国:スペイン
2010年7月15日 (木)
2010年6月 2日 (水)
2010年3月 3日 (水)
コルドバのパティオ(スペイン)
前回の記事では、スペイン・アンダルシア地方の古都コルドバについてご紹介させて頂きました。今日はその続きで、コルドバのひとつのみどころでもあるパティオについてご紹介させて頂きます。
パティオとはご存知、中庭の事です。邸宅に中庭を作る風習は、元々古代ローマ人達が好んで始めたと言われています。イタリアのポンペイに行けば、富裕層の邸宅のパティオの様子が今日でも掴めるでしょう。古代ローマ時代の一般的なパティオ柱廊に囲まれ、噴水が中央に置かれ、気温が高い夏でも一服の涼を提供してくれました。
古代ローマ帝国が没落した後もパティオの伝統は受け継がれました。特に中世初期から勃興したイスラム教徒たちは、気温が高く、緑と水が少ない地域に住んでいる事も手伝って、好んでパティオのある邸宅を築きました。
2010年2月25日 (木)
2010年2月18日 (木)
コンスエグラとラ・マンチャの風車(スペイン)
スペイン中央部の高原地帯はメセタと呼ばれています。その中にあるマドリッドはヨーロッパで最も標高が高い首都です。メセタの中でもマドリッドの周辺には、メセタ特有の乾燥したなだらかな丘陵地帯が広がっています。行政的な区分ではラ・マンチャと呼ばれており、ひょっとしたらこちらの名の方が馴染みがあるかもしれません。
ラ・マンチャはご存知セルバンテスの名作「ドン・キホーテ」舞台です。文学史にその名を刻む「ドン・キホーテ」は、出版史上最も刷られた小説であり、小説の枠を越えて全図書に範囲を広げても部数で「ドン・キホーテ」に勝るのは聖書だけと言われています。
作品の中でドン・キホーテが風車に突っ込んでいくシーンはあまりに有名でしょう。ラ・マンチャ地方の小さな町であるコンスエグラにはそんな風車が残っています。
2010年2月 1日 (月)
2010年1月25日 (月)
2010年1月 5日 (火)
2009年12月24日 (木)
2009年11月27日 (金)
より以前の記事一覧
- ロンダ(スペイン) 2009.11.10
- セゴビアの水道橋とアルカサルと子豚の丸焼き(スペイン) 2009.09.02
- バレンシアの火祭り動画公開! 2009.08.21
- クエンカ(スペイン) 2009.08.19
- ボイの谷 2009.07.28
- ~スーツで歩いた巡礼路7~ ついに聖地サンチャゴへ 2009.07.12
- ~スーツで歩いた巡礼路6~ ちょっと寄り道、巡礼路の花々 2009.07.11
- ~スーツで歩いた巡礼路5 ~ カメとウサギの巡礼者 2009.07.10
- ~スーツで歩いた巡礼路4~ カメとウサギの巡礼者 2009.07.09
- ~スーツで歩いた巡礼路3~ マツタケとホタテ貝 2009.07.08
- ~スーツで歩いた巡礼路2~ お気楽な巡礼の旅へ出発 2009.07.07
- スーツで歩いた巡礼路 2009.07.06
- スペインのひまわり(アンダルシア地方) 2009.03.06
- メリダ(スペイン) 2009.02.06
- アランフェス王宮へ、イチゴ列車の旅(スペイン) 2009.01.27
- ヨーロッパの絵のような風景とロマネスク芸術 2009.01.09
- 動物ランキング第7位(同率):ボナイグア峠のお馬さん(スペイン) 2008.12.19
- 動物ランキング第9位:ビエリャの犬(スペイン/ビエリャ) 2008.12.12
- 動物ランキング第10位:ロバのタクシー(スペイン/ミハス) 2008.12.10
- カタルーニャのフィデウア 2008.08.07
- サンティアゴ大聖堂のボタフメイロ 2008.06.06
最近のコメント