« 聖週間より:キリストの捕縛(フランス) | トップページ | 聖週間より:捕縛…その時彼は(フランス、イタリア、スイス) »

2011年4月20日 (水)

聖週間より:キリストの捕縛(イタリア、スイス)

昨日に引き続き、聖週間のストーリーからキリストの捕縛のシーンです。
イタリア、サンタンジェロ・インフォルミス教会
まずは、南イタリア、ナポリ近郊のサンタンジェロ・インフォルミス教会の内陣フレスコ画です。
11世紀後半の作品で、ビザンツの修道士の画法が用いられているといわれていますが、背景の青や人物の躍動感溢れる動きにご注目を。
登場人物の肌の色も、赤・黒・青といった顔色も混じり、東方やアフリカとの交易・交流があった南イタリアならではの発想に感じられます。
このユダはキリストの左手側からやってきています。

スイス、ツィリスのサン・マルティン教会

一方、こちらはスイスの山間にある、ツィリスのサン・マルティン教会の天井画です。
キリストの生涯の話では、ここは外せませんね。

左側のパネルで、後光に十字が入っているのがキリスト、その右側がユダ(ユダ思いっきりキリストの足を踏んづけています)、そして後方にキリストの腕を捕らえる兵士、隣のパネルにも兵士達が控え、様子を伺っています。
もちろん、ユダや兵士達には後光は差しません。

さて、ここで気になるのが、主役のキリストの表情とこのポーズ。
ユダには目を合わせず、なにやら隣のパネルを指差しています。
(ちなみに、昨日今日とご紹介したどの作品においても、キリストの視線はユダには向かっていません。)
ロマネスク美術において、誰か人を指差すのは、罪を糾弾する仕草と解釈する場合が多く、それは中世の演劇における「型」のようなものなのですが、つまり、自分を裏切ったユダではなく、その隣にいる誰かが非難されているのです。

さあ、それは誰でしょう?
次回、キリストに非難されたあの人をご紹介します。

(山岸)
>イタリア、スイスロマネスクの旅はこちら

|

« 聖週間より:キリストの捕縛(フランス) | トップページ | 聖週間より:捕縛…その時彼は(フランス、イタリア、スイス) »

ロマネスク芸術」カテゴリの記事

国:イタリア」カテゴリの記事

著:山岸」カテゴリの記事

国:スイス」カテゴリの記事

新約聖書」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。