14日、すなわちお釈迦様の誕生日当日は慶州へ移動し、仏国寺、石窟庵と仏教ゆかりの地へ観光しましたが、やはり色とりどりの提灯が飾られていました。仏国寺では、飾られていた提灯の1つに近づいて見てみると、右手を天に指し、左手を地に指す子供のイラストが。これがかの有名なお釈迦様が生まれた直後に、7歩歩いた後に唱えた「天上天下唯我独尊」のシーン。この細かい演出にも少し感動しました。また石窟庵では、釈迦如来像を見学しました。通常はガラス越しでの見学となりますが、この日は特別な日ということもあり、ガラスが取り払われて、より近くで釈迦如来像を見学できました。そしてそれだけではなく、釈迦如来像の裏にあるため普段は見られない十一面観音菩薩像も見ることができ、非常に得した気分になりました。(斉藤信)

石窟庵

仏国寺

ユーラシア旅行社で行く韓国ツアーの一覧はこちら

| | コメント (0)

2016年4月28日 (木)

フィレンツェの復活祭を訪ねて(イタリア)

イタリアツアー


  先日「イタリア・ルネサンス芸術と古都を巡る 10日間」のツアーより帰国致しました。今回は普段のツアーと異なり、フィレンツェ滞在中にキリスト教のお祭り・復活祭を見学する特別日程でご案内させて頂きました。
 
  日本でほぼ馴染みのない復活祭は、イエス・キリストが十字架に磔刑にされて亡くなった後、三日後に復活したことを祝う、キリスト教の国々ではとても重要なお祭りの一つ。ヨーロッパ各地・イタリアの各街で復活祭は行われていますが、イタリア全土の中でもフィレンツェの復活祭はその様子がニュースで流れる程規模が大きいものです。今回も、多くの見物客に混じって撮影を行うカメラマンやアナウンサーの姿が見られました。
 
 フィレンツェの復活祭は正式名称を「スコッピオ・デル・カッロ(スコッピオ祭)」と言い、「山車の爆発」を意味します。お祭りのクライマックスを飾る派手な火薬演出に見応えがあり、他の復活祭とは一味違うと毎年人気を集めています。起源は11世紀末の第一次十字軍にあり、その際の功績によりキリストの墓石の欠片を与えられたパッツィーノ・デ・パッツィが故郷フィレンツェに帰郷した後、その欠片で起こした火が「祝福された火」として荷車に乗せられ市内を回ることになったという歴史によります。
 
 現在では荷車が大きな山車にとって替わり、4頭の白い牛に引かれて街をまわった後、フィレンツェきっての観光地であるドゥオーモ前の広場へスタンバイ。司教のありがたい説教を聞いている間に、「祝福された火」を表す火薬が山車に装着されます。そしてドゥオーモの祭壇から山車まで一直線にワイヤーが張られ、そのワイヤーを伝って鳩の形をしたロケットが火薬に火をつけるという仕組み。鳩は聖霊の象徴ですが、スコッピオ・デル・カッロの鳩は火をつけるだけが役割ではありません。その後、再びワイヤーを伝って大聖堂へ戻っていかなければならないのです。この鳩が上手く戻ればその年は大豊作になると言われており、お祭りが終わった後は「今年の鳩は戻っていったかい?」と尋ね合うのだそう。そしていよいよクライマックスの「山車の爆発」へ。鳩によって点火された火薬が爆音を立てながら一気に爆発します。中には垂直に火花が上がっていくものもあり、約10分間続く爆発の間、観客は、次はどんな仕掛けの火薬が爆発するのかと固唾を飲んで見守ります。爆発は確かに激しいものですが、いざという時のために消防車も待機しているので、ご心配なく。辺りが白い煙で覆われ、最後の仕掛けが終わったところでお祭りは終わり…ですが、今度は後ろの方で見学していた人が一目山車を見ようと押し寄せてくるため、しばらく辺りは大変な混雑に見舞われます。

イタリアツアー

イタリアツアー

 
 尚、復活祭は移動祝祭日のため毎年お祭りの日が異なります。今年は偶然にも3月下旬でしたが、通常は4月になることが多いのだとか。なかなかお目にかかれないお祭りですが、だからこそ見応え十分です。ちなみに、今年の鳩は無事ドゥオーモへと戻っていきました。今年一年がどうか良い年になりますように…。(越野)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