古都バゴー特集Ⅶ~カンボーザターギー王宮(Kanbawzathadi Palace)
今回は、バゴー市内にある16世紀のモン王朝の王宮を紹介します。
現在の王宮を再現された場所からハンターワディー王朝時代(16世紀)の仏像や土器、当時使われていた金銭、建材、釘…を含めチーク材の柱などが発掘されています。考古学者たちの調べによりますと、16世紀のモン王朝の王宮があった場所だと考えられています。現在の王宮は1995年に再現されたものです。
今回は、バゴー市内にある16世紀のモン王朝の王宮を紹介します。
現在の王宮を再現された場所からハンターワディー王朝時代(16世紀)の仏像や土器、当時使われていた金銭、建材、釘…を含めチーク材の柱などが発掘されています。考古学者たちの調べによりますと、16世紀のモン王朝の王宮があった場所だと考えられています。現在の王宮は1995年に再現されたものです。
今日は、バゴーにあるミャンマー屈指の「チャカッワイン僧院」を紹介したいと思います。バゴー町には、アマラプラ(マンダレー付近)にある「マハーガンダヨン僧院」と同じく、1000人近くの僧侶たちが修行している大規模な僧院があります。国内には小さな仏教僧院は数多くありますがこのようなものは少なく、その意味で屈指の僧院です。
ここでは僧侶たちの日常生活風景を見学することができ、バゴー観光には外せない見どころだと思います。
ミンガラバー!
今日は、バゴー町の郊外にあるチャイプーンパゴダを紹介します。バゴーの有名なパゴダの中で、このチャイプーンパゴダは3本の指の中に入ります。郊外にあるせいか、ひっそり静かな雰囲気で訪れる人々を迎えてくれます。静かで落ち着くパゴダが好きな私のおすすめのパゴダです。
ミンガラバー!今日は、古都バゴーの一番有名なパゴダ(ミャンマー一の高さを誇る)シュエモードパゴダを紹介します。
シュエモードパゴダは、8~9世紀頃に建てられ、聖髪と仏舎利、寄進者たちの宝石などが安置されています。作られた当時は23mぐらいの高さでしたが、歴代の王様や人々に何度も改築され、現在の高さは114mもあります。その高さは、ミャンマーでは最も高いので、このパゴダはバゴーの市民の誇りでもあります。
東西南北に4つの門があります。境内はとても広く、お寺や説教を受ける場所、そして休憩所があり、それ以外にも発掘されたもの(当時の柱や門)などが保存され、身近に見ることができます。平地より少し高い丘の上に建てられましたので、どこから見てもよく見え、夜になるとライトアップもされます。このパゴダには、50~100年の寿命を持つ大きな木なども多く、静かでゆっくりお祈りできますので、時間を問わず行く人はたくさんいます。また、日本人が寄付した「鎌倉大仏」もあります。サイズが日本の大仏と比べ少し小さめですが、鎌倉大仏そのままです。
ミンガラバー!今回は、ミャンマーの有名な観光地の1つである「バゴー(Bago)(旧名はペグー)」を紹介します。
バゴー町はバゴー管区の管都。モン族を含む少数民族とミャンマー人が多く暮らしていて、人口は25万人ぐらいです。現在では、バゴー管区だけでなく、国内の様々な町に向かうための交通の要所にもなっています。ここは、ビルマ歴史上でも、とても重要な場所でした。言い伝えによりますと、かつてここは海であり、仏陀がいらっしゃったこともありました。その時、2羽のオシドリが止まれる陸地を探していて、海から突き出ている1羽しか止まれない小さな陸地を見つけたそうです。その陸地にオスが先に止まり、その上にメスのオシドリが止まりました。弟子と一緒にいらっしゃった仏陀はその不思議な様子を見て、この広い海の地域に繁栄国家が出現すると予言しました。予言通り、14世紀頃にモン族の国家がここに成立したそうです。13世紀の後半でバガン王朝(ビルマ族)が崩壊し、ミャンマー全土は、上ビルマと下ビルマに分かれました。その後、16世紀頃には、全土を再統一した下ビルマ王朝がこのバゴーを首都として繁栄させました。当時のビルマ王朝の力はとても強く、タイのアユダヤー王朝まで進出したことがありました。
最近のコメント