ボイの谷のタウール(タウーイ)村(スペイン)
本日、六本木にあるスペイン大使館にて、スペインの集い「ガウディが生きたバルセロナ」を開催しました。
お天気もよく、多くの方にお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
機材トラブルもございましたが、建築家の沼田直樹先生のお話に、皆様が熱心にメモを取り、うなずきながら聞いていらしたのが印象的でした。
さて、普段立ち寄らない六本木の駅から大使館への道すがら、紅や黄色に色付いた木々が並木を作っていて、その下を歩きながら、秋のスペインを思い出していました。
今日の先生のお話の中にも登場しました、カタルーニャ地方の山奥にあります、ボイの谷の秋の景色です。
ピレネー山脈の南麓に位置するボイの谷は、今でこそスキーリゾート地として開発が進んできていますが、それまでは過疎化に悩む寒村でした。
しかしかえって、そういった環境が、中世に築かれた希少なロマネスク教会を今に伝えたともいえます。
今ではボイの谷にある6つのロマネスク教会全てが、世界遺産に登録されています。
写真は、そのうちの一つであり最も有名な、タウール(タウーイ)村にあるサンクレメンテ教会です。
ピレネーの山から採れる肌色の岩と、スレート状の黒い石の屋根を使うのは、村の他の家屋と同じです。
最近のコメント