今週のテレビ野郎!
みなさん、こんにちは。ブログは顔の一部です、吉枝“ビシバシステム”健一です。さて、本日も月曜日がやってきましたTVのお時間です。今週はボリビアのウユニ塩湖やイグアスの滝など南米の特集があります。またアメリカは知られざる魅力的な町をコンスタントに紹介する番組があります。
ところで今から12年前の1998年の今日、明石と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が供用開始となりました。明石海峡大橋は、全長3900m高さ海面上約300mの巨大建造物、世界最長のつり橋です。その工事の山は橋げたの基礎であるケーソンの設置でした。それだけでも高さ65mもある巨大なものです。瀬戸内海は潮の流れがとても速く、そこに橋げたをおくことは困難な工事だったことは用意に想像がつくことでしょう。実はすごく個人的なことですが、今は亡き私の親父が闘病中だった時、どこか好きな所に連れていってやるといった時に、明石大橋を見たいとの事でした。親父は昔クレーンを運転していて工事現場で働いていましたので、何か勝手に“そうか親父も自分の関わった現場をもう一度みたいのか”と思い、橋が見えるホテルを手配し、橋が見える温泉も行ったりと橋づくしをし、橋の見える温泉に入りながら「おやじ、こんな橋も作ってたんだ、凄いなあ」と言うとそれを聞いて一言「俺作ってねえよ」。そう別に作っていたんじゃなくて、あくまでも憧れで見たかったということでした。しかし橋の構造を解説しながら鉄柱を嬉しそうに見ている姿はとても印象的だったのを覚えています。とそんな想い出もありましたが、そんな親父の影響もあってか、どうも巨大建造物を見ると何かワクワクしてきますよね。
やはり筆頭はダム。凄い迫力。とくに「黒部の太陽」でもやっていた黒四ダムの人間ドラマを見ると、人間の力強さとその建物の力強さがダブって見えてきます。プロジェクトXでやっていた青函トンネルとかも感動しましたね。あと今気になるのは、先月供用開始した首都高中央環状線の大橋ジャンクションと山手トンネル、東京タワーの高さを超えたスカイツリーが日々気になっているところです。
という訳で今週のテレビ案内です。
★4/6 05:30~05:40 NHKh
アメリカ魂のふるさと「三重苦を乗り越えて~アラバマ州・タスカンビア」
★4/6 05:40~05:50 NHKh
アメリカ魂のふるさと「信仰と福音のまち~ノース・カロライナ州 シャーロット」
★4/6 05:50~06:00 NHKh
アメリカ魂のふるさと「ライト兄弟の夢~ノースカロライナ州 キル・デビル・ヒルズ」
★4/6 18:45~18:55 NHK BS2
アメリカ魂のふるさと「独立に向かって走れ~マサチューセッツ州・ボストン」
★4/7 05:40~05:50 NHKh
アメリカ魂のふるさと「人跡未踏の大湿原~フロリダ州・エバーグレイズ」
★4/7 05:50~06:00 NHKh
アメリカ魂のふるさと「ヘミングウェイの海~フロリダ州・キーウエスト」
★4/8 04:00~04:50 NHK BS2
アメリカ魂のふるさと「ここからアメリカは始まった~ニューイングランド」
★4/8 05:40~05:50 NHKh
アメリカ魂のふるさと「旧き街にジャズは流れる~ルイジアナ州・ニューオーリンズ」
★4/8 05:50~06:00 NHKh
アメリカ魂のふるさと「プレスリー・ロック誕生~テネシー州・メンフィス」
★4/8 18:00~19:00 BSジャパン
地球ゆうゆう紀行 ~パプアニューギニア 秘境セピック川を行く~
パプアニューギニアの秘境セピック川をお楽しみ下さい。
全長1200キロ、パプアニューギニアのアマゾンとも呼ばれる大河・セピック川。その流域には、自給自足の生活を送りながら太古からの信仰・文化風習を大切に守ってきた多くの民族が暮らしています。精霊信仰による独特の彫刻が施された木像や仮面。番組では、原始美術・プリミティブアートの宝庫といわれる秘境・セピック川の村々を巡ります。
★4/8 20:30~21:00 BS11
世界銘酒紀行「テキーラ 情熱のメキシコ」
龍舌蘭と呼ばれるアガベから生まれた「ホセ・クエルボ」 はテキーラのトップブランド。陽気なメキシコ人とともに育まれたテキーラにまつわる楽しいエピソードを紹介する。
★4/9 08:00~08:45 NHKh
世界ふれあい街歩きセレクション「カーセージ~ルート66を行く(1)~」
1926年アメリカ大陸を横断する道として現れたルート66沿いの街、カーセージ。大陸のど真ん中に19世紀、鉱山を営む実業家が造った美しい住宅街をのんびり歩く。1926年にアメリカ大陸横断道として現れた、ルート66沿いの街を歩くシリーズ。シカゴから900キロ、大陸の中央ミズーリ州カーセージ。街の中心にある城のような裁判所で、90年たつエレベーターを動かす婦人から街の歴史を教わる。19世紀に鉱山を営んだ実業家が造った美しい住宅街は車社会で、アイスクリーム店も車だ。手製の自動車を作る年配男性、運転手向けの看板の文字を替える年配女性ら、元気な人々に出会う。
★4/9 21:00~21:54 BS-TBS
地球絶景紀行「天空の鏡ウユニ塩湖/ボリビア」
BS TBS開局10周年記念番組として放映される大特集。今回は南米ボリビアのウユニ塩湖。塩でできた世界最大の湖。その白い水面には上空の空がうつりこむ。さあ、言葉を失うような絶景をお楽しみに!旅の案内人は安田成美さん。
★4/10 04:00~04:50 NHK BS2
アメリカ魂のふるさと「大国への礎~ペンシルバニアと首都ワシントン」
自由の鐘とリンカーン ~ペンシルベニア州・フィラデルフィアからバージニア州・マウントバーノンやモンティチェロまでをご紹介します。
★4/10 04:50~05:00 NHK BS2
アフリカ自然紀行「うねる砂の大地」 アフリカ南西部・ナミブ砂漠
★4/10 21:00~21:54 TBS
世界ふしぎ発見!『でっかい!熱い!見たことない!世界最強!ブラジルパワーの秘密』
地上最大の祭りとも言われる、リオのカーニバル。出演者5万人、観客25万人という圧倒的なパワーで盛り上がります。このようなブラジルパワーは、世界が熱狂する世紀の大イベントである2014年のサッカーワールドカップ、さらに2016年の南米大陸初のオリンピックを呼び込みました。この国にみなぎるパワーの源は一体どこにあるのか!?今世界が注目するブラジルに迫ります!そのほかイグアスやパンタナールなどもご紹介。
★4/11 13:00~13:45 NHK h
世界ふれあい街歩きセレクション「タルサ~ルート66を行く(2)~」
20世紀のアメリカの大動脈、ルート66沿いの街、今回はオクラホマ州タルサ。街中にオイルマンの像が立ち石油と自動車の街、今は住宅は郊外に移り中心街はひっそり。
20世紀アメリカの大動脈、ルート66沿いの街、オクラホマ州タルサ。石油に夢を抱いた若者が集まった中心街も今はひっそり。踏切で長い貨物が通るのを運転手が気長に待っている。R66全盛期のガソリンスタンド跡地の隣にあるダイナーの奥でNYから里帰りしたダンサーが妹と踊る。妹の夢もNYだ。長距離バス乗り場にはわが子に会いに行く親たち。公園には家族そろって最後の写真を撮る一家…。若者が旅立っていく街である。
★4/11 21:00~21:54 BS日テレ
トラベリックスⅢ~世界体感旅行、南米!ボリビア、ウユニ、ポトシ、スクレ
南米ボリビアの特集。大自然が生み出した絶景ウユニ塩湖や世界最高所の鉱山の町ポトシ、まばゆい白に輝くボリビアの憲法上に首都スクレなどをご紹介。
★4/12 05:30~05:40 NHKh
アメリカ魂のふるさと「カントリー音楽の都~テネシー州・ナッシュビル」
★4/12 05:50~06:00 NHKh
アメリカ魂のふるさと「暗黒街とシカゴブルース イリノイ州・シカゴ」
★4/12 12:30~14:00 NHKh
プレミアム8<自然> ワイルドライフ「アメリカ 大自然の素顔に迫る」
ダイナミックで美しい自然を手軽に楽しめるイエローストーンなどのアメリカの国立公園。その知られざる野生をレンジャーや研究者の活動を通して紹介する。
| 固定リンク
「3.お勧めTV番組情報」カテゴリの記事
- 今がベストシーズン!パタゴニア(2013.01.29)
- 私の好きな旅行番組(2012.02.15)
- 今週のTV車掌(8/4~8/10)(2011.08.02)
- 今週のTVスイマー(6/21~6/26)(2011.06.20)
- 今週のTV海賊(6/14~6/19)(2011.06.13)
「文:吉枝」カテゴリの記事
- 世界の航空会社 ボリビア編(2011.12.06)
- 今週末は旅行博に行こうの巻(2010.09.22)
- 飛行機の番号(2010.09.21)
- はいっ先生!リオのカーニバルって本選に限りますよね?(2010.09.16)
- 今週のムッシュTV(9/13~9/20)(2010.09.13)
コメント