2011年7月
2011年7月28日 (木)
2011年7月26日 (火)
私の好きな町:ポルトマリン(スペイン)
エジプトのアブシンベル神殿がダム建設で水没しそうになったとき、各国が協力し、遺跡を丸々丘の上に移築し、これを機に文化遺産・自然遺産を保護するための世界遺産という考え方や選定が行われるようになったことは有名な話です。
さて、日本はもちろん、世界のあちこちで、規模の違いはあれ、近年発電や水利の調整などのため大きなダムが作られ、それによって村や町が水に没してしまうということは、珍しくないことでしょう。
北スペインの聖地サンティアゴ・デ・コンポステラへ向かう道沿いにも、そんなドラマを経験した小さな小さな村があります。
ポルトマリン村、コンポステラまで約95km。
ミーニョ川を見下ろす丘の上にぽつねんと佇んでいます。
2011年7月21日 (木)
私の好きな町:ラ・シャリテ・シュル・ロワール(フランス)
今日紹介しますラ・シャリテ・シュル・ロワールは直訳すると“ロワール河畔の愛”。素敵な名前ですね。
中世に巡礼者たちによって名づけられたこの町は、フランス中部ベリー地方とブルゴーニュ地方の境界にあり、その名の通りロワール川の東岸に位置しています。
町の中核をなしているのはノートルダム教会。
フランスを旅していると、黒い円錐形の屋根をした鐘楼を良く見かけ、あれはクリュニュー系だと教えられますが、ここの鐘楼にももれなくその円錐形の屋根が。
それもそのはず。
全盛期12世紀の頃、ヴェズレーからサンティアゴ・デ・コンポステラへの路上にあったこの教会は、総本山クリュニューに次ぎ、ヴェネディクト会だけでなく、キリスト教世界において当時2番目に巨大な教会でありました。
2011年7月19日 (火)
2011年7月14日 (木)
新しい世界遺産:モンテ・サンタンジェロのサン・ミケーレ聖堂(イタリア)
前回に引き続き、今年新しく世界遺産登録された、ランゴバルトの権威より、南イタリアはプーリア州にあるモンテ・サンタンジェロを紹介します。
イタリアをブーツに例えて、踝の上にちょっとでっぱてるガルガの半島。ジョッキーブーツの拍車と言ったら、よくわからない…と言われたこともありますが…、そのがルガの半島の真ん中の山の中腹にあるのがモンテ・サンタンジェロです。
「聖天使の山」に祀られている天使は、数ある天使達の中でもランゴバルトの戦士たちに極めて人気が高かった、大天使ミカエルです。
最後の審判の折、剣をつがえて竜を打ち倒す、というところから騎士の姿で描かれることが多いため、戦士の守護聖人として、ランゴバルトの人々に崇拝されてきました。
最近のコメント