極東ロシア視察団旅日記(6)ウオッカ編その1
11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。
今日は本来お待ちかねシベリア鉄道のお話の予定だったのですが急遽変更。ロシアと言えば「ウォッカ」です。(単にお客様からロシアのウォッカについての問い合わせがあったので気分はウォッカです。)
ウォッカといえばスミノフが日本では有名ですね。スミノフの薀蓄は多々ありこれまた話は尽きないのですがこれまた次回に。
よく、「どのウォッカが美味しいのかしら?」「どれがいいかなあ?」と訊かれます。
最近は色々なブランドが出てきました。実際人気なのはスタンダード(Russian Standard)=Русский
Стандарт(ルースキースタンダルド)、ベルーガ(Beluga)などが高級ウォッカとしてロシア人には人気です。
が、敢えてここは、ストリチナヤ、ストロワヤ、モスコフスカヤの3種類を選びましょう。ストリチナヤStolichnayaはСтоличная「首都」という意味です。ストロワヤStolovayaはСтоловая「食卓」という意味です。3種類の中でこれだけが50度です(他は40度)。モスコフスカヤMoskovskayaはМосковская「モスクワの」という意味ですね。3種類とも全ソ食料品輸出入公団Soyuzplodoimport=Союзплодоимпортソユーズプロドインポルト(サユーズプロドインポルト)が輸入していました。そう、ソ連時代に外貨ショップ“ベリョースカ”「白樺」に並んでいましたね。「白樺」は日本にも銀座と新橋にありましたね。
ストリチナヤStolichnayaは例のスミノフと並んで世界中のバーテンに愛されました。モスコーミュール、ソルティードッグ、スクリュードライバーやブラッディメアリーはストリチナヤで作るのがクラシックなレシピです。
前回のお話はこちら↓
極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編
極東ロシア視察団旅日記(2)「はちみつとキムチ」キムチ編
極東ロシア視察団旅日記(3)「武士道」
極東ロシア視察団旅日記(4)「アムール川」
極東ロシア視察団旅日記(5)鉄道編「食堂車」
| 固定リンク
「ヨーロッパツアー」カテゴリの記事
- 美術三昧、ウィーンの休日(2017.12.19)
- 【おすすめ映画】ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ(2017.10.13)
- 【おすすめ映画情報】セザンヌと過ごした時間(2017.08.24)
- オーロラ特集を公開しました(2017.07.28)
- 【おすすめ映画情報】歓びのトスカーナ(イタリア)(2017.07.14)
「ユーラシア旅行社のお勧め料理」カテゴリの記事
- 餃子之路、西安にて ~楊貴妃の餃子~(2017.04.01)
- 餃子之路、吉祥寺にて ~ヒンカリ~(2017.03.30)
- 知られざる美食大国ハンガリーの味を、日本で。(2017.03.31)
- 極東ロシア視察団旅日記(8)ウオッカ編その3(2017.03.03)
- 極東ロシア視察団旅日記(7)ウオッカ編その2(2017.02.23)
コメント