自然と建築の融合~スリランカが生んだ熱帯建築家ジェフリー・バワの傑作ホテル
皆様にとって、宿泊先のホテル選びには何が大切でしょうか。ゆっくり休まる設備、ロケーションや景色、それともお食事?宿泊も旅の楽しみですから、ホテルにもこだわりたいですよね。
観光の後は寝るだけだからどこでも良い…という方でも、建物自体が建築として名高いホテルでしたらご興味をお持ち頂けるでしょうか。それ自体が一見の価値を持つのですから、観光地が一つ増えたような感覚です。
近年注目度が高まっているのが、建築史の、特にリゾートホテルの在り方を大きく変えたスリランカの建築家ジェフリー・バワです。南国の土地がもつ自然と建築の融合が感じられる建物を数多く手がけたことから、“熱帯建築家”の通称があります。
彼が生まれたのは1919年、イギリス植民地時代のスリランカ。もとは法曹の道を目指してケンブリッジ大学を卒業しており、紆余曲折を経て建築家となったのは38歳のときのことです。
20世紀初頭の建築をけん引していた存在と言えば、ヨーロッパではル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、アメリカではフランク・ロイド・ライトの三大巨匠。機能的でスマートなモダニズム建築が流行でした。
それに対し、彼らより少し後に生まれたジェフリー・バワは、いわゆるモダニズム建築の潮流には乗りつつも、“自然との調和”を一つの特徴とする新しい建築を造り出していきます。
例えば、スリランカ山間の湖畔にたたずむ晩年の傑作「ヘリタンス・カンダラマ」ホテル。まずは、その森に埋もれたような外観に驚かされます。内部に入ると、そこにはむき出しとなった岩山を活用したエントランス。さらに奥へ進めば、目の前にはプールと、その向こうに広がるカンダラマ湖が繋がっているかのような光景が広がります。今ではリゾートホテルの代名詞ともいえるインフィニティプールですが、実はこのスタイルが初めて取り入れられたのがヘリタンス・カンダラマです。室内にいながら、緑と土の香り、湖からの風を受け、まるで自然に抱かれるような感覚。なるほどバワが自然と人工の融合を目指していたという意味が分かるような気がします。
バワが手掛けたホテルは建築史上でも大きな価値を持つことでしょうが、建築好きでなくとも魅了してしまうのは、建物単体でなく、スリランカの持つ自然の美しさと結びついた空間そのものがとても心地よく、安らかなものだからかもしれません。
せっかくのスリランカまで行くのなら、バワ建築に宿泊し、思いっきり現地の風土を堪能したいですね。 (影山)
| 固定リンク
「アジアツアー」カテゴリの記事
- 12月17日は国際フォーラムへ!壮大な景色と空撮の魅力をご案内!(2017.12.01)
- 日タイ修好130年記念「タイ~仏の国の輝き~」(2017.07.14)
- 自然と建築の融合~スリランカが生んだ熱帯建築家ジェフリー・バワの傑作ホテル(2016.08.05)
- 2016~2017 年末年始限定コースを新発表!世界一の高さを誇るブルジュハリファのカウントダウン花火で年越しはいかがですか?(他、中近東・北アフリカ・インドなど)(2016.07.08)
- 『シアタープノンペン』という映画館へ行きませんか?(2016.07.01)
「ユーラシア旅行社お勧めの世界の宿」カテゴリの記事
- 自然と建築の融合~スリランカが生んだ熱帯建築家ジェフリー・バワの傑作ホテル(2016.08.05)
- 意外に快適?!ギアナ高地・サンタエレナのヤッコ・ロッジ(2012.08.31)
- 世界の宿便り~その5~ザ・ハーミテッジ(ニュージーランド)(2011.10.11)
- 世界の宿便り~その4~エベレスト・シェルパ・リゾート(ネパール)(2011.08.06)
- 世界の宿便り~その3~アバーディアの樹上ホテル、ツリートップス(ケニア) (2011.06.21)
コメント