2008年2月 5日 (火)

カラヴァッジョの道の続き

Caravaggio_portrait 昨日の続きから・・・

確実な事は分かりようもないが、紛れもない一つの事実がある。それは、カラヴァッジョの作品を辿れば、容易に気付く事だ。年を経るにしたがって、画面の中の闇の度合いが強くなっていくのだ。しかし、素人目には、各地で問題を起こしてその都度逃亡し、だんだん追い込まれていくカラヴァッジョの人生もまた、年を経るにしたがって、闇が深くなっていったとしか言いようがなく、その人生の濃くなる闇が画面上で現れていたのではないか。

実は、この度、カラヴァッジョの作品を訪ねるツアーを新たに発表した。その名も「カラヴァッジョの道」である。カラヴァッジョの故郷でもあるミラノ近郊のカラヴァッジョ村や周辺には巨匠の足跡らしき物はあまり見当たらないので、ツアーは、カラヴァッジョが上京して徐々にその名を高め始めるローマからスタートする。

Caravaggio_mathew カラヴァッジョが住んでいたナヴォーナ広場界隈には、彼の出世作となった「聖マタイ伝」の三連作が当時のまま飾られているサン・ルイジ・ディ・フランチェージ聖堂がある。その三連作の中でも特に傑作と誉れ高いのが「聖マタイの召命」だ。昨日紹介した「エマオの晩餐」同様に、宗教画でありながら、現実のようでもあり、一税吏であったマタイが突然キリストから召し出される場面のドラマ性が人物や明暗によって、劇的に掻き立てられている。同じ聖堂内にある「聖マタイと天使」と「聖マタイの殉教」もまた、見応えのある作品だ。

Caravaggio_misercordia

ローマで殺人を犯したカラヴァッジョは、しばし地方部に身を隠した後、当時スペインの支配下にあったナポリに逃れ、スパッカ・ナポリの雑踏に身を潜める。この地でもいくつか傑作を残したが、最も名高いのは市中心部に位置するピオ・モンテ・デラ・ミゼリコルディア聖堂の「慈悲の七行」であろう。一枚の絵でありながら、その中には七つの主題(慈悲の七行)が巧みに配置されている。

Caravaggio_razaro カラヴァッジョは、その後、ナポリを離れてマルタ島を目指した。本当はツアーもその動きに沿いたかったが、マルタを追われた後は、またシチリア島に戻ってくるので、ツアーはナポリからシチリアを経由してマルタへ向かう行程だ。ローマを追われ、マルタも追われて、人生の希望も薄くなりつつあったと思われるカラヴァッジョが晩年を過ごしたシチリアでは、彼が実際に滞在したメッシーナやシラクーサで作品を鑑賞する。このシチリア時代の作品は、一目で初期のローマ時代の作品との違いが分かるだろう。すなわち、デッサンが粗くなり、画中を貫いていた一筋の光は潰えそうであり、それを覆うような闇は一層濃くなっている。それは、巨匠自身の人生の投影とやはり考えたい・・・。ローマやナポリと違って静かなシチリアの小さな美術館や教会でこの作品を目にすると、巨匠の苦悩もすぐそばに感じられるだろう・・・。

|

ヨーロッパツアー」カテゴリの記事

ユーラシア旅行社社員が芸術・文化を語る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。