クリスマス(起承)
「諸人こぞりて」(をとりあえず腹から声を出して歌う)
「聖しこの夜」(をとりあえず腹から声を出して歌う)
但し、春や夏に歌っていると場が白けるので、これからの季節に活躍する歌だ。
さて、日本でクリスマスと言えば、12月24日や25日を指して用いられるが、ヨーロッパでは1日、2日だけでなく、11月30日に最も近い日曜からの約4週間をアドヴェント(待降節)と呼び、その期間クリスマスを祝います。正確には、12月25日後も降誕節という期間を経て、1月6日のエピファニー(公現祭・西方教会では、東方三博士が祝いに現れる日)まで、クリスマスの祝いは続く。祝いが約1ヶ月半続くのである。よって、国によって祝い方も多様、そして同じ場所でも時期によっても異なるクリスマスの祝いが行われています。
最近は日本でも凝ったイルミネーションを売りにしている場所も増えてきましたが、やっぱりヨーロッパの旧市街は絵になります。特に冬場はオフシーズンになる北部のヨーロッパがより力を注いでいるので、お勧めです。ドイツ観光局の尽力もあって、最近は大手の旅行会社さんもクリスマスの時期のツアーも増えてきましたので、目にした事がある方も多いでしょう。赴きある旧市街に煌く鮮やかなイルミネーション、そして小店が並ぶクリスマス市には思わず買ってしまいたくなるような可愛らしい小物が並びます。(新特集でもご紹介)
そして、みどころは町だけではありません。(続きは明日)
| 固定リンク
「ヨーロッパツアー」カテゴリの記事
- 美術三昧、ウィーンの休日(2017.12.19)
- 【おすすめ映画】ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ(2017.10.13)
- 【おすすめ映画情報】セザンヌと過ごした時間(2017.08.24)
- オーロラ特集を公開しました(2017.07.28)
- 【おすすめ映画情報】歓びのトスカーナ(イタリア)(2017.07.14)
「ユーラシア旅行社社員のつぶやき」カテゴリの記事
- 日本の中の英国、ブリティッシュ・ヒルズを訪れました(2017.04.27)
- 新春のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 2016年元旦 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2016.01.01)
- 似て非なるもの?(2015.09.03)
- “●●のウユニ塩湖”に行ってきました!(2015.08.12)
コメント