« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月27日 (金)

世界あっちこっち教会めぐり~マルタ共和国編~

先日マルタ島に行ってきました。
マルタ島は北アフリカとイタリアのシチリア島の間の地中海に浮かぶ小島です。
マルタ共和国という独立国になっており、マルタ本島、ゴゾ島、コミノ島という3島から成り立っています。
シチリア島からはわずか95㎞の距離にあり、空気が澄んでいる時にはマルタ島の展望台からエトナ山が見えるほど近い距離にあります。また、北アフリカのリビアからは350㎞、チュニジアからは290㎞の距離にあります。

Johncathedral_2淡路島の半分ほどの大きさがあり、人口は40万人。猫の数は何と70万匹とも言われています。治安が良く、温暖な地中海リゾートとして、そしてエジプトよりも古い巨石神殿などの観光名所も多く、最近マルタを訪れる日本人が増えているようです。
このマルタの首都である、ヴァレッタにあるのが豪華絢爛な聖ヨハネ大聖堂です。

続きを読む "世界あっちこっち教会めぐり~マルタ共和国編~"

| | コメント (0)

2012年1月24日 (火)

思い出の味:中部イタリアの具入りパスタ

イタリア、ラビオリ スパゲッティー、マカロニにかわり、パスタという総称がだんだん日本でも定着してきました。
ペンネやリングイネのようなパスタも結構浸透して来たようで、こっちのレストランのメニューでも見かけるようになりました。
パスタは、スパゲッティーやリングイネのようなロングパスタ、マカロニやペンネのようなショートパスタ、ラザニアの様な板状のもの、そしてなかに具が入った詰め物パスタがあります。

そんな具入りパスタのなかでも、日本で比較的名が知れているのはラビオリでしょう。

続きを読む "思い出の味:中部イタリアの具入りパスタ"

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木)

私の好きな町:クエンカ

スペイン、クエンカの旧市街とパラドール スペイン東部を訪れる旅で、クエンカを訪れたのは3月。
ドン・キホーテの舞台を巡り、バレンシアの火祭りを見学するツアーでのこと。
梅や桃のピンクの花が咲く季節でした。

クエンカを訪れるツアーは結構あるのですが、
クエンカに宿泊、それも2泊もするツアーは結構珍しいのです。
旧市街至近のパラドールに連泊したからこそ、クエンカのよさがたくさん見え、この街が大好きになりました。

続きを読む "私の好きな町:クエンカ"

| | コメント (0)

2012年1月18日 (水)

悪魔にょろにょろ(スイス、イタリア)

スイス、ツィリス/サン・マルティン教会の悪魔祓い ロマネスクの旅で見かけて「お!」と思うモチーフは色々ありますが、最近個人的に注目していますのが“悪魔祓い”のシーンです。

病気や欝のような精神病、不道徳をもたらすと考えられていた悪魔。
この悪魔を患者から追い出すのが、聖人たちの力の証明のひとつともいえました。
映画「エクソシスト」みたいにグロテスクな感じがしないので、
ロマネスクの表現は見ていてほっとします。

続きを読む "悪魔にょろにょろ(スイス、イタリア)"

| | コメント (0)

2012年1月12日 (木)

私の好きな町:ビルバオ

バスク地方、と聞いて思い浮かぶイメージは、
スペインに行き始めたころは「なんか怖い」、でしたが
今ではすっかり「ご飯が美味しい、かわいい街々」に変わりました。
スペイン、サンセバスティアンのBAR

カラフルな壁に木組みの家。花に彩られたバルコニー。
通りのBARには様々なピンチョが並び、リンゴ酒シードルや白ワイン片手に梯子したい思いに駆られます。
(写真は、ピンチョ発祥といわれる、サンセバスティアンのとあるBAR)

さてそんなバスクの中心的な町であるビルバオを訪ねた夏。
そんな旧市街と、帆船のようなグッゲンハイム美術館のコントラストに度肝を抜かれ
花犬パピーに骨抜きにされ
すっかりこの街が気に入ってしまいました。

続きを読む "私の好きな町:ビルバオ"

| | コメント (0)

2012年1月 3日 (火)

謹んで新年のお慶びを申し上げます

イタリア、サンタ・マリア・ディ・チェッラーテ教会のドラゴン 謹んで新年のお喜びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年は竜の背に乗り、一層の飛躍する年となりますように。


ろま部員一同



写真は、イタリア、プーリア州のサンタ・マリア・ディ・チェッラーテ教会の回廊に住まうドラゴン。教会では珍しく、かわいいぽっちゃり系。

※2012年パンフレットのお届けが遅れており誠に申し訳ございません。
近日中に完成、送付の予定でございます。何卒よろしくお願い致します。

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »