変わり行くブータン?
ブータンの正式国名は、ブータン王国。20世紀初頭の建国後からずっと王が国を治めてきた。今の王で第5代目を数える。その前王であった第4代目の王ジグミ・シンゲ・ワクチュクは聡明な王で国民から愛されていた。国民総幸福量の概念を唱えたのもこの王。恐らく誰よりもグローバリズムを理解し、警戒していたのだろう。何故なら、長らく王が支配してきたブータンを国民の手に返すという英断を下したのもこの王であるからだ。守るべき物は守ろうという姿勢を保ちながらも、グローバリズムの中で受け止めなければならない物はそうする事も辞さないという決断力を感じさせた。
2006年に即位した現王も前王の路線を引き継ぎ、2007年末と2008年春にブータンで初めての民主的な選挙が行われた。首相も選ばれ、夏には新しい憲法が定められた。絶対君主制から立憲君主制に正に今年移行した事になる。その是非を論じるのは難しいが、前王時代にあった民族衣装に身を包まなければならないという条例を始めとするブータンの文化と伝統を守る為の政策が大幅に緩和され、首都ティンプーではTシャツにジーパンの若者もちらほら見られるようになった。
美しかったブータンの文化や伝統は今後も失われずにいられるだろうか。どうなるかは何とも言えないだろう。しかし、ブータンをいつか見るなら、それは昔ながらの姿が息づく今すぐが良いだろう。意外な事だが、ブータンの公用語は英語である。グローバリズムの促進にはうってつけだ・・・。
| 固定リンク
「アジアツアー」カテゴリの記事
- 12月17日は国際フォーラムへ!壮大な景色と空撮の魅力をご案内!(2017.12.01)
- 日タイ修好130年記念「タイ~仏の国の輝き~」(2017.07.14)
- 自然と建築の融合~スリランカが生んだ熱帯建築家ジェフリー・バワの傑作ホテル(2016.08.05)
- 2016~2017 年末年始限定コースを新発表!世界一の高さを誇るブルジュハリファのカウントダウン花火で年越しはいかがですか?(他、中近東・北アフリカ・インドなど)(2016.07.08)
- 『シアタープノンペン』という映画館へ行きませんか?(2016.07.01)
「ユーラシア旅行社社員のつぶやき」カテゴリの記事
- 日本の中の英国、ブリティッシュ・ヒルズを訪れました(2017.04.27)
- 新春のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 2016年元旦 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2016.01.01)
- 似て非なるもの?(2015.09.03)
- “●●のウユニ塩湖”に行ってきました!(2015.08.12)
コメント