ユーラシア旅行社のお勧め料理

2017年4月 1日 (土)

餃子之路、西安にて ~楊貴妃の餃子~

Img_3534

何故か昨日から餃子の話、「餃子之路」です。もう多くの方が「は、はーん、」とお気づきかもしれません。

ちなみに昨日は 餃子之路、吉祥寺にて ~ヒンカリ~ でした。

餃子と言えば中国です。春秋時代(紀元前6世紀頃)の遺跡からすでに食べられていた痕跡が見つかっているそうです。
西安の有名な餃子館「徳発長」。弊社のみならず、それこそ国家主席クラスの要人からバックパッカーまで世界中からお客が訪れる超有名店ですが、そこでは「楊貴妃の餃子」というのがあります。

西安はかつての唐の都長安。楊貴妃は中国四大美女(西施・せいし、王昭君・おうしょうくん、. 貂蝉・ちょうせん、楊貴妃・ようきひ)の一人。玄宗皇帝が寵愛し過ぎたために安史の乱が勃発、傾国の美女と呼ばれます。
蛇足ですが、世界三大美女はクレオパトラ7世、楊貴妃、小野小町とのことですがクレオパトラ・楊貴妃・ヘレネとされることもあります。

この可愛い楊貴妃の餃子、楊貴妃の健康が優れず、何とか食べて貰おうと玄宗皇帝の命で編み出されたされた食べ物だとか。餃子ひとつにも中国四千年の歴史が感じられます。

Img_3558

シルクロードツアーの魅力はこちら

世界の餃子はこちら

【エイプリルフール】餃子之路~ユーラシア大陸編~ 31日間 GYZAはこちら

| | コメント (0)

2017年3月31日 (金)

知られざる美食大国ハンガリーの味を、日本で。

突然ですが、ハンガリー料理ってどんなものでしょうか?
世界各国の料理を食べている方でもハンガリー料理とはどんなものなのか、ぱっと浮かぶ方は中々いないのではないでしょうか?
パプリカドットフ店内
ヨーロッパのほぼ中央に位置し、国土としては日本の4分の1ほどの大きさのハンガリーは、実は知られざる美食大国です。
高級食材の代表として知られるフォアグラはフランスに次ぐ生産量を誇り、
2004年に国宝に認定され、世界でも珍しい”食べられる国宝”として世界の料理界が注目しているマンガリッツァ豚や世界三大貴腐ワインの一つトカイワインもハンガリーのものです。
しかし、ハンガリー料理を語る上で、欠かせない食材がパプリカ。
オスマン・トルコ支配時代に伝来されたパプリカは、ハンガリーの土壌が栽培に適していたため国中に広まり、ハンガリーのパプリカの種類は豊富で100種類以上もあります。
パプリカと言えば「辛い」というイメージがある方も多いかと思いますが、
涼しい気候で育ったハンガリー産パプリカは糖分を多く含んでおり、他国で栽培されたパプリカに比べて甘みが強いのが特徴です。

日本人の口にも合うハンガリー料理

ハンガリーではパプリカを使わない料理はないというほど様々な料理に使われており、国民食グヤーシュだけでなく、中にはパプリカの甘みを生かしたデザートもあります。
このハンガリー料理が食べられる専門店は日本に数店しかありませんが、
今回はその中の1つ、パプリカドットフ(Paprika.hu)さんを訪れました。
店に一歩足を踏み入れると、ハンガリー人のオーナー手作りの内装が目に入り、
店内は、日本でも人気になっている色鮮やかで可愛らしい「カロチャ刺繍」をあしらったテーブルクロスが敷かれ、ハンガリー人のオーナー手作りの内装もまさにハンガリーの家庭そのもの。
この店を訪れたハンガリー人も、懐かしさのあまり思わず泣いてしまうそうです。
また、ハンガリーがより身近になるよう、店内で使えるハンガリー語も紹介されていますので、訪れた際にハンガリー語を使って会話してみるのも楽しそうですね。
お食事は、ハンガリーの国民食パプリカシチューのグヤーシュや、チキンのパプリカソース煮込みなど、素朴ながらも素材の味を生かした丁寧な料理に舌鼓。
とても、Finom(フィノム、美味しい)でした!
 
お店は、東京メトロ南北線、白金高輪駅から徒歩5分の場所にあります。
ハンガリー料理ってどんなもの?という方、ぜひ足を運んでください。(三浦)

| | コメント (0)

2017年3月30日 (木)

餃子之路、吉祥寺にて ~ヒンカリ~

3

何故か今日から餃子の話、「餃子之路」です。勘のいい方は「は、はーん、」とお気づきかもしれませんが内緒です。

昨日3月29日は吉祥寺にて 「コーカサス★ナイトinカフェロシア」 を開催しました。
大人気のイベントで、満員御礼でした。
今回はコーカサス★ナイトなのでジョージア料理(グルジア料理)を賞味。

旧ソ連で「御馳走」と言えばジョージア料理(グルジア料理)です。スターリンがジョージア出身だから、単においしいからと理由は諸説ありますが、変化に富んだ素材と調理法が、豊かな食卓を彩るということで、ジョージアワインとともにジョージア料理が、「御馳走」として根付いたと思います。

ヒンカリはジョージア料理の中でも代表的な一品。肉饅や小龍包に見かけが似ているため、「まんじゅう」かと思いきや、水餃子の一種です。

ドゥシェティ、ムツヘタ、パサナウリのヒンカリが有名らしく、およそジョージア軍用道路沿いの街々です。さながらジョージア餃子街道といったところでしょうか。

食べ方は、先のすぼんだところを持ち、そこからかぶりつき肉汁をちゅうちゅう吸う、ちょっとお行儀の悪い食べ方が本場流。胡椒をちょっとかけるとよりおいしく頂けます。

Img_3835

コーカサスのツアーの魅力はこちらから

世界の餃子はこちら

カフェロシアはこちら


| | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

極東ロシア視察団旅日記(8)ウオッカ編その3

スミノフ・サマーパンチ(写真提供Diageo Korea Co. Ltd)

11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。

今日は前回に続き「ウォッカ」のお話の続き。本来シベリア鉄道のお話の予定だったのですが急遽脱線。いきなりウオッカの話になり、そして、それが続いています。
極東ロシア視察団旅日記(7)ウオッカ編その2

前回は日本でも有名なスミノフのお話でした。今日はその続きです。
スミノフの製造権と販売権が、1939年にワイルドターキーの製造元ヒューブラインに移ったところですした。
1940年に歴史的な出来事がおこります。1946年、バーテンダーのジャック・モーガン氏がハリウッドのサンセット大通りに面した“コックンプル”というレストランで、ジンジャービアとウォッカでカクテルを作りました。これが、モスコーミュール「モスクワの驢馬」の原型です。この時使ったウォッカは勿論スミノフです。なので、モスコミュールはスミノフで作るべし、という説もあります。

スミノフはその後、1982年R.J.レイノルズ・タバコ・カンパニー、1987年イギリスのグランド・メトロポリタン社へと買収さら、そして1997年グランド・メトロポリタン社はギネス社と合併しディアジオ社となりました。
ディアジオ社は現在、ビールのギネス、スコッチのジョニーウォーカー、J&B、バーボンのIWハーパー、ジンのタンカレー、アイリッシュクリームのベイリーズなど錚々たるブランドを有する。変わったところではトルコのイエニ・ラク YENI RAKI ベトナムのネップモイNếp Mớiなども所有している。(一部説明ではテキーラのホセ・クエルボを保有とのことだが、間違い。買収に失敗し実際持っているのはドン・フリオ)
スミノフは世界的なブランドの一翼を担うことになります。

なかなか鉄道の話には至らない。

スミノフ新商品発売(写真提供Diageo Korea Co. Ltd)

(写真提供Diageo Korea Co. Ltd)

シベリアのツアーの魅力はこちらから

前回のお話はこちら↓
極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編
極東ロシア視察団旅日記(2)「はちみつとキムチ」キムチ編
極東ロシア視察団旅日記(3)「武士道」
極東ロシア視察団旅日記(4)「アムール川」
極東ロシア視察団旅日記(5)鉄道編「食堂車」
極東ロシア視察団旅日記(6)ウオッカ編その1
極東ロシア視察団旅日記(7)ウオッカ編その2

| | コメント (0)

