食べ物・飲み物

2010年6月15日 (火)

ビーヤー

Tokyoblog_2 ミンガラバー!
 5月中旬頃、先輩たちに誘われ、日比谷公園で行われた 2010年のオクトーバーフェスト(ビール祭り)に行きました。ビールの大国・ドイツのビールを楽しむため、長い列に並んでいる人たちを見て、驚きました。会場に入ると、ドイツの色々な種類のビールが並んでいて、普段より2、3倍ぐらい大きいグラスで飲んでいる人たちを見て自分も飲みたくなりました。Tokyobeerfestblog_4残念ながら、列に並ぶと、とても時間がかかりそうだったので、会場を去っしまい、飲めませんでした。ステージの前にビールを飲んで、楽しんで、歌を歌いながら踊っている人たちを見ると、ミュンヘンのビール文化が世界に広がっていることを実感しました。

ミャンマーにも、世界食品オリンピックと称されている[モンドセレクション(Monde  Selection)]の東南アジア大会で6回の金賞を取得している美味しいビールがありますのでご紹介します。

続きを読む "ビーヤー"

| | コメント (0)

2010年4月20日 (火)

4月が旬の植物 ~タマリンド~

Blogtemplate ミンガラバー!今日はミャンマーの料理に欠かせないタマリンドをご紹介します。タマリンドは暑さに強く、東南アジアの熱帯地方に多くあります。ミャンマーにはバガンやマンダレーを中心によく見かけます。
 4月からの暑い夏の季節にタマリンドの若葉が出てきます。夏の40度以上の暑さに疲れた時は若葉にピーナツ、塩、たまねぎ、海老粉などを加えてサラダにし、ご飯と食べます。又、スープにすることもでき、魚料理などにはピッタリです。酸っぱい味のあるタマリンドのサラダは夏の疲れにはちょうど良いのです。4月のタマリンドの旬にはどの家庭にもタマリンドの葉を使った料理が目立ちます。Soupblogtemplate 地方の場合は、男の人はタマリンドの木に登り、家庭のおかずのために若葉を採ります。時々近所から貰うこともあります。ヤンゴンやマンダレーのような町には市場から買うことになり、旬の時は普段よりちょっと高いです。

続きを読む "4月が旬の植物 ~タマリンド~"

| | コメント (0)

2010年4月15日 (木)

水掛け祭りの「モロンヤェポー」

Blogtemplate_3 ミンガラバー!ミャンマーの水掛け祭りは今日で始まって三日目で、明日(4/16)は最終日です。参加しているミャンマー人にとっては、この4日間はあっという間に終わったように感じていると思います。ところで、昨日、私がガイドとして働いた現地会社から水掛け祭りの時に作る伝統のお菓子の写真が送られてきましたので、皆様にもご紹介します。
 水掛け祭りの時に作るお菓子は何種類かあります。多くは米・餅、黒・白砂糖、ココナツ、タビオカなどの材料を使います。普段は屋台のお店などで食べますが、水掛け祭りの時だけは自宅で大量に作って近所に配るのが、ミャンマーの一つの慣習です。

続きを読む "水掛け祭りの「モロンヤェポー」"

| | コメント (0)

2010年4月13日 (火)

朝食ナンバーワン ~モヒンガー

ミンガラバー!今日はミャンマーの朝食ナンバーワンをご紹介します。Htlmhgblogtemplate
麺とスープの朝食です。モヒンガーといいます。「モ」は米の麺のことで、「ヒンガー」はスープのことです。ラーメンのような麺とスープを混ぜて食べる食べ物で、ミャンマー人の9割以上が好きな伝統的な朝食です。
材料はナマズに似た魚、豆、バナナの幹の芯、小さい玉ねぎ、卵、パクチー、トウガラシ、麺(そうめんのようなものですが、米から作られています)などです。モヒンガーの中にブーティーチョーや色々なアチョーを入れて食べるとベストです。

続きを読む "朝食ナンバーワン ~モヒンガー"

| | コメント (4)

2010年4月 8日 (木)

軽食「ブーティーチョー」

ミンガラバー!今日は私の机の上にお菓子がいっぱいあります。タイ、ラオス、ベトナムなどいろんな国のお菓子です。先輩たちが添乗で帰ってきた時に買ってきたお土産です。ということで、今日はミャンマーの伝統的な軽食の一つをご紹介します。ミャンマーの主食は米ですが、軽食にも米や餅米をよく使います。その中の一つは「アチョー」という軽食です。油で揚げるという意味で、使う材料によって名前が少しずつ違います。

続きを読む "軽食「ブーティーチョー」"

| | コメント (2)