知られざる美食大国ハンガリーの味を、日本で。
突然ですが、ハンガリー料理ってどんなものでしょうか?
世界各国の料理を食べている方でもハンガリー料理とはどんなものなのか、ぱっと浮かぶ方は中々いないのではないでしょうか?
ヨーロッパのほぼ中央に位置し、国土としては日本の4分の1ほどの大きさのハンガリーは、実は知られざる美食大国です。
高級食材の代表として知られるフォアグラはフランスに次ぐ生産量を誇り、
2004年に国宝に認定され、世界でも珍しい”食べられる国宝”として世界の料理界が注目しているマンガリッツァ豚や世界三大貴腐ワインの一つトカイワインもハンガリーのものです。
しかし、ハンガリー料理を語る上で、欠かせない食材がパプリカ。
オスマン・トルコ支配時代に伝来されたパプリカは、ハンガリーの土壌が栽培に適していたため国中に広まり、ハンガリーのパプリカの種類は豊富で100種類以上もあります。
パプリカと言えば「辛い」というイメージがある方も多いかと思いますが、
涼しい気候で育ったハンガリー産パプリカは糖分を多く含んでおり、他国で栽培されたパプリカに比べて甘みが強いのが特徴です。
ハンガリーではパプリカを使わない料理はないというほど様々な料理に使われており、国民食グヤーシュだけでなく、中にはパプリカの甘みを生かしたデザートもあります。
このハンガリー料理が食べられる専門店は日本に数店しかありませんが、
今回はその中の1つ、パプリカドットフ(Paprika.hu)さんを訪れました。
店に一歩足を踏み入れると、ハンガリー人のオーナー手作りの内装が目に入り、
店内は、日本でも人気になっている色鮮やかで可愛らしい「カロチャ刺繍」をあしらったテーブルクロスが敷かれ、ハンガリー人のオーナー手作りの内装もまさにハンガリーの家庭そのもの。
この店を訪れたハンガリー人も、懐かしさのあまり思わず泣いてしまうそうです。
また、ハンガリーがより身近になるよう、店内で使えるハンガリー語も紹介されていますので、訪れた際にハンガリー語を使って会話してみるのも楽しそうですね。
お食事は、ハンガリーの国民食パプリカシチューのグヤーシュや、チキンのパプリカソース煮込みなど、素朴ながらも素材の味を生かした丁寧な料理に舌鼓。
とても、Finom(フィノム、美味しい)でした!
お店は、東京メトロ南北線、白金高輪駅から徒歩5分の場所にあります。
ハンガリー料理ってどんなもの?という方、ぜひ足を運んでください。(三浦)
| 固定リンク
「ヨーロッパツアー」カテゴリの記事
- 美術三昧、ウィーンの休日(2017.12.19)
- 【おすすめ映画】ル・コルビュジエとアイリーン 追憶のヴィラ(2017.10.13)
- 【おすすめ映画情報】セザンヌと過ごした時間(2017.08.24)
- オーロラ特集を公開しました(2017.07.28)
- 【おすすめ映画情報】歓びのトスカーナ(イタリア)(2017.07.14)
「ユーラシア旅行社のお勧め料理」カテゴリの記事
- 餃子之路、西安にて ~楊貴妃の餃子~(2017.04.01)
- 餃子之路、吉祥寺にて ~ヒンカリ~(2017.03.30)
- 知られざる美食大国ハンガリーの味を、日本で。(2017.03.31)
- 極東ロシア視察団旅日記(8)ウオッカ編その3(2017.03.03)
- 極東ロシア視察団旅日記(7)ウオッカ編その2(2017.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント