両国にいた虫と六本木の恐竜の話
みなさん、こんにちは。ムシがいいならムシに聞け、吉枝“ムシムシ電話相談室”健一です。
このところ雨が降り続いていたのですっかり忘れていましたが、もう7月中旬に突入するのですねえ。そういえばそろそろカブト虫とりに行かなくちゃいけないなと思っているこの頃です。先日、江戸東京博物館の大昆虫博に行ってきましたが、やっぱり燃えますね。全て標本の展示だったのですが、それでもずらっと並んだクワガタやカブト虫は、その形そのものが一つの芸術であり、かっこいいですよね。また色鮮やかなタマムシや特に目をひいたのがテイオウゼミ。13センチもある巨大セミです。是非この手でつかまえてみたいですね。
またコノハチョウやハナカマキリのようによくこんな形に進化したなあ・・と驚くと同時に生命の力強さというか神秘さというか命に対する畏敬の念で溢れかえってしまうのです。
でもクワガタ取りに行く時って何かテンション上がりますよね。夜だと懐中電灯照らしながら樹液ポイントに行くのですが、光をちょうどあてた時にごっそり動きながらカブト虫やクワガタを発見した時の興奮はたまらないですね。だから今でもクヌギやコナラを見るとついつい樹液出てないかチェックをしてしまいます。
ちなみに子供達に大人気のヘラクレスオオカブトは、我がチームのテリトリーにたいがい生息していてペルー・ボリビア・コロンビア・エクアドルに生息するヘラクレスリッキーという大きめの亜種が人気です。コスタリカでも生息しているので運が良ければ見れるかもしれません。
| 固定リンク
「国01:アルゼンチン・チリ」カテゴリの記事
- パタゴニアのパンフレットが完成しました!(2012.06.20)
- 「アルゼンチンで見つけた地下鉄○○○線」 (2012.04.25)
- ブエノスアイレスからちょっとそこまで、日帰りウルグアイ(2012.02.29)
- ブエノスアイレスの酔っ払い!?(2012.02.20)
- あま~い風に吹かれて(パタゴニア) (2012.02.14)
「テーマ:世界の動物たち」カテゴリの記事
- 癒しを求めてタスマニアへ PART.Ⅰ(2012.06.19)
- このキリン何キリン?ケニアのキリンのはなし(2012.01.27)
- タジーカナコの徒然タスマニアPart②(2012.01.13)
- 【共通テーマデー】私が心奪われた動物~タスマニアのウォンバット~(2011.11.01)
- 癒しを求めて(2011.10.28)
「文:吉枝」カテゴリの記事
- 世界の航空会社 ボリビア編(2011.12.06)
- 今週末は旅行博に行こうの巻(2010.09.22)
- 飛行機の番号(2010.09.21)
- はいっ先生!リオのカーニバルって本選に限りますよね?(2010.09.16)
- 今週のムッシュTV(9/13~9/20)(2010.09.13)
コメント