« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月27日 (火)

カサブランカのすすめ。

Casablanca1 カナリアクルーズの動画で少しでも船の魅力が伝わればいいなぁ、と思っておりますが、動画で紹介したクルーズの寄港地で、私のお勧めを紹介していきたいと思います。

今日は 北アフリカはモロッコのかの渋い俳優と美しい女優の主演映画の名前にもなった、カサブランカをご案内します。
大抵の船が出港を夜、もしくは停泊にしていますが、これにはわけがあります。
ヨーロッパ人にとって、大変魅力的でエキゾチックなモロッコの入り口カサブランカは、適度にヨーロッパで適度にモロッコの伝統的な雰囲気です。
そして近隣の街などに行って戻ってこれるように十分な時間をとっているのです。


さて、カサブランカで必ず見ていただきたいもの。それはハッサン2世モスクです。

白亜の外壁と緑の屋根の美しく優美な外観が多くの人を魅了するモスクですが、それよりも何よりも、ミナレットの高さが世界で一番高いんだとか!

続きを読む "カサブランカのすすめ。"

| | コメント (0)

2010年7月23日 (金)

ドバイが好き2

Dxb3_2 先日、ドバイが好き、と申し上げました。

本日はその続きです。

好きな理由の「ずばり」はやはり「砂漠」です。

いろいろな国の砂漠を添乗で参りましたが、ドバイほど海岸線近くに、あって、イベントが充実してるところは無いのではないかと思います。

暑さが和らぐ夕日の時間、砂が夕日色にゆっくり染まってゆきます。
今まで見てきた青い世界が一変し、眼前に広がる赤い世界に、誰も一瞬言葉を失う瞬間です。
私はこんな小さなドバイで、こんな雄大な風景を見ることが出来るのがなんとも嬉しくてたまらないのです。

続きを読む "ドバイが好き2"

| | コメント (0)

2010年7月21日 (水)

コスタクルーズ擬似乗船体験?

Tmca3_2 2010年1月下旬から「大西洋とカナリア諸島・マデイラ島クルーズ 15日間」で添乗員さんが頑張って取ってきてくれました動画をやっとご案内できます。

遅くなりまして申し訳ございませんでしたが、やっとご案内できます。

さて、船内ではどんなことをしているのか、写真や船会社のDVDの素敵な西欧人の方々のイメージ映像ではなかなか創造しにくい、なじみにくいこともあるかと思います。今回は弊社の添乗員の「生声」で(肉声ともいいます)ご案内となります♪

こちらです!
http://www.eurasia.co.jp/douga/HDcruise/index.html

続きを読む "コスタクルーズ擬似乗船体験?"

| | コメント (0)

2010年7月16日 (金)

ドバイが好き

Dbx 先日、盛況で終わった説明会の後に、アラビア海クルーズお問い合わせを早速頂きました。

私は、個人的な意見で恐縮ですがドバイが好きです。
友人たちはホテルも物価も高くて、お酒も自由に飲みにくいし(置いていないお店も多いためか)一回行けば十分、といいますが、私は時間が合えば又行きたいと思う街のひとつなのです。

というわけでドバイのお話をしようかと思います。

続きを読む "ドバイが好き"

| | コメント (0)

2010年7月14日 (水)

初めての船旅で気になること

Setsumeikai3 本日、池袋にあるサンシャインのクルーズクルーズにて説明会を行いました。

サンシャインの58階にあるレストランのため、都心を一望できる最高の眺めでした。
しかも本日はとてもお天気が良かったので眺めもとてもよく、ビュッフェランチにいらっしゃるお客様も多かったようです。

皆様もぜひ足を運んでみてください。(サンシャインクルーズクルーズ)

弊社のお客様にとって、船の旅はどうしても抵抗がある方が多いようでしたので、その「抵抗のある部分」を少しでも解消していただけないかと思いまして、企画いたしました。

結果、多くの方にお申込みいただきまして、アンケートにも「船旅への不安が解消された」とのお言葉をいただくことが出来ました。


続きを読む "初めての船旅で気になること"

| | コメント (0)

2010年7月 9日 (金)

北極点到達ツアー

Photo お久しぶりです。

ようやく帰国しました。
帰国したばかりだと、頭がなかなか日本ぼ仕事モードに変わりませんが、
戻ってきたとたんに嬉しいことがありました。

北極点到達ツアーのパンフレットが出来上がったのです。

これはクルーズではありませんが、4月の氷の厚い北極に、ツインオッターと呼ばれる8人乗りのヘリコプターで、北極点まで行こうという、大胆なコースです。

続きを読む "北極点到達ツアー"

| | コメント (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »