« 黄道十二宮~おとめ座(フランス) | トップページ | 世界のあっちこっち教会めぐり~サンタキアラ教会(ナポリ) »

2012年10月 9日 (火)

出雲~聖地の至宝展~(東京)

!転載禁止!東京国立博物館、出雲展の様子

明日10日より上野の東京国立博物館で開催の、
古事記1300年・出雲大社大遷宮特別展 出雲 聖地の至宝展
内覧会に行ってきました。

今年は、古事記編纂1300年の記念の年ということで、古代史の舞台、九州・島根・奈良などへの注目が高まっています。
スサオノオ伝説・国譲り伝説の舞台出雲では、出雲大社の60年ぶりの大遷宮を来年に控えており、かつてないメモリアルイヤーを迎えようとしています。

木造建築が主流であった日本史の中で、古代の建物の跡を見出すのは容易ではありませんが、2000年に出土した宇豆柱(うづばしら)により、約48mの高さ(当時の奈良の大仏殿より高かった)を裏付けました。

!転載禁止!東京国立博物館、出雲展の様子鉄や銀の産地、加工地としても出雲は後代有名になりますが、近年出雲大社近くの遺跡から大量の銅矛・銅剣(荒神谷遺跡)が出土しており、大量の銅剣がずらりと並ぶ様は壮観でした。
ロマ好きのかたはきっと、銅鐸(加茂岩倉遺跡出土)のほうが、模様も色々でツボだと思います。


今回の展示では、島根が誇る重要文化財の数々が、古代出雲歴史博物館からトーハクにやってきています。
古代出雲歴史博物館は、出雲大社のすぐ近くにあり、今回来ているような古代出雲の出土品を中心にわかりやすく展示がしてあります。

来月、古事記のコース第一弾として、宮崎&鹿児島のコースが出発を予定しておりますが、
これに続く、出雲編のコースもまもなく発表の予定です。
記紀編纂1300年の記念イヤーにあわせて、出雲に出かけませんか?
(山岸)

日本のコースはこちら

|

« 黄道十二宮~おとめ座(フランス) | トップページ | 世界のあっちこっち教会めぐり~サンタキアラ教会(ナポリ) »

国:日本」カテゴリの記事

著:山岸」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 黄道十二宮~おとめ座(フランス) | トップページ | 世界のあっちこっち教会めぐり~サンタキアラ教会(ナポリ) »