暦のはなし(フランス)
ユーラシア旅行社で毎月お送りしている月刊誌「EURASIA」の
今月号のテーマが暦、ということでグレゴリオ暦の話を書かせていただきました。
写真はイタリアから選抜した写真を載せさせていただきました。
(お持ちでない方はこちら)
でもこの教会の暦を描いたものは、スペインやフランスにもたくさんあります。
スペインでは、レオンのサンイシドロ教会の王室礼拝堂のものが有名ですが、残念ながら写真撮影がNGなので…王道ですが、フランスのウェズレーからご紹介しましょう。
ユーラシア旅行社で毎月お送りしている月刊誌「EURASIA」の
今月号のテーマが暦、ということでグレゴリオ暦の話を書かせていただきました。
写真はイタリアから選抜した写真を載せさせていただきました。
(お持ちでない方はこちら)
でもこの教会の暦を描いたものは、スペインやフランスにもたくさんあります。
スペインでは、レオンのサンイシドロ教会の王室礼拝堂のものが有名ですが、残念ながら写真撮影がNGなので…王道ですが、フランスのウェズレーからご紹介しましょう。
現在両国の、江戸東京博物で開催中で、順次全国を巡業していく、世界遺産「ヴェネツィア展」。
明日、18日は会場内で弊社ユーラシア旅行社主催の特別講演「迷宮都市ヴェネツィアを歩く」を開催します。
講師は写真家で作家の篠利幸先生。
著書には「ヴェネツィア~カフェ&バーカロでめぐる、12の迷宮路地散歩」などがあります。
篠先生の講演を聞くと、いつも猛烈にお腹が空くのです。
イタリアもヴェネツィアも…本当に食べ物の話が魅力的なのです。。
会場後方でお腹がなってもご容赦ください。
まあ、こんな食いしん坊でなくとも、滞在して楽しむヴェネツィアの魅力を感じていただけると思います。
まだ数席空きもありますので、ご都合が合う方はどうぞぶらっとお立ち寄り下さい。
13時開場・13時15分開演。ヴェネツィア展の入場券込みで1500円、お得です!
講演会詳細はこちら
ヴェネツィア展のブログでも紹介されました!(こちら)
当日遠方でこられない方は、ユーストリーム生中継もございますので、どうぞお楽しみ下さい!(視聴はこちらから)
今日は何の日?11月15日は七五三や着物の日、その他に昆布の日、蒲鉾の日でもあるそうです。
蒲鉾の話は以前に取り上げましたので、今日は昆布のお話を。
といっても、昆布を食用にする国は少なく、日本と中国くらいのものでしょう。
しかし、最近スペインでも健康食ブームの一旦なのか、海草を用いた食事などをちょくちょく見かけるようになりました。
といっても、ハーブのようにクラッカーに海苔を練りこんだものや、お茶っぱシリーズにKONBUと書かれていたり…驚く形で、というのが多いのですが。
さて、他のヨーロッパと比べても、スペインの市場やスーパーの海鮮コーナーに行くと、とても種類が豊富な事に気がつきます。
最近のコメント