建築で理想の学校に貢献する ~F・L・ライトが建てた自由学園明日館~
先日、弊社イベントで明日館見学を行いました。館内の職員の方の解説を聞きながら、約1時間かけて建物を外から中からじっくり見学しました。
自由学園明日館(みょうにちかん)は、人で溢れる池袋駅からほんの少しのところ、静かな住宅街の中に建っていて、平屋の小さなものながら不思議な上品さを備えています。
明日館は、1921年に羽仁吉一・もと子夫妻が設立した自由学園の校舎として建てられました。
設計者はアメリカが生んだ巨匠、フランク・ロイド・ライト。当時、旧帝国ホテルの建設のために招かれていた彼は、こらからの日本は女性も教育を受け自立する力を身につけるべきという夫妻の教育理念に感銘を受け、多忙なホテル建設の合間を見て校舎の建設に当たったといいます。
残念ながら彼は校舎の完成を待たず帰国を命じられますが、夫妻と巨匠を引き合わせた遠藤新によって完成された明日館には、ライトの建築の初期の特徴がよく表れています。
それは、自然と一体となるよう、地を這うように低く安定したデザイン。アメリカの大草原を思わせるこの様式は「プレーリー様式」と呼ばれ、低い屋根や深い庇、窓を連続して設け、水平性を強調することで大地との一体感を強調します。
両側の教室棟の中央に、ホールと中二階の食堂が設けられていますが、外観はあまり高さを感じません。内部も余計な柱などが取り除かれ、ゆったりとした空間が広がります。
私が気に入ったのは建物の顔となるホールの窓。ステンドグラスのようにもみえる幾何学模様は、実は木枠が張り巡らされてできています。自然に溶け込むというコンセプトに沿っており、木の温かさも感じられます。
自分だけで見たときは純粋に素敵!と感じましたが、職員の方の解説を聞きながら回ることで、重要文化財に指定されている歴史的な建築物としての見どころ、創設から現代まで続く学園の理念等がよくわかり、好奇心がさらに刺激され、濃厚な時間を過ごすことができました。(松永華)
| 固定リンク
「日本ツアー」カテゴリの記事
- 建築で理想の学校に貢献する ~F・L・ライトが建てた自由学園明日館~(2017.04.20)
- 今月末開催!無料講演会「世界遺産候補“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”を語る」(2017.01.13)
- 「ツアーグランプリ2016」国内・訪日旅行部門 グランプリ受賞!(2016.09.26)
- フジタ×ルソー×アジェ パリの境界線と現代(2016.09.13)
- 新おがさわら丸体験乗船 報告レポート(2016.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント