« 【共通テーマデー】両親に贈りたい旅 | トップページ | 漆器「ダウンラン」 »

2011年3月 3日 (木)

だるまのような「ピッタインダウン」

Msblogtemplate ミンガラバー!
今日は3月3日、「桃の節句(おひな祭り」の日ですね。デパートやスーパーなどに行くと、とても可愛いおひな様の壇が並んでいます。とても可愛いので近くまで見に行ったりしますが、金額は見ないようにしています(笑)。でも、コンパクトなおひな様もあるようなので、いつか購入して飾りたいです。
ちなみに、先月、ミャンマーから添乗で帰ってきた先輩がお土産で「ピッタインダウン」を買ってきました。ミャンマーでは、子供の頃から大人になるまで誰にでも可愛がられる笑顔のSuleblogtemplateオモチャです。サイズや素材によって金額が違いますが、誰でも購入できるように安く売られています。1個=500~1000チャット(50~100円)ぐらいです(現在では、飾り物として、おひな様のようにペアで売られていることもあります)。
ピッ=投げる、タイン=たび、ダウン=立つ(投げるたび転ばずに立ってくれる)という意味があります。子供が泣く時、ピッタインダウンを投げてくれると、揺れながらも転ばずに立ってくれるのを見て泣きやむ子がたくさんいるようです。

061229ab08mr_10 ピッタインダウンは、ただの子供のためのオモチャではありません。いくら投げられても、揺れながら最後に笑顔で立つピッタインダウンのように、いくら不幸なことがあっても、最後に笑顔で立つのが大事ということを教えてもらえるオモチャでもあります。

ピッタインダウンはそのような様々な理由で、いつまで経ってもミャンマー人の私たちにとって心の力になります。日本の「だるま」にも大変よく似ていますが、ひょっとしたら起源は同じかもしれませんね。

|

« 【共通テーマデー】両親に贈りたい旅 | トップページ | 漆器「ダウンラン」 »

キンキンテーのつぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。