2017年2月23日 (木)

極東ロシア視察団旅日記(7)ウオッカ編その2

ハバロフスクのスーパーにて
11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。

今日は「ウォッカ」のお話の続き。本来シベリア鉄道のお話の予定だったのですが急遽脱線。いきなりウオッカの話になり、そして、それが続いています。
極東ロシア視察団旅日記(6)ウオッカ編

そこで、「モスコーミュール、ソルティードッグ、スクリュードライバーやブラッディメアリーはストリチナヤで作るのがクラシックなレシピです。」と表記したところ、「スミノフ」はどうなるのか、「モスコーミュールはスミノフで作るのが正しいのでは」とお問い合わせを頂戴しました。
ご存じの通り、この世界的なウォッカ「スミノフ」はアメリカのブランドです。ラムの「バカルディ」と並び、世界で最も売れている蒸留酒(スピリッツ)です。

1870年モスクワにてピョートル・アルセニエヴィチ・スミルノフがウォッカの木炭濾過法を発明しました。今日、ウォッカと呼ばれるものです。1886年には、ロシア皇室御用達となりました。アレクサンドル3世の時です。アレクサンドル3世はシベリア鉄道の着工をした皇帝ですね。

1917年のロシア革命二代目のウラジミール・ペトロヴィチ・スミルノフはパリへ亡命。パリは当時ロシア亡命貴族の中心地です。(現在でもロシア貴族協会の本部はパリにあります。)スミルノフはパリで販売を開始しました。ちなみに蒸留所はイスタンブール、後にウクライナのリヴィウに移動、後にパリへ。この時の販売ブランドがSmirnoff=スミノフとなり、これが世界ブランドへとなります。

1933年ニューヨーク在住の亡命ロシア人ルドルフ・クネット(Rudolph Kunett)がパリのスミルノフの元を訪れます。クネットは実はモスクワ時代にスミルノフへ原材料を卸していた穀物商でした。クネットは新大陸でのスミノフの製造権と販売権を得ます。クネットはの販売はあまり好調とは言えず、1939年にワイルドターキーの製造元ヒューブラインに経営権が移ります。

長くなったので今日はここまでです。

棚に並ぶスミノフ(ロシアではありません)

シベリアのツアーの魅力はこちらから

前回のお話はこちら↓
極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編
極東ロシア視察団旅日記(2)「はちみつとキムチ」キムチ編
極東ロシア視察団旅日記(3)「武士道」
極東ロシア視察団旅日記(4)「アムール川」
極東ロシア視察団旅日記(5)鉄道編「食堂車」
極東ロシア視察団旅日記(6)ウオッカ編その1

| | コメント (0)

2017年2月21日 (火)

極東ロシア視察団旅日記(6)ウオッカ編その1

お店に並ぶウォッカ
11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。

今日は本来お待ちかねシベリア鉄道のお話の予定だったのですが急遽変更。ロシアと言えば「ウォッカ」です。(単にお客様からロシアのウォッカについての問い合わせがあったので気分はウォッカです。)
ウォッカといえばスミノフが日本では有名ですね。スミノフの薀蓄は多々ありこれまた話は尽きないのですがこれまた次回に。

よく、「どのウォッカが美味しいのかしら?」「どれがいいかなあ?」と訊かれます。
最近は色々なブランドが出てきました。実際人気なのはスタンダード(Russian Standard)=Русский Стандарт(ルースキースタンダルド)、ベルーガ(Beluga)などが高級ウォッカとしてロシア人には人気です。
が、敢えてここは、ストリチナヤ、ストロワヤ、モスコフスカヤの3種類を選びましょう。ストリチナヤStolichnayaはСтоличная「首都」という意味です。ストロワヤStolovayaはСтоловая「食卓」という意味です。3種類の中でこれだけが50度です(他は40度)。モスコフスカヤMoskovskayaはМосковская「モスクワの」という意味ですね。3種類とも全ソ食料品輸出入公団Soyuzplodoimport=Союзплодоимпортソユーズプロドインポルト(サユーズプロドインポルト)が輸入していました。そう、ソ連時代に外貨ショップ“ベリョースカ”「白樺」に並んでいましたね。「白樺」は日本にも銀座と新橋にありましたね。
ストリチナヤStolichnayaは例のスミノフと並んで世界中のバーテンに愛されました。モスコーミュール、ソルティードッグ、スクリュードライバーやブラッディメアリーはストリチナヤで作るのがクラシックなレシピです。

