« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
西オーストラリアの海岸線にあるパースの街は、「世界でも最も暮らし良い街」の一つに数えられます。治安が良く、きれいな町並みが人気の理由でしょうか。今日紹介しますのは、そのパースの西部に広がる広大なキングスパークで行われるワイルドフラワー・フェスティバル(キングスパーク・フェスティバル)です。
キングスパークは、総面積4平方キロにも及ぶ広大な公園で、中にはエリザ山、モンガー湖、スワン川など豊かな自然が広がっています。
続きを読む "パースのワイルドフラワー・フェスティバル"
2010年6月24日 (木) 国:オーストラリア | 固定リンク | コメント (0) Tweet
水の都ヴェネツィアは世界に類のない街で、一度ならず二度、三度訪れる方も多いでしょう。しかし、干潟の上に浮かぶヴェネツィアは、サンマルコ広場やリアルト橋がある本島ばかりではありません。ガラスで有名なムラーノ島まで行く人はいますが、その先にあるブラーノ島やトルチェッロ島まで足を伸ばす人は多くないようです。しかし、行ってみるといいものです。今日はその中でブラーノ島のご紹介をしましょう。
続きを読む "ブラーノ島(イタリア)"
2010年6月17日 (木) 国:イタリア | 固定リンク | コメント (0) Tweet
イタリアで最も西北に位置する州がヴァッレ・ダオスタ州です。ヴァッレは渓谷を意味し、ダは冠詞なので日本語に訳せばアオスタ渓谷となります。その州の中心が人口約3万人の町アオスタです。
アオスタは、周囲を山に囲まれた谷間の道が交錯するところ、また複数の川が流れる場所に位置し、古代より重要な土地でした。
続きを読む "アオスタ(イタリア)"
2010年6月14日 (月) 国:イタリア | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ヨーロッパの町を歩く時に歴史ある教会や美術館、博物館を巡るのも良いですが、市場を訪れてみるのも良い体験でしょう。地元の人の生活にも密着した市場を訪れてみる事で、同じ目線でその町の魅力を味わう事が出来る事も少なくありません。今日紹介するカルダス・ダ・ライニャの市場もそんな市場の一つです。
ポルトガル中部にあるカルダス・ダ・ライニャは、15世紀に王妃によって建設された町です。近場から温泉が涌いていて、その効能に着目した王妃が温泉療養の為の施設を築いたのが、この町の起源と言われています。
続きを読む "カルダス・ダ・ライニャ(ポルトガル)"
2010年6月 8日 (火) 国:ポルトガル | 固定リンク | コメント (0) Tweet
スペイン西部のエストレマドゥーラ州に、グアダルーペと呼ばれる町があります。13世紀に聖母マリア出現の奇跡によって一躍信仰を集めるようになったこの町は、当時の王家の信任も得、王立修道院が建てられました。その修道院を含むムデハル様式の美しい建築は世界遺産にも登録されています。
ムデハル様式とはそもそも何でしょうか。この建築様式は、スペインでしか見られないもので、イスラム教徒達の緻密な装飾とレコンキスタを達成したキリスト教徒達の建築様式が融合して生まれました。
続きを読む "グアダルーペ(スペイン)"
2010年6月 2日 (水) 国:スペイン | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント