« 【共通テーマ】私の好きな山~憧れのマッターホルン~ | トップページ | 手塚治虫のブッダ展 »

2011年5月 6日 (金)

「母の日」に想う

Pagodablogtemplate ミンガラバー!
まだ、長い連続休日を楽しんでいる人もいるようですが、私にとっては、このゴールデンウィークはあっという間でした。今週の日曜日(5/8)は「母の日」ですね。私は、近所のスーパーで「母の日」の様々な商品を見かけると、遠距離の母親に贈りたくなります。Last12img_1043
ミャンマーでは、「父の日」や「母の日」などはありません。でも、年に一度(10月頃。ミャンマーの暦によって毎年の日にちは違います)に「ダディンジュ」という祭りが行われます。ブッダをロウソクやライトアップなどでお迎えする祭りです。夜になると、ライトアップで輝くパ ゴダが多いのですが、祭り中は、ロウソクの灯りで、パゴダや仏像がもっと輝くようにも見えます。祭りの日は祝日ですので、パゴダなどで時間を過ごす人が多いです。以前、ご紹Last3img_0639介した「タバウン満月祭」と同様に灯りでブッダをお迎えし、お供えする祭りです。
  ダディンジュ祭りにあわせて、と共に両親やお世話になった人に感謝する慣習があります。両親やお世話になった人たちに贈り物をし、手を合わせて床に膝をつき、額をその床 に付けて、謙虚な気持ちで拝みます(仏像やパゴダに拝むのと同じです)。贈り物は様々ですが、ケーキや果物、衣類などが一般的です。毎年、私は姉や兄と一緒にロンジーや布、又はお金などを贈りました。でも、膝を床に付け、頭を下げて拝むことが大切なので、贈り物などなくても、いいのです。

昔、ミャンマーでは、バレンタインデーなどはなかったが、今では皆が意識して楽しむようになりました。いつの日か分かりませんが、日本の「父の日」や「母の日」なども一つの習慣として入ってくるのではないかと思います。

PS:お知らせコーナー
渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで、「フェルメール≪地理学者≫とオランダ・フランドルの絵画展」は今月の22日(日)までです。17世紀のヨーロッパを代表する画家たちの作品がたくさん味わえるので、お時間のある方はどうぞ、行ってみてくださいね。

|

« 【共通テーマ】私の好きな山~憧れのマッターホルン~ | トップページ | 手塚治虫のブッダ展 »

キンキンテーのつぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【共通テーマ】私の好きな山~憧れのマッターホルン~ | トップページ | 手塚治虫のブッダ展 »