出雲~聖地の至宝展~(東京)
明日10日より上野の東京国立博物館で開催の、
古事記1300年・出雲大社大遷宮特別展 出雲 聖地の至宝展の
内覧会に行ってきました。
今年は、古事記編纂1300年の記念の年ということで、古代史の舞台、九州・島根・奈良などへの注目が高まっています。
スサオノオ伝説・国譲り伝説の舞台出雲では、出雲大社の60年ぶりの大遷宮を来年に控えており、かつてないメモリアルイヤーを迎えようとしています。
木造建築が主流であった日本史の中で、古代の建物の跡を見出すのは容易ではありませんが、2000年に出土した宇豆柱(うづばしら)により、約48mの高さ(当時の奈良の大仏殿より高かった)を裏付けました。鉄や銀の産地、加工地としても出雲は後代有名になりますが、近年出雲大社近くの遺跡から大量の銅矛・銅剣(荒神谷遺跡)が出土しており、大量の銅剣がずらりと並ぶ様は壮観でした。
ロマ好きのかたはきっと、銅鐸(加茂岩倉遺跡出土)のほうが、模様も色々でツボだと思います。
今回の展示では、島根が誇る重要文化財の数々が、古代出雲歴史博物館からトーハクにやってきています。
古代出雲歴史博物館は、出雲大社のすぐ近くにあり、今回来ているような古代出雲の出土品を中心にわかりやすく展示がしてあります。
来月、古事記のコース第一弾として、宮崎&鹿児島のコースが出発を予定しておりますが、
これに続く、出雲編のコースもまもなく発表の予定です。
記紀編纂1300年の記念イヤーにあわせて、出雲に出かけませんか?
(山岸)
>日本のコースはこちら
| 固定リンク
「国:日本」カテゴリの記事
- 出雲~聖地の至宝展~(東京)(2012.10.09)
- 新コース発表!(日本)(2012.08.28)
- スコットホールギャラリーと渡辺禎雄(2012.02.08)
- 明日はヴェネツィア展でユーラシア旅行社主催の講演会!(2011.11.17)
- 水無月の奥多摩を歩いてきました(2011.06.06)
「著:山岸」カテゴリの記事
- 蘇るローストチキンの伝説(2017.08.02)
- 北欧ロマネスクの旅を発表しました(2017.03.05)
- ドイツでロマネスク?!(3)ヒルデスハイムの青銅扉(2016.11.04)
- ドイツでロマネスク?!(2)ハルバーシュタットのタペストリー(2016.10.25)
- ドイツでロマネスク?!(1)フライジングの野獣の柱(2016.10.21)
「イベント」カテゴリの記事
- 出雲~聖地の至宝展~(東京)(2012.10.09)
- スコットホールギャラリーと渡辺禎雄(2012.02.08)
- 2012年は教会を借りて開催!ロマネスクの旅イベント(2011.12.16)
- 明日はヴェネツィア展でユーラシア旅行社主催の講演会!(2011.11.17)
- おかげさまで25周年を迎えました(2011.02.14)
コメント