ゴラン高原(イスラエル/シリア)
その水源の一つがバニアスだ。ここは古代から集落があった場所でその遺構が残っている。その遺構の奥にぽっかり洞窟が開いていて、その中から水が流れ出てきている。ここから沸いた水は途中いくつかの川と合流し、そのまま南の方向に流れて死海に注いでいる。この死海に注ぐ川はヨルダン川と呼ばれている。そう、洗礼者ヨハネがキリストを洗礼した川だ。ツアーでは行けないが、死海への河口近くに実際にキリストが洗礼されたと言われる場所が残っている。
耕作地としてのゴラン高原は、色々な作物が取れるらしいが、最も代表的なのがワインの生産だ。イスラエルで生産されるワインは"Holy Land Wine=聖なる土地のワイン”と呼ばれ、国内はもとより、海外でも重宝されているワインだ。味の方は何とも言えないが、特別なワインである事は間違いないので是非ご賞味頂きたい。
とここまで書いたところで思わぬ情報が舞い込んだ。なんと本日外務省がイスラエル東部ベツレヘムやエリコに対して発出していた危険情報を緩和したとの事だ。これまでは他の旅行会社さんのツアーではやっているところが多かったが、外務省の危険情報が二段階目の「渡航の延期をお勧めします」だったために、ツアーに含めるのは見合わせていた。しかし、本日晴れてこのニ都市の危険情報が「十分注意して下さい」に引き下がったので、この二都市の訪問を可能なツアーから再開する事になった。
うーんこれは大きなニュースだ。ゴラン高原も良いが・・・。
| 固定リンク
「中近東ツアー」カテゴリの記事
- 12月17日は国際フォーラムへ!壮大な景色と空撮の魅力をご案内!(2017.12.01)
- 今年は5777年!ユダヤ暦の新年祭ロシュ・ハシャナ(2016.10.11)
- 2016~2017 年末年始限定コースを新発表!世界一の高さを誇るブルジュハリファのカウントダウン花火で年越しはいかがですか?(他、中近東・北アフリカ・インドなど)(2016.07.08)
- 日本とトルコを結ぶ友好の物語、「海難1890」が劇場公開(2015.12.10)
- 悠久の大地、エジプトに捧ぐ?(2015.08.06)
コメント