世界の鉄道 第1回 ボリビア
そう、ボリビアは南米周遊のツアーの中でも割りと南米の中では通り過ぎられてしまう運 命にありがちですが、その姿は先住民の人口の割合も多く南米らしい、そしてなんといってもアンデスが作り出した悠久の大自然が続く国なのです。
ボリビアの鉄道は現在民営化され、西部と東部の路線に分かれています。
西部はフェロビアリア・アンディーナFerroviaria Andina(FCA)、
東部はフェロビアリア・オリエンタルFerroviaria Oriental(FO)が運営しています。
ツアーで利用しているのは西部鉄道FCAのオルロ~ウユニまでの7時間を利用しています。利用者は一等車であるエクスプレソ・デル・スルExpresso del Sur。カーニバルで有名なオルロを出発した列車は、ウルウル湖やポーポー湖といったフラミン ゴがいる湖を通りすぎるとボリビアの赤茶けた高原を走ってウユニを目指します。
先日、添乗員の撮ってきた写真を整理していたら、何か見覚えのある機関車が。「これはまぎれもなく日立のEF81じゃないか」と私は目を見張りました。EF81とは、常磐線沿線で子供時代を過ごしてきた私には、前身のEF80も含め、まさに兄貴のような存在。
しかし明らかに決定的な違いがありました。ここは電化されていない区間なので、電気機関車は走りません。これはディーゼル機関車だったのです。EF81のディーゼル版ということで、調べたみたらやはり日立製で1978年に日本で作られたものでした。車体に番号が書いてあるのですが841~845、951~960が1968年製、1011、1012、1018から1023までが1978年製だそうです。まさかこんな地球の反対に兄弟 がいるなんて・・・。
この列車をウユニで降りたツアー一行は、その後、目を見張る絶景のウユニ塩湖に行くのですが、その途中にも蒸気機関車が放置される「列車の墓場」という場所もあり、鉄道ファンには実はうれしい国なのです。ツアーは乾季の9月~10月の設定ですが、また来年1月には発表しますので乞うご 期待を。
それでは、私これから東京貨物ターミナルに貨物列車を見に行ってきます・・・・。 (吉枝)
ボリビアのウユニ塩湖特集
(2010年のツアーは、1月に発表予定です)
| 固定リンク
「テーマ:乗り物」カテゴリの記事
- アメリカで鉄道に乗る! (2011.02.17)
- ミッキーマウスとスイカの日(2010.11.18)
- ちょっと贅沢、タクシー大好き~キューバ編~(2010.10.08)
- 飛行機の番号(2010.09.21)
- 世界の乗り物~マイナー編~ (2010.09.17)
「国12:海に浮かぶ島々(キューバ・ジャマイカ・パプアニューギニア・等)」カテゴリの記事
- チェ(おい!)ゲバラ~!(キューバ・アルゼンチンア)(2012.11.20)
- 満腹!あさみのお酒!万歳~キューバのカクテル~(2012.05.02)
- 初体験・ウミガメにタッチ!!(グランドケイマン)(2012.02.16)
- 満腹あさみ!の現地食万歳!~キューバ・スイーツ編~(2012.02.03)
- キューバに行ったのなら・・・(2011.10.26)
「文:吉枝」カテゴリの記事
- 世界の航空会社 ボリビア編(2011.12.06)
- 今週末は旅行博に行こうの巻(2010.09.22)
- 飛行機の番号(2010.09.21)
- はいっ先生!リオのカーニバルって本選に限りますよね?(2010.09.16)
- 今週のムッシュTV(9/13~9/20)(2010.09.13)
コメント