お店に並ぶウォッカ、ストリチナヤとモスコフスカヤ

シベリアのツアーの魅力はこちらから

前回のお話はこちら↓
極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編
極東ロシア視察団旅日記(2)「はちみつとキムチ」キムチ編
極東ロシア視察団旅日記(3)「武士道」
極東ロシア視察団旅日記(4)「アムール川」
極東ロシア視察団旅日記(5)鉄道編「食堂車」

| | コメント (0)

2017年2月17日 (金)

極東ロシア視察団旅日記(5)鉄道編「食堂車」

シベリア鉄道の食堂車
11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。
今日はお待ちかねシベリア鉄道のお話。憧れのシベリア鉄道。思いはいっぱい、薀蓄はい色々、話は尽きないシベリア鉄道です。

さて、上の写真はキャバ〇ラではありません(笑)。な、なんとシベリア鉄道の食堂車です。
ロシアに行かれたことのある方は「なるほど」と思いますね。ちょっと下品な豪華さが今流行です。
実はこれは夜なのでこんな色なのですが、昼はもっと上品になります。昔はクラシックな感じでしたが、今や、モダンな感じになりました。
メニューも随分モダナイズされましたよ。
あと、営業時間。これは「オケアン号」のものですが、深夜2時まで営業。眠れぬ夜なんか、ちょっと来て休憩ですね。
シベリア鉄道の長距離優等列車には食堂車が連結されています。実は世界中、観光客用の特別な列車を除いて、食堂車が連結されている列車は少数派になりました。この食堂車での食事もシベリア鉄道の醍醐味です。

シベリア鉄道の食堂車のメニュー

シベリアのツアーの魅力はこちらから

前回のお話はこちら↓
極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編
極東ロシア視察団旅日記(2)「はちみつとキムチ」キムチ編
極東ロシア視察団旅日記(3)「武士道」
極東ロシア視察団旅日記(4)「アムール川」

| | コメント (0)

2017年1月28日 (土)

極東ロシア視察団旅日記(3)「武士道」

Img_2511

11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。

前回のお話はこちら↓
極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編
極東ロシア視察団旅日記(2)「はちみつとキムチ」キムチ編

今日は武士道のお話です。と言っても何が何だかさっぱり分からないですね。
さて、1日も終わり、夜にちょっと買い物。近所のスーパーへ。とは言っても外はなんと零下8℃。道路も凍結しています。海外は街燈が暗いので懐中電灯片手に(マグライトなので万万が一の護身用かな)外へ。零下8℃だと氷が溶けないので道路が凍っていても氷が溶けないので滑りません。

目的のスーパーに着きました。ホテルからものの5分程度、明るくて綺麗なお店です。どちらかというとコンビニエンスストアかな。店に入ると、ななんと、酒類の販売は夜10時までと。あらら。ロシアに来る方はお気を付け下さい。夜10時以降はアルコールを売ってません。

Img_0733

棚を見ると結構日本の物が置いてあります。その中でびっくり、「武士道」。なんじゃこりゃ、と思ったら、インスタントコーヒー。ロシアでは人気のコーヒーだそうです。日本の商品かと思いきや(だって、プレミアム・コーヒーなんて書いてあるし)裏を見ると「スイス」とカタカナで。そうです。インスタントコーヒーの本場スイス製。(インスタントコーヒーは日本人がアメリカで最初に特許をとりましたが、産業的に成功したのはスイス)。

蛇足ですがこのコマーシャルがこれまた面白い。ご興味ある方は、 動画サイト(https://www.youtube.comなど)で"bushido coffee"と検索してみてください。

 

| | コメント (0)

2017年1月26日 (木)

極東ロシア視察団旅日記(2)「はちみつとキムチ」キムチ編

Img_3183

11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。
前回のお話はこちら↓
「極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編」

今日は「キムチ」のお話です。皆様もご存じの通りキムチは朝鮮半島の食べ物。
ちなみに私達日本人はキムチ大好きで韓国の最大輸出先は日本です。
日本ではキムチというと白菜、せいぜい胡瓜や大根で、昨今、韓国料理が流行り、様々なキムチが食べられるようになりましたがまだまだ一般的ではありません。

ところがウラジオストクの市場では様々なロシア風?シベリア風のキムチが並んでいました。
冬が長いロシアでは漬物をつくります。キャベツや赤蕪(ビーツ)を始め胡瓜、人参、トマト、ニンニク、キノコの酢漬けが冬の食卓を飾ります。

Img_3184

ソ連時代からシベリアや極東には朝鮮族が住んでいてカレイスキー(高麗族)と呼ばれていました。戦後、旧日本領のサハリンや満州国に住んでいた朝鮮人もウラジオストクにやってました。
1980年代後半、自由市場が開かれるとカレイスキー(高麗族)のエスニックな料理だったキムチは一躍人気商品に、さらにソ連崩壊に伴って、韓国からの製品がなだれ込むようになり人々は韓国の食品も身近に感じるようになります。LOTTEのアイスクリームや「辛ラーメン」なんかも市場に並び始めました。
もともと冬は漬物だったシベリアの人々に、このスパイシーな発酵食品はとても好評。しかも野菜だけではなくシベリアの野山で捕れる山菜や野草も美味しいキムチになることも分かりバラエティに富んだキムチが作られるようになりました。
すっかり極東・シベリアではおなじみになったキムチ。酸っぱいロシアの伝統的な漬物の味にスパイシーな唐辛子。シベリア風キムチは、醗酵臭と大蒜臭おさえめのちょっと上品な味がします。

シベリアのツアーの魅力はこちらから

| | コメント (0)

2017年1月25日 (水)

極東ロシア視察団旅日記(1)「はちみつとキムチ」はちみつ編

軍用車でやってきた蜂蜜屋
11月1日から5日まで日本旅行業協会会長、国土交通省、観光庁、旅行業界の皆様方と「極東ロシア視察団」へ参加しました。ロシア国営放送局やNHK取材陣も同行、視察のみならず現地の関係者との意見交流会も行われました。今年の5月にソチで開催された日露首脳会談で合意された人的交流拡大協力プランに基づき実施された視察団です。
さて今日はウラジオストクの市場に来ています。極東ロシアの玄関口、シベリアの東端に位置するウラジオストクについては後日紹介するとして、今回は市場のお話です。

産地直送の蜂蜜
皆様も日本中の世界中の市場に行かれていると思います。市場を覗くとその国が分かりますね。ウラジオストクの市場も勿論庶民の生活が分かります。肉に野菜、パン、缶詰、食器に雑貨、衣類、果てはガラクタやら中古の携帯電話やら様々な物が売られているのが市場。
今日は「はちみつ」のお話。上の物騒な軍用車で売りに来てますが、これぞまさに産地直送の証。何故なら、養蜂場はシベリアのツンドラ、タイガ、大自然の中にあります。大自然を走破出来るのはこの屈強な(見た目可愛い)軍用車だけ。零下40度でバッテリーが不動でもこの車はエンジンがかかります。
ロシアでは蜂蜜は国民食。大都市には「蜂蜜屋」があります。砂糖より甘味が強い蜂蜜、ロシア人は大好き。パンにかける、紅茶にいれる、蜂蜜ケーキにさらに蜂蜜をかける。蜂蜜にはビタミンB1・B2・B6・Cなどの豊富なビタミンを含みミネラル分も豊富です。長い冬にビタミン不足になるロシアでは必需品なのです。ちなみにロシアは世界第5位の蜂蜜生産国で日本にも輸出されています。
市場ではこんなワイルドな感じで売ってますがきちんとした瓶詰もあります。お土産にもいいですね。

シベリアのツアーの魅力はこちらから

| | コメント (0)

より以前の記事一覧